【果物アレルギー・野菜アレルギー】バラ科の食材一覧!治療法は?

近年、医療の発展で衛生管理などはちゃんとされて感染症は減りましたが、その代わり免疫や抵抗力が落ちアレルギー症状が出る方が増えていると話題になっていましたね。花粉症でも、他の果物や野菜に反応してアレルギー症状が出ることがあります。そこで今回は、

  • 果物アレルギーで気を付ける食材
  • 野菜アレルギーで気を付ける食材
  • アレルギーは治療できる?
こちらをテーマに解説していきます。

スポンサードリンク

果物アレルギーで気を付ける食材

バラ科のフルーツ

バラ科のフルーツ
りんご、なし、洋なし、さくらんぼ、もも、すもも(プラム)、あんず、うめ、いちご、びわ、プルーン、かりん、マルメロ

バラ科アレルギーではアレルギー表示に含まれない果物も多いため注意が必要です。バラ科の食品の中でも、りんご、もも、アーモンドは表示推奨食品ですが、他のバラ科の食品は表示対象ではないので一度でも症状が出た方は必ず確認するようにしてください。

ウリ科のフルーツ

ウリ科のフルーツ
ウリ、キュウリ、スイカ、カボチャ、ズッキーニ、メロン、ユウガオ(かんぴょうの原料)、トウガン、ニガウリ、ゴーヤ
ウリ科植物のヘタ付近にはククルビタシンという成分が多く含まれています。ククルビタシンを多量に摂取すると、腹痛、嘔吐、下痢、場合によっては重篤な胃腸不全に至る可能性がるので注意が必要です。

スポンサードリンク

野菜アレルギーで気を付ける食材

ナス科の野菜

ナス科の野菜
トマト、唐辛子、ししとう、ピーマン、パプリカ、じゃがいも
食べ過ぎることがなければ毒の心配がないナス科の野菜ですが、アレルギー体質の人は少し注意が必要です。

ナス科の野菜に含まれる毒性は主にアルカロイド系ですが、ナス科野菜にはアレルギー反応を起こしやすいレクチンが多く含まれていて、アレルギー体質や体調がすぐれないときはナス科野菜を食べないほうがいいかと思います。

また、アレルギー体質でない人でも可食部である実以外の葉や茎などにはソラニントマチンなどが含まれているため、口に入れないようにしてください。

セリ科の野菜

セリ科の野菜
ニンジン、セロリ、ミツバ、パクチー(コリアンダー)

果物や野菜のアレルギーは、口腔アレルギー症候群と呼ばれシラカンバやブナ、スギの花粉との共通抗原性があります。身体に反応する科が違っても同様に反応することもあるので注意が必要です。

スポンサードリンク

アレルギーは治療できる?

アレルギー

アレルギー症状は体を守る免疫反応のエラーによって引き起こされます。ウイルスや細菌などの異物が体内に入ってきたとき抗体がつくられ、外敵をやっつけようとする「免疫」というしくみが過剰反応して体に様々な症状が現れます。

対処法は?

日本小児アレルギー学会のアレルギー診療ガイドラインによると、口腔アレルギー症候群であった場合、治療の基本は原因食物の除去、とされています。ただし、アレルギーの原因となる抗原は熱に不安定といわれており、しっかりと加熱することで食べられる場合もあります。

予防できる?

アレルギーの病気の治療は、大きく分けると「症状に対する治療」「炎症を抑える治療」「免疫療法」があります。僕たちの生活の中には花粉、ダニ、ハウスダスト、食物、薬物など、身のまわりには多くの種類のアレルゲンがあります。どのアレルゲンに反応するかは人それぞれです。

アレルゲンが体内に入ってくると、原因となる物質をやっつけようとIgE抗体 というタンパク質がつくりだされます。このIgE抗体は、皮膚や粘膜に多くあるマスト細胞の表面に、まるでアンテナのように張りめぐらされています。

再び原因となる物質がが侵入してくるとIgE抗体が察知して、マスト細胞の中につまっているヒスタミンなどの化学物質が一気に放出されて、かゆみなどの症状が現れます。

症状に対する治療

アレルギー性鼻炎の鼻水やくしゃみ、アトピー性皮膚炎の皮膚のかゆみなどに対しては、抗ヒスタミン薬などが使用されます。また、ぜん息では気管支拡張薬が使われます。

炎症を抑える治療

アレルギーの病気の一部ではアレルギー性の炎症が起こります。ぜん息では気管支、アトピー性皮膚炎では皮膚アレルギー性鼻炎では鼻に炎症が起こる可能性があります。これらの炎症に対しては、炎症を抑えるような治療で一番使用されているのが「ステロイド」と呼ばれる「副腎皮質ホルモン」の薬です。

ステロイド薬は、さまざまな副作用が報告されているので注意が必要です。そのため、アレルギーの病気では、吸入薬や外用薬、点鼻薬など、その炎症のある場所にだけ効果が得られるように工夫する必要があります。

アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法の中にはアレルギーの原因となるアレルギー物質をごく少量ずつ与え、アレルゲンに対して体が反応しないようにするための治療です。この治療は症状に対する治療や炎症を抑える治療とは異なり、アレルゲンに対して体に反応が生じにくくする治療で、アレルギーの治療法の中では根本から治療する唯一の方法とされています。

しかし、ごく少量といっても病気の原因となるアレルギー物質を投与するとアレルギー反応が出現する可能性があるため、必ず医師の指導により適切に治療を行う必要性があります。

まとめ

この記事をまとめると

  • 果物のバラ科のアレルギーではアレルギー表示に含まれない果物も多いため注意が必要です
  • 果物や野菜のアレルギーは、口腔アレルギー症候群と呼ばれシラカンバやブナ、スギの花粉との共通抗原性があります
  • アレルギーの治療法には「症状に対する治療」「炎症を抑える治療」「免疫療法」の3つがあります

いかがでしたでしょうか?アレルギー症状は軽度のものからアナフィラキシーショックのように命にかかわるものもございます。もし、症状が出ましたら早めに専門家に相談することをおすすめします。

スポンサードリンク