皆さんは冬の代表的な海産物といえば何を思い浮かべますか?私なら絶対に牡蠣ですね!牡蠣は日本だけでなく世界中でオイスターとして知られていますよね。海のミルクと言われるほど栄養価が高く濃厚な味わいを持つのが特徴です。
牡蠣は味がとても美味しいのですが、なんとなく牡蠣を食べるときに牡蠣の黒い部分が気になったことありませんか?あの牡蠣の黒い部分は一体何なのでしょうか。今回の記事では牡蠣の黒い部分の正体について紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
牡蠣とはどんな貝?
カキ(牡蠣)は世界各地の沿岸地域で生息するウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する2枚貝の総称です。
日本で食用されるのはマガキやイワガキなどの大型種で、食用にされない中型や小型の種も多くあります。食用目的の養殖が最も多い二枚貝で、ホタテの貝殻などが使われています。
たんぱく質やカルシウム、亜鉛などのミネラルが豊富で「海のミルク」と呼ばれるカキのおすすめ料理はカキフライや鍋、焼きガキや生食などです。
スポンサードリンク
牡蠣の栄養
牡蠣は栄養満点の食材と言われ、疲労回復に必要なタウリンを豊富に含んでいます。タウリンは栄養ドリンクにも含まれる栄養素として代表的なもので、体の疲労の原因となる乳酸を分解する働きを持っています。
またビタミンB群が多く、ビタミンB1・B2・B12が豊富です。それに加えて亜鉛・鉄分などのミネラル類、旨味成分であるアミノ酸やグリコーゲンも含まれています。
〇ビタミンB1
ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
〇ビタミンB2
ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。
〇ビタミンB12
ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の文化には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。
〇タウリン
タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。
〇鉄分
鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
〇亜鉛
亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。
〇グリコーゲン
グリコーゲンは、動物の体内で作られる多糖類の一種です。動物が食事から取り込んだ糖質を、体内に貯蔵し生きていくためのエネルギーとして再合成し貯蔵されたブドウ糖の多糖類になります。運動の体力や疲れにくさに大きく関係している多糖類です。
スポンサードリンク
牡蠣の黒い部分の正体とは?
牡蠣には様々な栄養素が含まれているということがわかりましたね。では次は牡蠣のぷっくりと膨らんだ部分の中の黒い物体について紹介していきます。
牡蠣の黒い部分は中腸腺
牡蠣のお腹の方にあるプックリしている部分の中身はほとんどが内蔵です。その中に含まれる黒いものは中腸腺と呼ばれる器官です。中腸腺は消化液の分泌や、養分の吸収や貯蔵行う器官ですので、牡蠣の「うんこ」ではありません。
中腸腺は暗緑色の分泌液が絶えず分泌されていますので、黒く見えるということです。中腸腺にはグリコーゲンや亜鉛などの栄養を吸収・貯蔵をしているので、非常に栄養価の高い部位です。
黒い部分は牡蠣の排泄物ではないけれど
人によっては牡蠣の黒い部分をうんこと言ったりしますが、中腸腺という内蔵なので排泄物ではないです。ですが牡蠣は1日300ℓものも海水を体内に取り込んで、その中にいる海藻やプランクトンなどを食べます。
ですので牡蠣は排泄物の量が他の生き物に比べて多いと言われているのも事実です。牡蠣生水の外に出してしまうと排泄動作も損なわれてしまうので、牡蠣の内部に排泄物が溜まってしまうことがあります。漁獲から時間が経った牡蠣は排泄物が体内に多く溜まっているということがあり得るということです。
スポンサードリンク
食中毒と黒い部分は関係ある?
牡蠣と言うと食中毒を持っているイメージがありますよね。 毎年牡蠣を食べることによる食中毒というのがニュースになったりします。牡蠣は綺麗な海水だけでなく生活用水が混ざった衛生上よくない場所でも成長することができるので、牡蠣の黒い部分には食中毒を引き起こす細菌が潜んでいる場合があります。
販売されている牡蠣は加熱用と生食用の2種類があります。生食用の牡蠣は浄化処理と言う体内に含まれる雑菌を排出させる処理を行っていますので、食中毒菌も排泄されるため生で食べることが可能なのです。
ですが加熱用の牡蠣は内蔵に雑菌が含まれている可能性があるので、生で食べてしまうと食中毒の危険性が高いのです。
食中毒にならないために
食中毒の原因として最も多いのがノロウイルスという細菌を摂取してしまうことによるものです。厚生労働省はノロウイルスに汚染された可能性のある食品は「85°℃以上で1分30秒以上加熱」すれば安全に食べることが可能と発表しています。 牡蠣による食中毒はほとんどが加熱不足によるものなので、牡蠣を食べる時は食中毒にならないためにしっかり多めに加熱するようにしてください。
また生牡蠣には新鮮な状態でも食中毒を引き起こす細菌を含んでいる場合があります。生牡蠣を食べる時はなるべく新鮮なものを食べるか、浄化処理されている安心して食べられる牡蠣を選んでください。食中毒にかかってしまった場合は状態を見て速やかに医療機関に相談してくださいね。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 牡蠣の黒い部分はうんこではなく中腸腺という内臓
- 牡蠣は1日に300リットルもの水を吸い込む!
- 新鮮なカキでも食中毒を持つ細菌を含んでいる
- 食中毒にならないようにするには85℃以上の熱で1分半以上加熱しよう!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク