天ぷら・フライはボリュームもあって食べ応えがあり、お弁当の具としても最適ですね。お酒にも合うので晩酌のおかずにもぴったりです。
今回は天ぷら・フライの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
天ぷら・フライとはどんな食材?

天ぷら・フライは、魚介類や野菜等の食材を小麦粉や卵、水で溶いた衣で包み、油で揚げた食べ物です。フライにはパン粉を使います。天ぷらは、 「江戸の三味」の一つとして、江戸料理、江戸の郷土料理です。天ぷらは、世界中で人気のある日本食となっています。
スポンサードリンク
天ぷら(えび)のカロリーと糖質は?

- カロリー: 89kcal
- 糖質:5.4g
天ぷら・フライの消費量ランキング

天ぷら・フライの1年間の消費量を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 福井県 | 5,777円 |
| 2位 | 沖縄県 | 5,556円 |
| 3位 | 静岡県 | 5,502円 |
| 4位 | 鳥取県 | 5,311円 |
| 5位 | 栃木県 | 4,919円 |
| 6位 | 新潟県 | 4,780円 |
| 7位 | 富山県 | 4,772円 |
| 8位 | 長崎県 | 4,721円 |
| 9位 | 群馬県 | 4,682円 |
| 10位 | 宮城県 | 4,613円 |
| 11位 | 千葉県 | 4,580円 |
| 12位 | 山口県 | 4,530円 |
| 13位 | 東京都 | 4,462円 |
| 14位 | 山梨県 | 4,388円 |
| 15位 | 山形県 | 4,369円 |
| 16位 | 大分県 | 4,341円 |
| 17位 | 福島県 | 4,277円 |
| 18位 | 高知県 | 4,275円 |
| 19位 | 徳島県 | 4,268円 |
| 20位 | 北海道 | 4,264円 |
| 21位 | 大阪府 | 4,155円 |
| 22位 | 神奈川県 | 4,121円 |
| 23位 | 熊本県 | 4,086円 |
| 24位 | 長野県 | 4,058円 |
| 25位 | 宮崎県 | 4,057円 |
| 26位 | 岡山県 | 4,013円 |
| 27位 | 石川県 | 3,957円 |
| 28位 | 青森県 | 3,923円 |
| 29位 | 広島県 | 3,840円 |
| 30位 | 岩手県 | 3,813円 |
| 31位 | 埼玉県 | 3,784円 |
| 32位 | 佐賀県 | 3,774円 |
| 33位 | 茨城県 | 3,753円 |
| 34位 | 島根県 | 3,749円 |
| 35位 | 香川県 | 3,743円 |
| 36位 | 愛媛県 | 3,732円 |
| 37位 | 愛知県 | 3,728円 |
| 38位 | 福岡県 | 3,687円 |
| 39位 | 三重県 | 3,613円 |
| 40位 | 岐阜県 | 3,519円 |
| 41位 | 兵庫県 | 3,451円 |
| 42位 | 京都府 | 3,423円 |
| 43位 | 滋賀県 | 3,407円 |
| 44位 | 鹿児島県 | 3,312円 |
| 45位 | 秋田県 | 3,281円 |
| 46位 | 和歌山県 | 3,061円 |
| 47位 | 奈良県 | 2,999円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
天ぷら・フライの日本一の消費量は何県?
天ぷら・フライの消費量の上位3位は福井、沖縄、静岡となりました。
- 1位 福井県 ・・・5,777円
- 2位 沖縄県 ・・・5,556円
- 3位 静岡県 ・・・5,502円
福井県が1位ですね。次いで、沖縄・静岡と消費量とエリアや気候は関係なさそうですね。
天ぷら・フライの消費量の最下位は何県?
天ぷら・フライの消費量の最下位は奈良県の2,999円となっています。1位と比べるとおよそ半分程度の消費量ですね。
スポンサードリンク


