あずきアレルギーとは?何が原因?症状や対処法を詳しく解説します!

小豆といえば、日本人にとってはとても馴染み深い食材ですよね。そんな小豆ですが、私たちの中には小豆アレルギーを持つ方も少なからず存在します。

小豆を摂取することによって重篤な食物アレルギーが出てしまう可能性がある人もいますので、小豆に対するアレルギーの知識は入れておいた方が良いでしょう。

今回の記事では、

  • 小豆によるアレルギーは?
  • 小豆アレルギーの原因成分は?
  • どんな症状が出るの?
  • 食べ過ぎると危険?
  • 一日の摂取量は?

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

小豆によるアレルギーはある?

原因成分

豆類の中でも、小豆によるアレルギー症例の数は多くはありませんが、小豆の即時型食物アレルギーと考えられた例や、小豆を摂取して全身蕁麻疹が出現した例などがあります。

ちなみに、餡子(あんこ)の成分は小豆と砂糖(鬼ザラ等)であり、アレルギー物質は入っていません。しかし同じラインで卵を使った商品(黄身餡)を作ることがあります。当然、混入しないように十分に洗浄してから他の商品を製造していますが、材料の一部が機械部品の隙間に付着している可能性はゼロではないため、卵アレルギーの人が餡子を口にするときは注意が必要です。

スポンサードリンク

小豆アレルギーの主な症状

小豆アレルギーは比較的アレルギーが出にくい食品とされています。それでもアレルギーが出た場合には、「口腔アレルギー症候群」が考えられます。口腔アレルギー症候群は食物アレルギーの1つで、原因となる食物を食べた後に口腔内の痒み・舌がピリピリする・喉の腫れといった症状が出現します。

多くの場合は食後しばらくすると自然に治りますが、まれにアナフィラキシーショックになることもあるので注意が必要です。

口の痒み・喉のイガイガ

口腔アレルギー症候群の場合、まず唇や口の中、喉に異変を感じます。アレルギー物質が触れることで症状が出ると考えられます。

蕁麻疹

口腔内の異変の後、続いて鼻炎、蕁麻疹などの皮膚症状が現れます。症状には個人差がありますが、重い場合は体中に蕁麻疹が出ることもあります。

MEMO
小豆アレルギーでなく、疲れがたまったり抵抗力が下がっている状態でも蕁麻疹が出ることがあります。アレルギーの場合は、身体の一部だけでなく全身に出ることが多いようです。

下痢・腹痛

皮膚症状の他には腹痛・下痢・嘔吐など、腹部に症状が出ることもあります。

吐き気・嘔吐

吐き気や嘔吐、血便が出るといった、消化器に症状が現れることもあります。

呼吸困難

症状が重くなると、アナフィラキシーショックを起こして呼吸困難や痙攣を起こすことがあります。アナフィラキシーショックは、アレルギー反応によって複数の臓器に症状が強く現れる状態のことです。すぐに対応しないと生命にかかわる重篤な状態です。すぐに救急車を呼びましょう。

MEMO
大豆アレルギーであっても、小豆は基本的に食べてよいと考えられています。心配な人はかかりつけ医に相談してから、少しずつ食べましょう。

スポンサードリンク

小豆の食べ過ぎは体に悪い?

小豆を使ったお饅頭やお汁粉は、おやつやお茶請けに人気の和菓子です。

砂糖入りは糖尿病に注意

一般的には、小豆は「和菓子の材料」という認識が強いでしょう。特に甘いあんこは、脂質が少なく、洋菓子よりはヘルシーですが、食べ過ぎると糖尿病や肥満が懸念されます。最近は砂糖なしのあんこもあるようですので、少し多めに食べたいときなどは砂糖なしを選ぶのがおすすめです。

食物繊維による下痢・腹痛

小豆の皮に含まれるサポニンや、レクチンを構成するフィトヘマグルチニンは、胃腸の弱い人が摂りすぎると下痢や腹痛の原因になることのある栄養素です。しかし、これらの栄養素は、適量を食べればコレステロールの低下や、体を老化から守る抗酸化作用なども期待できます。これらの栄養素のメリットを得るためにも、小豆の食べ過ぎには十分注意しましょう。

スポンサードリンク

1日の摂取量目安は?

厚生労働省では、豆類の1日の摂取量を100g程度、そのうち加工品(豆腐等)の摂取量は約70gとしていますので、小豆などは30g摂取するのが望ましいということになります。しかし、いくら体にいいからといっても、同じものばかりを過剰に摂取すると逆効果になることも。

特にあんこなどの加工品は、原材料は小豆であっても大量の砂糖が加えられているため、食べすぎると糖分の過剰摂取が心配です。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 小豆によるアレルギー症例の数は多くはない
  • 口腔アレルギー症候群や蕁麻疹などの症状が出ることもある
  • 食べ過ぎるとアレルギーよりも糖質のとりすぎや食物繊維の摂りすぎによって体調を崩してしまうことがある
  • 一日なら、小豆は30g摂取するのが望ましい

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク