皆さんはロマネスコという野菜をご存知ですか?あまり馴染みのない名前なので、野菜かどうかも判断しづらいところですが、ロマネスコは最近様々なスーパーで見られるようになったブロッコリーやカリフラワーのような野菜の一つです。
人によっては見た目が気持ち悪いと感じてしまう人もいるなどもあり、あまりメジャーな食材にはなっていませんが、ブロッコリーやカリフラワー同様とても優秀な食材なんですよ!
今回の記事ではロマネスコとはどのような食材なのか、栄養素や食べ方などを解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
ロマネスコ(サンゴ礁、カリッコリー)ってどんなカリフラワー?
読み方 | ろまねすこ(さんごじょう、かりっこりー) |
旬の時期 | 冬 |
主な生産地 | 北海道 |
種類 | フラクタル型のカリフラワー |
ロマネスコってどういう意味?
ロマネスコ(サンゴ礁、カリッコリー)は「ろまねすこ(さんごじょう、かりっこりー)」と読みます。ロマネスコはイタリア語で「ローマの」という意味です。
特徴(サイズ、味、形状など)
ロマネスコは薄緑色のフラクタルの形が珍しいお野菜です。ヨーロッパが発祥の野菜で、16世紀にブロッコリーとカリフラワーをかけあわせて作られたと言われています。ロマネスコの味はブロッコリー食感はカリフラワーに似ています。生でも食べられますが加熱すると甘みが増します。
気持ち悪さの原因「フラクタル」とは
フラクタルとは「全体と細部がそっくりな形をしている」ことを指す言葉です。よく見ると円錐形の小さな花蕾がらせん状に並んで出来ていることがわかります。小さい花蕾をさらによく見るとさらに小さな花蕾がらせん状に並んでいます。非常に均一に整った形なので見る人が見たら感動するレベルなのですが、集合体恐怖症などの方にとってはかなり苦痛に感じるようです。
ブロッコリーとの違いって?
ロマネスコもブロッコリーもキャベツを祖先に持つアブラナ科のお野菜です。よく似た野菜ですが味や食感、風味など様々な所で違いが出てきます。
スポンサードリンク
ロマネスコの生産地や旬
旬の時期はいつ?
ロマネスコの旬は「冬」です。11月~2月に市場に出回る量が多くなります。
主な生産地はどこ?
ロマネスコはイタリアのローマが原産のお野菜です。日本では北海道など寒い地域が産地になっています。まだまだ国内の出荷量は多くありませんが、近年お店で見かけることが増えてきています。
スポンサードリンク
ロマネスコの栄養素
ロマネスコはカリフラワーの変種ですので、カリフラワー類によくみられるビタミン類を多く含んでいます。特にビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスで、レモン果汁100mgと同じくらい含まれています。
ビタミンCは美肌の元と呼ばれる、コラーゲンを合成するために必要な栄養素で、肌の調子を整え、シミ・そばかすの元となるメラニンの合成を抑える働きが期待できます。
他にも、血液の元となる鉄分や、腸内の調子を整えて便通を改善してくれる食物繊維などもたくさん含んでいるので便秘やお肌が気になりやすい女性の方に来そう食べてほしい野菜でもあります。
スポンサードリンク
ロマネスコの食べ方とは?
ロマネスコは見た目がかなり独特なのでどう調理していいか困ってしまいますよね。実際はそれほど調理が難しくないので、とても簡単で使いやすい食材なのですが、見た目で損しているとはこのことですね。
カリフラワーやブロッコリーなどと同じように似ても焼いても炒めても美味しく食べることができるんですよ!ここでは簡単な切り方とゆで方について解説していきたいと思います。
<ロマネスコの切り方と茹で方>
- 花蕾の周りに付いている葉っぱを全て切り落とす
- 中心の太い茎の周りにぐるりと包丁を入れ、芯をくり抜く
- 下の方から適当な大きさに房を切り離していく
- 頂点の当たりの房は手で切り離す
- 塩を入れて沸騰させたお湯で1分30秒~3分ほどゆでる
- ザルにあげてそのまま冷ます(水にさらすと大事なビタミンが抜けてしまうので注意)
- 料理に加え、残った分は密封できるジップロックなどの袋に入れて冷凍する
このような感じでほぼブロッコリーやカリフラワーみたいに食べることができます。ブロッコリーやカリフラワーよりもかなりビタミン量が多いので、水にさらす時間をなるべく少なくしてあげると、ビタミンを損なわずに食べることができますよ!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- ロマネスコはブロッコリーとカリフラワーをかけ合わせてできたもの!
- ロマネスコという名前の由来はローマのという意味
- 気持ち悪さの原因はフラクタルという形が揃いすぎているから
- ビタミンが豊富に含まれている!
- 調理法はブロッコリーやカリフラワーなどと同じように使う事ができる!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク