みたらし団子で食中毒になる?あんこは?原因・症状は?何時間後?死亡例は?

和菓子といえば、あんこが苦手な人でもみたらし団子は好きという人は多いですよね。ですが、食べ物で気をつけるべき点は「食中毒」です。そこで、みたらし団子で食中毒になるのかを調べてみました。この記事では、

  • みたらし団子の日持ち・賞味期限
  • 食中毒は起きる?
  • 保存方法について

以上のテーマについて解説します。

スポンサードリンク

みたらし団子の日持ち・賞味期限

みたらし団子の日持ちや賞味期限をご紹介します。

スポンサードリンク

常温の場合

みたらし団子を常温保存した場合の賞味期限は、季節によって違います。夏場であれば、半日・冬の寒い時期であれば、1日を目安にしましょう。特に夏の時期は、菌の繁殖により腐るだけでなく食中毒の原因に繋がります。

冷蔵・冷凍の場合

みたらし団子を冷蔵保存した場合は、3日程度を日持ちの目安としましょう。冷蔵庫での保存は、乾燥しやすいので固くなったみたらし団子は美味しくありません。

ですが、正しい冷蔵方法をとれば乾燥を防げて、美味しく食べられるため後ほどご紹介します。冷凍保存した場合は、1ヶ月程度を日持ちの目安としましょう。

他の団子の賞味期限

他の団子の賞味期限も、先程のみたらし団子と同様の日数で食べ切りましょう。なかでも、あんこは砂糖を加えているため賞味期限も比較的長持ちですが、単体のみの場合です。

団子自体は、乾燥すると固くなって美味しくなくなるため、早めに食べ切ると良いでしょう。

腐るとどうなる?

みたらし団子は、腐ると見た目だけでなく臭いにも特徴がでます。

見た目

  • 緑カビや赤カビ・白カビが生え
  • ネバネバと糸を引いている
  • 全体的にヌメヌメしている

臭い

  • 酸っぱい臭い
  • 明らかな異臭

  • 酸っぱい味
  • 舌がピリピリする

見た目と臭いは、どちらとも判断がしやすいため、おかしいと感じた時は迷わずに処分をしましょう。

スポンサードリンク

みたらし団子で食中毒は起きる?

結論から言うと、みたらし団子で食中毒は起こります。では、食中毒の原因となる菌や事件例などを解説していくので、参考にしてください。

食中毒の原因菌

みたらし団子の食中毒の原因となる菌は、黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、人や動物の傷口だけでなく腸内など数多くの場所に生息しています。

みたらし団子をすぐに食べない時は、菌の繁殖を防ぐために10度以下で保存をしましょう。また、みたらし団子だけでなく、あんこも食中毒の症状が起きる場合があります。

あんこの食中毒菌の原因は、セレウス菌という細菌が多いです。

食中毒の事件例

食中毒の事件例はいくつかありますが、みたらし団子が原因のものもあります。事件の原因は、調理師が手袋をせずに作業を行い、食品を夜間常温で保管したことによるものです。

また、腐っていた食べ物を食べて食中毒を引き起こしたという事例もあります。
重症化した場合は、亡くなったという事例も世界にはあるため、食品を取り扱う時は注意をする必要があります。

食中毒の症状

みたらし団子を食べて食中毒を引き起こした時の症状は、

注意
  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 悪心

以上のような症状を発症することが多いため、食べた後に異変を感じた時は食中毒を疑いましょう。

発症するまでの時間

食中毒を発症するまでの時間は、人によって個人差があります。黄色ブドウ球菌の潜伏期間は比較的短く、食後30分〜6時間ほどで発症します。

症状が出た場合

みたらし団子を食べて食中毒の症状が出た場合は、安静にして治らない場合は病院へいきましょう。また、下痢や嘔吐の症状は同時に脱水症状を引き起こすため、少しずつこまめに水分を補給します。

スポンサードリンク

みたらし団子の保存方法

食中毒を起こさないためにも、みたらし団子の適切な保存方法を知りましょう。

冷蔵方法の手順

みたらし団子は、そのまま冷蔵庫に入れると乾燥により食べられなくなるため、正しい方法をとりましょう。保存する時は、乾燥を防ぐためにラップで団子を包みます。

その後、ジップロックなどの保存袋にいれてから冷蔵庫へ移しましょう。ですが、でんぷんは0から3度で変化が起こりやすいので、冷蔵庫にいれるときは早めに食べましょう。

開封後の場合

開封後のみたらし団子は、でんぷんの劣化により固くなりやすいので、早めに食べる場合は冷蔵・後から食べる時は冷凍と分けましょう。後ほど、冷凍方法・解凍方法についてご紹介していきます。

冷凍できる?

みたらし団子は、冷凍が可能です。

みたらし団子の冷凍方法

  • ラップに一本ずつ包みます。
  • 更に密閉袋に入れて冷凍庫へ入れます。

また、金属トレイなどの上に乗せておくと熱伝導により急速冷凍が可能で、劣化が防げます。

解凍方法

冷凍したみたらし団子は、常温もしくは電子レンジで解凍をしましょう。電子レンジを使用する時は、数十秒ほど加熱をしながら様子をみて解凍をしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

今回の記事内容で解説したことをまとめますね。

この記事をまとめると

  • みたらし団子は、黄色ブドウ球菌という細菌による食中毒が原因で起きるだけでなく、腐ったものを食べた場合もなる
  • 食中毒は、食後30分〜6時間以内に発症がしやすく、なかなか症状が治らない時は病院へ行き専門家にみてもらうと安心
  • 腐ったみたらし団子は、見た目はカビが生えて臭いは異臭を感じるため、少しでも違和感を感じた場合は処分をする

みたらし団子に限らず、食中毒はどんな食品にも起こる可能性があるため、適切な保存方法などをしっかり取りましょう。

スポンサードリンク