チーズの黒い部分はカビ?食べられる?腐ったチーズを食べてしまった!

小さい子供からお年寄りまで世代を問わず好まれるチーズ。

そのまま食べてももちろん美味しいですが、ピザやグラタンにチーズケーキまで料理幅が広く調理しやすいのもチーズの嬉しいポイントですよね。

世代を問わずに親しまれているチーズですが、黒カビが生えているもの見つけてしまった場合にはどうしますか?

意図的に青カビ菌を付着させて作られるブルーチーズなどは有名ですが、『黒カビ』を付着させて作られるチーズはなかなか聞き覚えもありませんし困ってしまいますよね…。

今回は、『黒カビが生えてしまっているチーズは食べても問題はないものなのか』という疑問を中心に腐敗しているチーズを見極めるチェックポイントを詳しく解説していきます。

スポンサードリンク

チーズが黒い場合食べてもいい?

チーズの種類によっては意図的にカビ菌を付着させて作られているものがあります。

例えば、青カビ菌を付着させて作られるブルーチーズや白カビ菌を付着させ作られるカマンベールチーズが有名どころといえるでしょう。

それでは同じカビでも『黒カビ』が付着したものは一体どうなのでしょうか?

購入前

黒カビ菌を意図的に付着させて作られるチーズは一般的には知られていません。

黒カビが生えたチーズそのものが人体へ有害な影響を与える可能性がある危険な食品となります。そのため購入前のチーズに黒カビが生えたものは決して購入しないようにしましょう。

もしもゆとりがあるような場合には店員へ一声かけてあげると親切かもしれませんね。

購入後

上記でも解説したとおり、黒カビが生えているチーズは食べることができません!

購入後に気づいてしまった場合には、もったいなく感じてしまいますが食べることを諦めるましょう。もしも黒カビが生えたチーズを食べてしまうと、アレルギー症状の発症や喘息などの原因になることもあります。

黒い部分を取り除けば食べられる

黒カビが生えている部分を取り除けば大丈夫なのでは…?と考えるかたも多いでしょう。

しかし黒カビの場合はカビ菌自体が人体にとって有害です。例え内部は問題のないように見えても目に見えている部分だけが変色しているだけであって実は内部まで菌が浸透していることも…。

自信の健康を守るためにも、『食べない!』という選択をすることを強くおすすめします。

山羊のチーズ

山羊の乳から作られた真っ黒な外観のチーズを見かけたことはありませんか?

一見すると黒カビにしか見えませんが、実はこれ『木炭の粉』なので黒カビではありません。木炭の粉には殺菌効果があり不要な菌の繁殖を抑え熟成に必要となる菌の繁殖を促すという働きがあります。

熟成が進むにつれて黒から白へ色が変わっていくというのが山羊のチーズ(シェーブルチーズ)。熟成が進むにつれて酸味が抜けて栗を食べているようほっくりとした食感とミルクのような旨味が特徴のチーズは一度食べるとクセになってしまうそう!

スポンサードリンク

腐ったらどうなる?

腐ってる・臭い

臭い

  • 鼻をつくような酸っぱい臭いがする
  • アンモニア臭がする

このようなチーズは腐っている可能性が非常に高いです。

チーズは発酵食品なのでもとより少々の臭いは感じがち…。ですが少しでもいつもと違うと感じた場合には食べないことをおすすめします。

腐ったどうかの判断をするのには、まずは色など『見た目』ですよね。

  • 黒色や茶色に変色している
  • カビの色が黒や赤い

場合には腐っていると判断してもよいでしょう。

乾燥

『チーズの乾燥状態』も腐っているかどうかの判断材料となります。

著しく乾燥している場合には腐っていると判断してOKです。また乾燥とは真逆ですが水分が出てベタベタしている場合も腐敗が進んでいる証拠です。

ただしチーズの種類によっては初めから乾燥している状態のものも…。購入直後の状態と比較して判断するようにしてくださいね。

食べた時の感覚

  • 下に痺れを感じる
  • 苦味がある
  • 酸味が強い

チーズを口に入れたときに、このような感覚を覚えたらそのチーズが腐っているサインだと捉えてよいでしょう。

スポンサードリンク

腐ったチーズを食べるとどうなる?

下痢・腹痛

腹痛・下痢の症状

腐ったチーズを体内に入れることによって多い症状が『腹痛』と『下痢』です。

これは食中毒による症状で1番多くでる症状例。食中毒は最悪の場合には死に至ることも…。少しでも症状がでた場合には医療機関での受診を強くおすすめします。

高齢者や持病がある人は注意!

成人より免疫力の低下が心配される高齢や持病がある人については特に注意が必要でしょう。

免疫力が弱い状態で身体にダメージを受けることによって予期していないような深刻な事態に陥ってしまったりすることも…。

また持病がある人についても、副反応として症状が強くでてしまう可能性があります。

スポンサードリンク

チーズの保存方法は?

それではチーズに黒カビや赤カビをつけない方法とは…?気になるところですよね。下記ではチーズの正しい保存方法についてご紹介していきます。

冷蔵保存

基本的には5~10度の冷蔵保存がおすすめなチーズ。

ですが開封したままの状態では、いくら冷蔵庫で保存していてもカビが生えてきてしまいます。

冷蔵庫で保存する場合には、下記のようにしてください。

  1. チーズの切り口をラップなどでしっかりと包む
  2. タッパなどの密封容器に入れる
  3. 他の食品となるべく離して野菜室で保存する
MEMO
冷蔵保存のコツは『乾燥』と『ニオイ移りの防止』です。

冷凍保存

すぐに食べる予定がない場合におすすめなのが冷凍保存。

冷凍保存する場合には下記のようにしてください。

  1. 固まりになっているチーズは1回分の使用量に切り分けるてラップに包む
  2. タッパなどの密封容器に入れて冷凍庫へ入れる
  3. 食べるときには加熱調理を!

チーズは冷凍することによって1ヶ月ほど日持ちします。ただし冷凍した日数が長引くにつれ風味も落ちてしまうので、出来るだけ早めに消費することをおすすめします。

MEMO
冷凍したチーズは風味が落ちているので加熱調理がおすすめ!

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか?

今回は、『黒カビが生えてしまっているチーズは食べることができるのか』という疑問と腐ったチーズの見極めポイントを中心に解説しました。

この記事をまとめると

  • 黒カビが生えているチーズは食べられない
  • 臭い・味・色・見た目で違和感を少しでも感じたチーズは腐っている可能性が高い
  • 高齢者・持病がある人は特に注意が必要!
  • 近日中に食べきる場合には冷蔵庫で、食べきらない場合は冷凍庫で保存しよう

チーズは保存しておく環境により傷みやすい食品でもあります。正しい保存方法で最後まで美味しく食べきりましょう。

スポンサードリンク