梅干し・赤紫蘇の保存方法は?浸けた後のしそは再利用して有効活用!

皆さんは「梅仕事」という言葉をご存知ですか?

梅仕事ととは、旬の「生梅」が手に入ったら“自家製梅干し”や“梅酒”・“梅シロップやジャム”などを作ることで、毎年の行事として習慣的に行われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「梅干し」や自家製梅干しを作る際に使用する「赤紫蘇」の保存方法についてお伝えしていきます。

  • 梅干し・赤紫蘇の適切な保存方法とは??
  • 梅干し・赤紫蘇の賞味期限・消費期限を詳しく解説!
  • 余った「赤紫蘇」のリメイクレシピを3つご紹介!
梅干しは主に、色付けしないそのままの「白梅干し」と赤紫蘇を加えて赤く発色させた「赤梅干し」の2種類があります。

今回は「赤梅干し」を作った際に起こる、余った“赤紫蘇”の活用法もご紹介していきますので是非参考にされてくださいね。

スポンサードリンク

梅干し・赤紫蘇の保存方法は?  

「生梅」は例年5月下旬~6月頃に出回るようになり、「赤紫蘇」は6月~7月頃に旬を迎えます。まずは、「梅干し」と「赤紫蘇」の保存方法について詳しくお伝えしていきます。

冷蔵

梅干しの保存には

塩分濃度が大きく関わってくる
を言われています。一般的に
塩分18%以上のものであれば、常温保存も可能
ですが、それ以下の場合は冷蔵保存が基本です。冷蔵保存する際は

  • 酸に強い保存容器(甕、陶器、ホーロー、ガラス、タッパーなど)
  • 容器は口が広く、乾燥しにくいもの
  • 深過ぎない容器

などの使用し

  1. 保存容器は蓋までしっかりと消毒してから使用する
  2. 容器に付いた水分をしっかりと拭き取っておく
  3. 頂く際は、清潔な箸を使用する

などを行いましょう。

赤紫蘇の保存

塩漬けしておくことで長持ちしやすくなる
と言われています。購入後は
梅干しに漬け込む前の状態にしておく
と、梅仕事の時にも便利です。冷蔵保存する際は

  1. 赤紫蘇の葉の部分だけまとめておく
  2. 赤紫蘇に塩をまぶし、よく揉んでアクを抜く
  3. 密閉袋に入れて冷蔵保存

を行うと良いですよ。

冷凍

梅干し

冷凍保存も可能で、塩分が含まれていることから独特のシャリシャリ食感が楽しめる
と人気です。冷凍保存する際は

  1. 調理後の梅干しをラップで1粒ずつ包むor保存用袋に小分けして入れる
  2. 小分けして保存袋に入れた場合は、やや凍らせてから袋を振ってくっつかないようにしておく

などを行います。

赤紫蘇

冷凍保存が可能ですが、赤紫蘇の色素を利用して調理を行う場合は早めに使い切る
ようにしましょう。冷凍保存する際は

  1. 赤紫蘇を1枚ずつ重ならないようにラップで包む
  2. 1を冷凍保存用袋に入れて、平らになるように冷凍庫にて保存

を行います。

スポンサードリンク

保存期間は?  

ここからは「赤紫蘇を使用した梅干し」の賞味期限・消費期限を、ご紹介していきます。

賞味期限  

基本的に自家製の梅干しには賞味期限は定められません

梅干しを漬ける際に使用する塩分濃度が高い程、保存期間も長くなりやすい
と言われています。

  • 塩分濃度20%・・・一般的に約1年以上の賞味期限
  • 塩分8%・・・一般的に約半年の賞味期限
  • 調理されている梅干し・・・一般的に約半年の賞味期限

と言われていますので是非参考にされてくださいね。

消費期限

実は

梅×赤紫蘇の組み合わせは、非常に保存に向いている
と言われています。

  • 梅に含まれる「クエン酸」・・・抗菌効果
  • 赤紫蘇に含まれる「シソニン」・・・消毒作用
  • 赤紫蘇に含まれる「ベリアアルデヒド」・・・防腐作用

などが挙げられ

赤紫蘇を使用した梅干し(赤梅干し)の消費期限は、白梅干しと比べて長くなる
と言われています。消費期限も賞味期限同様に、定められていませんので頂く際に
梅干しの傷み・腐敗などを確認
するようにしましょう。

スポンサードリンク

赤紫蘇をアレンジして再利用する  

ここからは大量に余った「赤紫蘇」のリメイクレシピをご紹介していきます。

佃煮

赤紫蘇が余ってしまった

パスタや白ご飯にぴったりの赤紫蘇の佃煮
にすると便利ですよ。卵焼きに足したり、パンに乗せてもgoodです。
赤紫蘇の佃煮
  1. 残った絞り赤紫蘇を、フードプロセッサーなどで細かく刻む
  2. 油を熱したフライパンに、赤紫蘇を入れて強めの弱火で炒める
  3. 水分が飛びポロポロとしてきたら弱火にし、ちりめん・かつお節・唐辛子・みりん・蜂蜜を入れて焦げないように炒める
  4. 混ざったら更に火を弱くし、麦味噌・生姜のすりおろしを入れて水分を飛ばすように炒めて完成

ジュース

赤紫蘇を使用した

赤紫蘇のジュースはとってもお手軽なのに、綺麗な色味と夏バテ予防
にピッタリです。沢山作ってゼリーにしても、お子さんに大人気ですよ。
赤紫蘇ジュース
  1. 赤紫蘇の葉部分を摘み取って、水で丁寧に洗う
  2. 大きめの鍋に水を入れて沸かし、1を入れて5~10分程度煮立てる
  3. 赤紫蘇を取り出し、一度濾して鍋に戻す
  4. 綺麗な赤紫にするためにクエン酸を加え、砂糖を入れて30分程度煮て完成。保存容器に入れて、冷蔵保存する

ゆかり

赤紫蘇の定番とも言える

赤紫蘇のふりかけ”ゆかり”は、香りも良く長期保存も可能
なので重宝しますよ。市販のものと比べて優しい味わいなのでお子さんのおにぎりにも使えます。
自家製ゆかりふりかけ
  1. 絞り赤紫蘇の葉を、塩で揉み込み出てくる水分を取り除く
  2. 酢を入れて揉み込み、密閉できる保存袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かす
  3. 2を天日干しまたはオーブンでカラカラに乾燥させる
  4. 3をミキサーなどで粉末状にし、塩を加えて完成

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 梅干しの保存塩分濃度が大きく関わっており一般的に塩分18%以上は常温保存も可能だが、それ以下の場合は冷蔵保存が基本
  • 赤紫蘇の保存塩漬けしておくことで長持ちしやすくなる
  • 梅×赤紫蘇の組み合わせ非常に長期保存に適しており、塩分濃度によっては1年以上持つ場合もある

スポンサードリンク