牡蠣と言えば皆さんはどのようなイメージがありますか?プリプリで濃厚な味わいをイメージする人もいると思いますが、その一方でお腹を壊したり食中毒になるイメージがある人もいるでしょう。牡蠣は確かに火を通しても食あたりになる確率が少なからずある食材と言われています。
ではどうして牡蠣は食後に体調が悪くなることが多いのでしょうか。今回の記事では牡蠣が持つ体に影響を与える可能性のあるものについて紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
そもそも牡蠣にあたるとはどういうこと?
牡蠣を食べて体調を崩すことを「牡蠣にあたる」と言いますが、具体的にはどのような原因があるのかについて紹介していきます。牡蠣にあたる原因は以下の4つが考えられます。
<牡蠣にあたる原因>
- ノロウイルス
- 腸炎ビブリオ
- 食物アレルギー
- 貝毒
この中で一番発生頻度が高いのがノロウイルスで、その他は少数です。
牡蠣にあたる確率とは
牡蠣にあたる原因で一番多いのがノロウイルスです。ただここ数年のウイルスによる食中毒もかなり減少傾向にあるようです。これはメディアでノロウイルスの注意喚起や、食中毒に対する国民の意識がかなり上がっているところが理由に挙げられています。
牡蠣による食中毒の具体的な数字は算出することが難しいと言われていますが、令和元年における「海産物によるノロウイルス」の患者の割合は「2.6%」と言われており、この中で牡蠣だけに絞るともっと少ない割合になるということがわかります。最近は、より安全に牡蠣を食べることができるようになっていると言えそうですね。
スポンサードリンク
ノロウイルスによる食中毒
ではここから一つずつ牡蠣にあたる原因と症状についてみていきましょう。
ノロウイルスはここ数年で非常に認知度が上がったのではないでしょうか。秋頃になると頻繁にメディアでノロウイルスへの注意喚起や、ノロウイルスの予防法などを紹介していますよね。ノロウイルス感染症とは乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす強いウイルス性の感染症をいいます。長期免疫が成立しないため何度もかかるケースもあります。
ノロウイルスは主に冬場に多発すると言われており、ピークが1月~2月です。ノロウイルスが体内に入ると腸管の中で増殖し、長期間生存します。ノロウイルスの特徴としては「アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が強い」「感染力が非常に強い」「一度かかっても何度も感染する」ことです。
ノロウィルスの症状
ノロウイルスは潜伏期間12~48時間後に胃をひっくり返すような嘔吐もしくは吐き気が突然強烈に起きるというのが特徴的な症状です。発熱は約37~38℃、吐き気などがなくても腹部膨満感が強くなるという人もいるようです。通常であれば1~2日程度で症状が治ります。
ノロウイルスにかかってしまった時の対処法
ノロウイルスには有効な薬がなく、対症療法と呼ばれる症状を緩和させることを目的とした治療が行われます。嘔吐や下痢などで体の中から水分が奪われてしまうので、症状が落ち着いた時に少しずつ水分補給を行いながら様子をみるようにしましょう。症状がひどい場合や治らない場合は、病院に受診するようにしましょう。
スポンサードリンク
腸炎ビブリオによる食中毒
腸炎ビブリオとは海水や海産の魚介類などに生息している細菌の事を言います。腸炎ビブリオの特徴としては塩分が含まれている場所を好み、増殖速度が極めて早く短期間で急激に増殖することです。特に夏場に多く発生するので、夏場に注意喚起される急性の胃腸炎はほとんどが腸炎ビブリオによるものです。真水に弱いので、流水でしっかり洗い流すことが大事になってきます。
腸炎ビブリオの症状
腸炎ビブリオは体内に入ると下痢や腹痛、吐き気、嘔吐、発熱を引き起こすと言われています。潜伏期間は8時間から24時間と言われています。
腸炎ビブリオ防ぐ方法
腸炎ビブリオなどの食中毒原因菌は意識さえすれば簡単に予防することができます。腸炎ビブリオは4℃の環境では増殖することができないので、低温で保存するのが重要になってきます。冷蔵庫に入れても腸炎ビブリオ菌はゆっくりと増殖するので早めに食べるようにしましょう。
そして夏場に牡蠣を食べる時は加熱調理をして食べることが大事になってきます。食材の中心部が75℃以上で1分以上加熱すると腸炎ビブリオは死滅すると言われています。
牡蠣アレルギーでも食あたりと同じような症状が出る
牡蠣を食べた後に腹痛や下痢が出る場合には急性の胃腸炎を考えてしまうかもしれませんが、人によってはノロウイルスや腸炎ビブリオではなく、牡蠣アレルギーであることが原因で生じている場合があります。牡蠣アレルギーの場合は、オイスターソースなどに含まれている牡蠣を食べても同じような症状が出ます。
アレルギー症状は多岐にわたり、これといった症状を限定することができません。牡蠣を食べた後に腹痛や下痢だけでなく体のかゆみや蕁麻疹、だるさ、呼吸困難感を感じたらすぐに医療機関に相談するようにしましょう。
スポンサードリンク
貝毒とは?
皆さんは貝毒というワードをそもそも聞いたことはありますか?貝毒は毒を持つプランクトンを貝類が食べることで体内に毒素が蓄積し、それを人間が食べることで体に悪影響を生じるものです。貝毒には麻痺性の貝毒と下痢性の貝毒の二つのパターンがあります。
- 麻痺性貝毒:手足のしびれ、顔や舌のしびれが主症状で、酷い場合だと全身がマヒし死亡する原因になる。
- 下痢性貝毒:吐き気や下痢などの消化器官の症状が主症状で、比較的早く改善する。
このように麻痺性貝毒のような強い症状を引き起こす貝毒が含まれている可能性があるため、牡蠣が取れる地方自治体は厳しい検査を必ず行なっています。基本的に市場に出ている牡蠣の場合は貝毒を持っていることはほとんどありません。
注意しなければいけないのは自分で採った貝類です。貝毒は加熱しても消えることがないため、自分で取ってきた牡蠣でも加熱すればすべて安全に食べることができると思うのは非常に危険なことなのです。
スポンサードリンク
牡蠣による健康被害は減ってきている
ここまで様々な食あたりの原因を説明してきました。昨今では食品に対する基準が厳しくなっているためこうした食中毒を生じる可能性がかなり低くなっています。それでも絶対に安全に食べれるかと言うと、そうではないと言えるでしょう。販売する側だけでなく、購入した側の意識もかなり大切になってくることを覚えておきましょう。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 牡蠣にあたる原因で一番多いのはノロウイルス!
- 夏場は腸炎ビブリオにも注意しよう!
- 牡蠣アレルギーや貝毒にあたるのはかなり稀だが、注意しておこう!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク