皆さんは海産物の牡蠣はお好きですか?海の近くにある漁港や海鮮市場などに行くと、網の上で殻ごと焼く焼き牡蠣や、生牡蠣を食べることができますね。ぷりっぷりの牡蠣の身は、海のミルクという別名を持つのにふさわしい濃厚です。
そんな牡蠣ですが、皆さんは「牡蠣にあたる」経験をしたことはありますか?牡蠣にあたると吐き気や激しい腹痛に襲われてひどい目を見ますよね。そもそも牡蠣にあたるという状況はどうして起こってしまうのでしょうか。
今回の記事ではどうして牡蠣にあたるのか、当たった時の対処法はどうすれば良いのかについて紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
牡蠣にあたるってどういうこと?
そもそも牡蠣にあたるということはどのような事なのか、まずそちらを紹介していきたいと思います。
牡蠣に「あたる」とは
牡蠣にあたるということ=牡蠣が持つ成分や細菌が体に悪影響を与えてしまうことです。牡蠣にあたると強い腹痛や吐き気などの症状が出ることが一般的です。
牡蠣にあたる原因として4つの原因があると言われています。
<牡蠣にあたる原因>
- ノロウイルス
- 腸炎ビブリオ
- 貝毒
- 食物アレルギー
この中で牡蠣にあたる原因のほとんどが「ノロウイルス」です。
牡蠣にあたる確率ってどれくらい?
皆さんは牡蠣による食中毒になる確率はどれくらいだと思いますか?具体的な数字を算出することは難しいと言われていますが、令和元年の海産物によるノロウイルスの患者の割合を見てみると全体の「2.6%」と言われています。この中で牡蠣だけに絞るとなると非常に少ない割合になることが予想されますね。
牡蠣にあたる人は結構いるようなイメージがありましたが、最近では注意喚起が盛んに行われているため、牡蠣を食べて食中毒にあたる人がそもそも少なくなっているようです。
スポンサードリンク
牡蠣による食中毒について
では牡蠣にあたる原因別にどのようなものなのかと症状を説明していきます。
牡蠣にあたる原因「ノロウイルス」
牡蠣にあたるという症状のうち最も多いのが「ノロウイルスによる食中毒」です。皆さんも一度はノロウイルスというワードを聞いたことがあるのではないでしょうか。夏になると頻繁にメディアで注意喚起がされていますよね。ですが本来牡蠣などの二枚貝の貝類はノロウイルスを保有していません。そして牡蠣の体の中でノロウイルスが増殖するということも基本的にはないのです。
ではどうして牡蠣を食べる事でノロウイルスに感染してしまうのかと言うと、ノロウイルス感染者の排泄物に含まれるウイルスが下水処理などでも死滅することなく生き残ってしまい、それが川や海に流れて牡蠣の体内に蓄積されることがあるからです。
ノロウイルスの症状は嘔吐や激しい下痢や腹痛が同時に生じるのが一般的です。健康で免疫力の強い成人であれば、1日程度で症状が治まるのが普通ですが、抵抗力の低い高齢者や子供、妊娠中の方などは悪化する可能性が高いので注意が必要です。
牡蠣にあたる原因「腸炎ビブリオ」
腸炎ビブリオはいわゆる「感染性胃腸炎」の原因になる細菌です。腸炎ビブリオは牡蠣に限らず、カニやエビ、魚たちなどの様々な魚介類の体表面や体内に潜んでいます。腸炎ビブリオは海水の中であればどこでも繁殖することができ、水温が上がる夏場に爆発的に繁殖するため夏場は感染性胃腸炎患者が増えます。腸炎ビブリオの主な感染経路は、生の魚介類を調理した調理器具やまな板に触れること二次感染です。
腸炎ビブリオに感染すると強い腹痛や下痢を引き起こすと言われています。ひどい場合だと血便が出ることもあるようです。発熱が出るのも特徴的で、食べてすぐ(食後2~3時間後)に症状が出ることが多いです。抵抗力の低い高齢の方で死に至ったケースもある、意外と怖い細菌なのです。
スポンサードリンク
牡蠣にあたる原因「貝毒」
貝毒は毒を持つプランクトンを貝類が食べることで体内に毒素が蓄積し、それを人間が食べることで体に悪影響を生じるものです。貝毒には麻痺性の貝毒と下痢性の貝毒の二つのパターンがあります。
- 麻痺性貝毒:手足のしびれ、顔や舌のしびれが主症状で、酷い場合だと全身がマヒし死亡する原因になる。
- 下痢性貝毒:吐き気や下痢などの消化器官の症状が主症状で、比較的早く改善する。
このように麻痺性貝毒のような強い症状を引き起こす貝毒が含まれている可能性があるため、牡蠣が取れる地方自治体は厳しい検査を必ず行なっています。基本的に市場に出ている牡蠣の場合は貝毒を持っていることはほとんどありません。注意しなければいけないのは自分で獲った貝類です。
貝毒は加熱しても消えることがないので、加熱すれば全て食べることができると思うのは危険です。
牡蠣にあたる原因「牡蠣アレルギー」
牡蠣を食べた後に腹痛や下痢の他に蕁麻疹や体のかゆみなどが出る場合は、「牡蠣アレルギー」かもしれません。牡蠣そのものはもちろん、オイスターソースなどに含まれている牡蠣を食べても症状が出ます。
アレルギーの症状は多岐にわたり、ひどい場合だとアナフィラキシーショックと言って意識障害が出て命の危険にさらされるケースもあります。牡蠣のアレルギーは食後1~2時間程度で現れるため、牡蠣を食べて調子が悪くなった場合はすぐに医療機関に相談するようにしましょう。
スポンサードリンク
牡蠣に当たらないようにするにはどうすればいいの?
ここまで様々な牡蠣にあたるケースを紹介してきましたが、それでも牡蠣はとってもおいしい食品ですので旬の時期になれば絶対食べたいですよね!では牡蠣に当たらないようにするにはどのようなポイントを守れば良いのかについて紹介していきます。
加熱してから食べること
牡蠣にあたる多くの原因としてノロウイルスや腸炎ビブリオが挙げられますが、これらはしっかり加熱することによって死滅させることができます。これらの微生物は死滅させることで、体に入っても悪さをしなくなるので食べても問題なくなります。
食材の中心温度が85℃以上で1分半以上の加熱をするとウイルスの感染がなくなると言われていますので、牡蠣を食べる時はこの時間を意識してしっかり加熱するようにしてください。
食材だけでなく調理器具にも注意
牡蠣や魚介類を調理する場合は食品だけでなく、使用した調理器具にも注意が必要です。生で食べるような野菜や果物などは、牡蠣などの魚介類を調理した調理器具と混ざらないように注意してください。調理で使用した調理器具はすぐに洗浄し熱湯で消毒することも大切です。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?様々な理由で牡蠣にあたるということがわかりましたね。牡蠣にあたる原因のほとんどが工夫をすれば防げるものばかりですので、注意を忘れずに勝利を行えば下記に当たる心配はほとんどありませんので、安心して牡蠣を楽しんでくださいね!
この記事をまとめると
- 牡蠣にあたるというのは、牡蠣に含まれる微生物が体に悪影響を与えてしまう状態のことを言う
- 牡蠣にあたるほとんどの理由がノロウイルス
- 気を付ければ牡蠣にあたるのを防ぐことができる!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク