皆さんは毎日人と会うと思いますが、相手の口臭が気になって仕方なくなった経験はありませんか?口臭はどんな人でもいくらか持っているものですが、人によってその強さが違ったり、臭いの種類が異なっていると言われています。どんなに見た目が綺麗な人でも口臭がきつい人は、なんとなくイメージが悪くなってしまいますよね。
今回の記事では口臭をきつくしてしまう食べ物とはどんなものがあるのかについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
口臭の原因になるものとは?
口臭は本人や周りの人が不快に感じる呼気のニオイです。口臭があると自覚のある人は約80%を超えると言われています。一時的に強くなるものもあれば、口の中に食べかすや細菌のカスが溜まることによって生じる、歯周病や虫歯などがトラブルの原因になることもあります。
一方で本当はそれほどにニオイは無いのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。
スポンサードリンク
口の中が原因の場合
口の中が原因で生じる口臭のほとんどの場合が歯周病です。歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。歯周ポケットとは歯と歯茎の間に出来る隙間のことを言い、細菌の格好の住処になってしまいます。口の中が以下の状態になっている人は歯周病の恐れがあります。
<歯周病チェック>
- 歯茎からよく出血する
- 歯茎がよく腫れる
- 口の中がネバネバする
- グラグラした歯がある
- 歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
- 穴の開いた歯がある
- 歯の表面を舌で触るとザラザラしている
- 義歯やブリッジ、冠などが入っている
- 舌を磨いたことがない
- 口の中がパサパサしている
全身の病気が原因の場合
口の中の状態が良くても体の中の臓器に異常がある場合は口臭がきつくなってしまう可能性があります。
- 呼吸器系:タンパク質の壊疽臭
- 消化器系:タンパク質の壊疽臭
- 耳鼻咽喉系:タンパク質の壊疽臭
- 咽頭・気管支、肺のカンジタ感染:甘い匂い
- 糖尿病:アセトン臭
- 肝硬変、肝臓癌:アンモニア臭
- トリメチルアミン尿症:魚の匂い
スポンサードリンク
生理的口臭
朝起きたときや空腹時には口臭がきつくなる傾向にあります。これを生理的口臭といい、誰もが生じる可能性のある口臭です。女性の場合は生理時やその前後のホルモンバランスの不調により口臭が生じる可能性もあります。
食べ物が原因の口臭
食べ物が原因になって生じる口臭を食事性の口臭といいます。一般的に匂いが強い食べ物を食べたり、ある特定の食べ物を食べた時に血液を介して肺に臭いが移り呼吸で吐き出されるものがあります。後ほど口臭をきつくしやすい食べ物について解説していきます。
スポンサードリンク
口臭を起こしやすい食べ物とは?
では口臭の原因になりやすい食べ物について一つずつ解説していきます。口臭が起こりやすい食べ物やその予防・改善方法についてもどうぞに解説していきます。
にんにく、ニラ、ネギ、玉ねぎ
にんにくやニラなどの独特の匂いを保つ食べ物はアリシンという成分が含まれており、これが口臭の原因になります。アリシンは血液中に流れると肺を経由して口臭になります。
納豆
納豆も口臭の原因になりやすい食べ物です。納豆菌が発酵する時に発生するアンモニア成分が臭いの原因です。納豆によるアンモニアは体の中で吸収されないので、ガムを噛んだり歯を磨いたりすることで、簡単に口臭を予防することができます。
アルコール
よくお酒を飲む人は口臭が強い傾向にあります。アルコールが体内で分解されるときに発生するアセトアルデヒドが口臭の元になります。またお酒を飲むと顔が赤くなりやすい人はアセトアルデヒドを分解する力が弱いため、より飲酒による口臭が発生しやすいと言われています。
その他にもアルコールによって体の中の水分が排出されやすくなるので、脱水状態になり口の中の唾液が少なくなることで生じる口臭もあります。
コーヒー
コーヒーを飲むことによって利尿作用が働き、体の中の水分が入ることによって唾液が減少する傾向にあります。唾液が減少すると口内細菌の繁殖が活発になるので、口臭の原因になると言われています。
またコーヒーの粒子は非常に小さいので歯や舌に留まりやすく、一緒に摂取することの多い砂糖やミルクがさらに口内細菌の活動をサポートしてしまうので口臭の原因になりやすいとされています。
チーズや牛乳などの乳製品
チーズや牛乳などの乳製品は口臭の原因になりやすい食品です。乳製品では硫黄成分が多く含まれたタンパク質を持っており、そのタンパク質を口内細菌が分解することによって強い臭いをもつ原因物質を作り出してしまいます。
アブラナ科の野菜
ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜も分解される時に口臭の原因になるニオイを発生させると言われています。アブラナ科の野菜にはインドールという成分が含まれており、インドールが体の中に停滞すると腐った野菜のようなにおいが発生し、それが呼吸で外に出されることによって口臭になります。
スポンサードリンク
食後にできるニオイ対策
では次は食事の後に、口臭を防ぐための対策を解説していきます。
ガムを噛む
ガムを噛むことによっていた唾液がたくさん分泌されるので、口の中の乾燥や洗浄をサポートしてくれます。特に匂い対策には虫歯の原因になる砂糖が含まれないシュガーレスのガムがおすすめです。
水を飲む
水を飲むことによって体内に水分が吸収されて唾液の分泌が促進されます。唾液がしっかり分泌されることで、ニオイの原因となる口内細菌を殺菌してくれるのでしっかり水分補給を徹底することが大事です。ただし水分補給と言いましても砂糖が含まれているジュースを飲んでしまうと逆効果になるので注意しましょう。
丁寧に歯磨きをする
先述した通り、歯周ポケットという歯と歯茎の間の隙間ができてしまうと口臭の原因になってしまいます。歯周ポケットはしっかり歯磨きをすることで防ぐことができますが、あまり乱暴に歯を磨いてしまうと逆に歯ぐきを傷つけてしまって歯周ポケットができやすい状態にしてしまいます。
歯を磨く時は歯の裏側から大久保まで丁寧にゆっくり磨いて、ニオイの原因となる雑菌を取り除くようにしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?口臭予防は人と会う時のマナーといっても過言ではありません。自分ではあまり自覚がない人もいるかもしれませんが、毎日のデンタルケアを徹底するようにすれば、口臭はきっと気にならなくなりますよ!
この記事をまとめると
- 口臭にはさまざまな原因がある
- ネギ類に含まれるアリシンが口臭の原因に
- 納豆のアンモニアも口臭の原因になるので注意
- チーズや牛乳などの乳製品は臭いが発生しやすい
- 食後に歯磨きをしたり、ガムを噛むと口臭が抑えられる
- 水分補給も口臭予防に大事!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク