ビーフシチューやカレーは大鍋で大量に作り、翌日も食べるご家庭が多いと思います。1日寝かせるとコクが増しておいしくなりますが、鍋のまま常温で放置してしまうことはありませんか?『調理するときにしっかり煮込んでいるから大丈夫』という人がいますが、煮込むくらいの熱では殺菌できない菌がいるので鍋のままの常温保存はとても危険です。状況によっては数時間であっという間に食中毒を起こすほどの菌が繁殖してしまう可能性があります。そこで、今回は
- ビーフシチューは食中毒になりやすい?
- ビーフシチューの日持ちはどれくらい?
- ビーフシチューの保存方法
スポンサードリンク
目次
|
|
ビーフシチューは食中毒になりやすい?
ビーフシチューが食中毒を起こしやすい食べ物というわけではありません。ビーフシチューやカレーなどは大鍋で大量に作り、翌日まで保存しておくことが多いので、それが食中毒の原因になってしまいます。食中毒が起こる理由や、対策をきちんとしていれば、1日寝かせたビーフシチューも安全に食べられます。
スポンサードリンク
原因はウェルシュ菌
食中毒を防ぐために大切な3原則は『つけない・増やさない・やっつける』です。調理するときに手を洗ったり、清潔な調理器具を使い「料理に菌をつけない」ようにすることはどんな料理をするときにも大切です。そして、『しっかりと火を通す』ことも菌を増やさないために有効な方法です。ビーフシチューも『つけない・やっつける』はクリアできるので、作ってその日のうちに食べ切るのであれば、食中毒の危険性は低い食べ物です。
ただ、1日寝かせたビーフシチューは『増やさない』の部分で食中毒の危険があります。
ビーフシチューやカレーなどの煮込み料理で食中毒を起こす原因になるのは ウェルシュ菌 という菌です。この菌は自然界に生息している細菌でめずらしいものではありません。芽胞(がほう)という硬い殻に覆われていて、このままであれば増殖もしなければ、人体に影響を与えることもないと言われています。
しかし、この細菌の困ったところは熱に強く100度で数時間加熱しても死滅しないため、ビーフシチューのような長時間煮込む料理でも生き残ってしまうことです。さらに、ウェルシュ菌は12〜50℃で発芽して増殖します。特に43〜45℃は至適温度で急速に増殖することがわかっています。1度煮込んでから時間をかけて冷めていくビーフシチューの鍋の中はウェルシュ菌が繁殖しやすい状況になり、それを食べることで食中毒の症状が現れます。
ウェルシュ菌を繁殖させないために大切なこと
ウェルシュ菌は12〜50度の間で増殖しますが、 特に活発になるのは43〜45度 と言われています。常温で冷ますのは時間がかかるので、冷ましている間にウェルシュ菌が増殖してしまいます。ウェルシュ菌を増やさないためには、小さな容器に小分けして、冷蔵庫で素早く10度以下まで温度を下げることが大切です。また、ウェルシュ菌は酸素が少ない場所を好むため、鍋底で増殖しやすいので、火を通すときにはよくかき混ぜて酸素に触れさせることも、繁殖を防ぐために効果的とされています。
食中毒症状
ウェルシュ菌による食中毒の症状は、料理を食べてから6〜18時間後に起こります。腹痛や下痢が主な症状で発症後1〜2日で回復します。発熱や嘔吐などの症状は起こりにくく、軽度な症状で終わる方が多いですが、子供やお年寄り、基礎疾患のある方は重症化する恐れがあります。
スポンサードリンク
ビーフシチューの日持ちはどれくらい?
保存方法別にビーフシチューの日持ちをまとめました。
常温保存
ビーフシチューは常温保存の場合、半日が目安です。特に気温の高い春から夏にかけては注意が必要です。
冷蔵保存
冷蔵保存の場合には2〜3日が目安ですが、常温でゆっくりと覚ましてしまうとその間にウェルシュ菌が増殖してしまいます。冷蔵保存するときには急速に冷ますことが大切です。フライパンや大きなボウルに氷水を入れ、そこに鍋ごとつけて冷ましたり、小分けにして冷蔵庫にいれて冷まします。
冷凍保存
冷凍保存の場合には1か月が目安です。冷凍保存の場合にも急速に冷ましたものを小分けにして冷凍します。じゃがいもやにんじんは冷凍すると、すが入ったようになり食感が悪くなります。じゃがいもやにんじんは取り出すか、潰して形を無くして冷凍するのがおすすめです。
スポンサードリンク
ビーフシチューの保存方法
保存していたビーフシチューの食べ方をまとめました。
翌日食べる場合
翌日食べる場合には冷蔵保存がおすすめです。鍋のまま保存している場合には、食べる分だけを小鍋に分けて加熱しましょう。かき混ぜながらブクブクと泡が立つくらいよく沸騰させてから食べましょう。
冷凍保存
冷凍保存をしていたビーフシチューは、凍ったまま鍋に移して加熱します。常温で解凍するのは細菌を繁殖させてしまうので止めましょう。
解凍後の日持ちは?
解凍したビーフシチューはその日のうちに食べ切るようにしましょう。冷凍するときに小分けにしておくと食べる分だけ解凍できるので便利です。
まとめ
『ビーフシチューは常温で食中毒に!冷蔵庫で何日持つ?翌日までの保存』についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
この記事をまとめると
- ビーフシチューはウェルシュ菌が繁殖しやすい
- 翌日以降も食べる場合には急速に冷まして冷蔵庫で保存する
大鍋で作ってつい冷めるまで放置してしまいますが、それが食中毒の原因になってしまいます。ウェルシュ菌による食中毒は年間を通して起こっています。気温の高くなる春から夏は特に注意が必要です。おいしく食べ切るためにも急速に冷まして冷蔵保存を徹底してくださいね。
スポンサードリンク