クリスマスのシーズンが終わると一気に年末年始の雰囲気が漂いますよね!私はそんなたくさんのイベントがある12月から1月がとっても大好きです。
何と言っても年始に食べる「おせち料理」は日本人として生まれたなら絶対に食べたい料理ですよね!おせちというのは作るものがとても多いのですが、最近ではプロの料理人たちが作ってくれるおせちをそのまま購入して食べるというのが増えてきています。
今回の記事ではおせち料理の基本情報や具材の意味などを詳しく紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
おせち料理って?
美味しく食べられて、豪華な食材が詰め込まれているおせち料理。そもそもおせち料理とはなんなのか皆さんご存知でしょうか?おせち料理はなぜ正月に食べるのか、おせち料理の歴史などについて詳しくみてみましょう。
スポンサードリンク
正月に食べる理由
おせち料理をお正月に食べる理由は、家に年神様を迎えるためです。年神様は新年に幸せをもたらすために、正月の間に訪れる神様のことで、別名「正月様」などと呼ばれています。他にも年神様は豊作の守神などとも呼ばれています。
つまりおせちは神様に供える大事な料理なのです。単に新年を幸せに迎えるだけではなく、神様のために用意するためものという意味もあります。
おせち料理の歴史
おせち料理の歴史は奈良時代までに遡ります。しかしそのころのおせち料理は今のように重箱に詰めるような感じではなく、江戸時代になってから今のような重箱に詰めるスタイルになりました。ちなみに一般大衆に広がったのは江戸時代後期からです。
今のおせち料理は和風や中華風などさまざまなジャンルが取り入れられており、有名シェフが監修したものなどもあります。大人数家族だけではなく、少人数家族、夫婦2人向けのおせちなども販売されています。
スポンサードリンク
料理ひとつひとつにしっかり意味がある
おせちは神様に供える大事な料理なので、一つ一つに意味があります。
一の重
一の重は「祝い肴」というふうに呼ばれ、黒豆や数の子、紅白かまぼこなどを詰めます。数の子は二親という語呂合わせで子孫繁栄を願います。その他にも金色でめでたい色をしているためおせち料理にはよく使われます。黒豆はまめに働く、まめに働くなど豆にかけています。
紅白かまぼこは半円の形が日の出の形に重なっており、おめでたいイメージを連想させ、魔から守ってくれるなどという意味もあるのです。
二の重
二の重は口取り肴です。口取り肴の口取りは会席料理のときに最初に出される料理のことを指します。
- きんとん:黄金色なのでお金が貯まるように、家族健康に
- 伊達巻:巻物に似ているので知恵が増えるように
- 昆布巻き:よろ「こぶ」で幸せが増える、子孫繁栄
- 紅白なます:紅と白のお祝いの水引を表現、平和を願う、疲労回復
このように「おせちといえばこれ」という料理が多いですね!食べやすいものが含まれていることが多いです。
三の重
三の重は焼き物メインのお重で、子供に人気なエビやお肉など、食べ応えがある具材が詰め込まれます。よく入っている海老は腰が曲がっている海老のように、腰が曲がるまで長生きをするようにという意味があります。
また、海老の色が紅白で縁起にいいからという理由があるのです。鯛は皆さんご存知のおめでたいという語呂合わせです。他にも紅白なますやお肉が入ることもあります。
与の重
与の重は煮物が中心で、焼き物メインの二の重とは反対に山の幸が入っています。胃もたれせずに食べやすいのが特徴ではないでしょうか。筑前煮などがあり、里芋などが使われています。里芋は子孫繁栄の意味があります。色合いを良くするときは葉物を敷いたりをしたり、煮物のみをたっぷり入れるということが一般的です。
五の重
五の重は控えの重です。三段重ねであれば、あまり聞きませんが五段重ねであれば五の重があります。五の重は年神様からの福を詰めて、さらに幸せが入るようにと具材入っていません。細部までしっかりこだわっているところがに日本人らしさが垣間見えますよね。
スポンサードリンク
1~2人用のおせちもある!
おせちといえば家族みんなが集まって、重箱を囲んでみんなで食べるというのが一般的だと思いますが、どうしても里帰りできない人、昨今のウィルスで大人数を避けたい人などもいますよね。
最近ではスーパーやコンビニなどで1人用のおせちも販売されているなど、かなり小回りの利く購入方法が増えています。一人でおせちを買ってもなぁ・・・と毎年諦めていたひとは、今年は自分用のご褒美としておせちを食べてみてはいかがでしょうか!?きっと素敵な一年になりますよ!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- おせち料理お正月に食べるのは神様を招待するため
- 一般に広がったのは江戸時代後期頃
- おせち料理には一つ一つ意味がある
- 紅白なますの意味は赤と白のお祝い水引の意味で、幸せを呼び込む、平和を願う
- なますは疲労回復効果もあるので年末年始の大掃除で疲れた身体を癒せる
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク