みなさんは、「甘長とうがらし」という野菜の名前を聞いたことはありますか?普通のとうがらしは知っていても、「甘長とうがらし」は知らないという方も多いかもしれません。また、「とうがらし」というと、とにかく辛いというイメージがあるのに、そのとうがらしに「甘」という文字がついていることに疑問を覚えた方もいらっしゃるかと思います。今回は、
- 甘長とうがらしとは
- なんで甘長とうがらしは辛くないの?
- 甘長とうがらしのおいしい食べ方
スポンサードリンク
目次
|
|
甘長とうがらしについて
「甘長とうがらし」という名前だけ聞くと、なんとなく、「甘みがあって細長いとうがらしなのかな?」と思う方もいらっしゃるかと思います。一体、「甘長とうがらし」とは、どのようなとうがらしのことなのでしょうか?以下に説明させていただきますので、よろしければ読んで参考にしてみてください。
甘味のあるとうがらし
甘長とうがらしは、その名の通り、「辛くないとうがらし」のことです。ピーマンやししとうとはまた違った独特な風味があり、それがおいしさを際立たせています。甘長とうがらしを使った料理には、てんぷらや素焼き・漬物・油炒めなどがあります。いろいろな料理に使えて、しかも辛くないというと、お子様でも食べられそうで気になるとうがらしですよね。
甘味がある理由
なぜとうがらしが辛いのかというと、とうがらしには辛み成分である、「カプサイシン」という成分が含まれているからです。しかし、甘長とうがらしにはその辛味成分である「カプサイシン」がほとんど含まれていません。そのため、甘長とうがらしは辛みのないとうがらしとなっているのですね。その「辛くない」という特徴から、甘長とうがらしは、「伏見甘(ふしみあま)」 とも呼ばれています。しかし、基本的には辛くない甘長とうがらしですが、成長過程でストレスを感じてしまうと辛くなってしまうこともあると言われています。
万願寺唐辛子との違い
名前の通り甘みがあって、唐辛子なのほとんど辛味がないというのが特徴の甘長とうがらしですが、甘長とうがらしにも実はにはいくつかの系統があります。その中でも、ブランド野菜として「京野菜」に認定されているのが、「伏見とうがらし」系統のものや、「万願寺とうがらし」系統のものになります。
スポンサードリンク
甘長とうがらしの種類
それではここからは、「甘長とうがらしの種類」について記載させていただきます。よろしければ読んで参考にしてみてください。
伏見甘長とうがらし
「伏見甘長とうがらし」は、その名前の通り、古くから伏見地区を中心に栽培されていた甘長とうがらしのことです。現在では、伏見地区だけでなく京都府内で広く栽培されています。名前の通り細身なので、「ひもとう」や「伏見甘長」とも呼ばれており、伏見地区で育てられていたことから、「伏見とうがらし」とも呼ばれています。辛味の無い品種なのですが、栽培環境や時期・辛み種と自然交配してしまうなどの様々な要因によって、たまに驚くほど辛いものが混じってしまうこともあるそうです。5月から9月頃までの長い期間で食べることができます。
甘長ピーマン
甘長ピーマンは、その名の通り辛みが少ないピーマンやシシトウの仲間のことです。
スポンサードリンク
甘長とうがらしのお勧めの食べ方
以下に甘長とうがらしのおすすめの食べ方をご紹介させていただきます。
種ごと食べられる
先ほども申し上げた通り、甘長とうがらしの種には辛味成分である「カプサイシン」が含まれていないため、そのまま種ごと食べることができます。一般的なとうがらしの種は辛いので取り除くこともありますが、甘長とうがらしの種は取らずに食べてもそう辛くありません。
生食も
甘長とうがらしには辛味や苦み・クセが が少ないため、生のままサラダとして食べることもできます。
天ぷら
薄く衣をつけてサッと軽く揚げまて天ぷらにすることもできます。麺つゆで食べても塩で食べてもとってもおいしいですよ!
フライパンで焼く
甘長とうがらしをサッと炒めてじゃこと和えれば副菜にもなりますし、甘長とうがらしと豚肉を一緒に炒めればボリュームのある主菜にもなります。また、まるまる1個の甘長をうがらしを豚肉でくるくると巻いて麺つゆで味をつけして焼けば簡単に豚肉巻きが作れます。 どれも一般的なとうがらしよりも辛味が少ないため、辛いものが苦手な方でも食べやすい料理ですよ。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 甘長とうがらしとは、その名の通り、「辛くないとうがらし」のことで、ピーマンやししとうとはまた違った独特な風味があり、それがおいしさを際立たせている。
- 一般的なとうがらしに含まれる「カプサイシン」という辛味成分が甘長とうがらしにはほとんど含まれていないため、辛くないとうがらしと言われている。
- 甘長とうがらしは辛くないためそのまま種がと食べたり生のままサラダにすることもできる。また、天ぷらや炒め物にしてもおいしい。辛味が少ないため辛いものが苦手な方でも食べやすい。