コロナ禍で家にいる時間が増えて、ガーデニングなどをする人が増えたそうです。園芸用品の売り上げも伸びているそうですよ。ホームセンターでも以前より園芸コーナーのレジが混雑していますね。
今回は園芸用品の消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
|
|
|
園芸用品の消費量ランキング

園芸用品の1年間の使用金額を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 長野県 | 4,355円 |
| 2位 | 山口県 | 3,307円 |
| 3位 | 香川県 | 2,789円 |
| 4位 | 福島県 | 2,236円 |
| 5位 | 宮城県 | 2,139円 |
| 6位 | 山形県 | 1,825円 |
| 7位 | 栃木県 | 1,773円 |
| 8位 | 鹿児島県 | 1,687円 |
| 9位 | 岩手県 | 1,685円 |
| 10位 | 奈良県 | 1,676円 |
| 11位 | 富山県 | 1,617円 |
| 12位 | 福井県 | 1,580円 |
| 13位 | 三重県 | 1,552円 |
| 14位 | 熊本県 | 1,548円 |
| 15位 | 山梨県 | 1,454円 |
| 16位 | 静岡県 | 1,427円 |
| 17位 | 岐阜県 | 1,426円 |
| 18位 | 群馬県 | 1,379円 |
| 19位 | 茨城県 | 1,374円 |
| 20位 | 大分県 | 1,302円 |
| 21位 | 鳥取県 | 1,302円 |
| 22位 | 島根県 | 1,295円 |
| 23位 | 新潟県 | 1,292円 |
| 24位 | 宮崎県 | 1,251円 |
| 25位 | 青森県 | 1,247円 |
| 26位 | 愛媛県 | 1,229円 |
| 27位 | 広島県 | 1,185円 |
| 28位 | 高知県 | 1,160円 |
| 29位 | 滋賀県 | 1,141円 |
| 30位 | 佐賀県 | 1,133円 |
| 31位 | 秋田県 | 1,131円 |
| 32位 | 長崎県 | 1,106円 |
| 33位 | 徳島県 | 1,083円 |
| 34位 | 石川県 | 1,072円 |
| 35位 | 岡山県 | 1,071円 |
| 36位 | 和歌山県 | 1,064円 |
| 37位 | 神奈川県 | 1,029円 |
| 38位 | 福岡県 | 1,009円 |
| 39位 | 北海道 | 952円 |
| 40位 | 愛知県 | 937円 |
| 41位 | 京都府 | 911円 |
| 42位 | 千葉県 | 906円 |
| 43位 | 大阪府 | 850円 |
| 44位 | 埼玉県 | 695円 |
| 45位 | 東京都 | 549円 |
| 46位 | 沖縄県 | 474円 |
| 47位 | 兵庫県 | 445円 |
園芸用品の日本一の消費量は何県?
園芸用品の消費量の上位3位は長野、山口、香川となりました。
- 1位 長野県 ・・・4,355円
- 2位 山口県 ・・・3,307円
- 3位 香川県 ・・・2,789円
長野県が1位ですね。ガーデニングをするにはある程度の広さの庭が必要なので家の広さなども関係してそうですね。
園芸用品の消費量の最下位は何県?
園芸用品の消費量の最下位は兵庫県の445円となっています。1年間にほとんど購入しないと言う方が多いようです。
スポンサードリンク


