近年主流のダイエット方法には「摂取カロリー制限ダイエット」だけでなく「糖質制限ダイエット」などもあり、年齢や体力・痩せたい部位などによって効果が異なります。
そんなダイエット中の味方・人工甘味料は、カロリーゼロ・糖質ゼロなどと表記されている商品に使用されていることが多く、身近な甘味料の1つです。
- 人工甘味料は太るの?
- 人工甘味料ってどんな働きをするの?
- 危険な人工甘味料ランキング
スポンサードリンク
目次
|
|
人工甘味料は太る?
最近の食品には、
- カロリーゼロ
- ノンカロリー
- カロリーオフ
- 低カロリー
- カロリー控えめ
- ローカロリー
- カロリーノット
などの嬉しい表示がされているものが増えましたよね。それらの全ての商品に人工甘味料が使用されている訳ではありませんが、特に甘味が特徴的なジュース・清涼飲料水・お菓子などには使用されていることもあります。
人口甘味料が太る理由
カロリーゼロなどの商品は食べ過ぎても大丈夫!と思いがちですが、実はついつい食べ過ぎてしまうことが問題なのです。人工甘味料が太るとされる原因に
- ホルモンに作用する(インスリン分泌と血糖値のバランスが乱れ、過食してしまう)
- 味覚を鈍くする(甘味を感じにくくなるので過食してしまう)
- 癖になり依存してしまう(もっと食べたいという欲求が満たされず過食してしまう)
などが考えられるとされています。
ダイエット効果は嘘?
そこで気になるのが、カロリーゼロ商品を食べるとダイエット効果はあるか?ですよね。
肥満や脂肪に対しての影響
人工甘味料にはブドウ糖が含まれていないので、
- 脂肪細胞に脂肪が溜まらない
- 血糖値が上昇しない
- インスリンの分泌を促さない
ため、適切な期間と適量の摂取で糖尿病の予防にもなるとも言われています。そのため適量・摂取の方法がよければ、肥満防止・脂肪を蓄積させない効果はあるでしょう。
スポンサードリンク
人工甘味料を解説
ここからは人工甘味料について詳しく解説します。なんとなく体に悪いなどのイメージをお持ちの方が多いと思いますので、体への考えられる影響などもお伝えします。
人工甘味料とは
甘味料は主に
- 糖質系(天然糖やでんぷん原料の糖質由来のもの)
- 非糖質系(糖質を原料とせず、化学的に合成して作られたもの)
の2種類に分類され、非糖質系の甘味料は更に
- 天然甘味料
- 合成甘味料(人工甘味料)
に分けることができます。この合成甘味料は食品由来のものでないため
体内に吸収されない?
人工甘味料と呼ばれる中の「合成甘味料」は食品由来でないため、一般的に人工甘味料は体に悪そうと思われています。人工甘味料は
血糖値やインスリン分泌の影響は?
人口甘味料を摂取しても
スポンサードリンク
人工甘味料の危険度ランキング
ここからは人工甘味料の中でも特に気をつけたい3つをご紹介します。どんな健康被害の可能性があるかも併せて見ていきましょう。
アスパルテーム
安全性・危険性に関して最も議論されるのが、アスパルテームという人工甘味料です。
日本では1983年に食品添加物として許可され、現在でも約600品目に使用されています。世界でもアメリカを始め、約120カ国以上で食品・ダイエット食品・医薬品などに使用されています。
- アスパルテームには少量のメタノールが含まれている
- アスパラギン酸と呼ばれる興奮性神経伝達物質が含まれており、毒性作用を高めると言われている
- フェニルアラニンと呼ばれる神経伝達物質が含まれており、最悪の場合には脳障害・躁鬱・知能低下・皮膚や血液ガンなどの発ガンも考えられている
などから、注意が必要と指摘されています。
サッカリン
砂糖の約500倍ものの強い甘味が特徴のサッカリンと呼ばれる人工甘味料は、世界で最初に登場しました。
日本では発がん性のイメージとその他の人工甘味料の普及の影響から、海外に比べると使用されている食品は少ないですが炭酸のゼロカロリー飲料・ガム・漬物・練り物・歯磨き粉などに使用されています。
- 発がん性があるとの指摘がある(動物実験では膀胱・子宮ガンのリスクが高まるとも指摘された)
- 体重増加・肥満になるとの指摘がある
などから注意が必要です。
アセスルファムK
アセスルファムK(カリウム)は日本では2000年に食品添加物に指定され、2008年には医薬品添加物にも指定されました。比較的新しいため、人への健康被害が充分に把握されていません。
- 製造工程で発ガン物質の塩化メチレン(ジクロメタン)を溶媒として使用している
- 安価な中国などからの輸入が増えている
- 消化管で消化されずに吸収するため、腎臓障害・免疫力低下を指摘されている
- 動物実験ではリンパ球の減少により、免疫力低下・肝臓障害が増加した
などから注意が必要です。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 人工甘味料は習慣的・長期的に摂取することで、血糖値とインスリン分泌・味覚が麻痺・依存性などの指摘がある
- 人工甘味料にはブドウ糖が含まれていないので、血糖値・インスリン値は上昇しない
- ブドウ糖不耐性に陥り、腸内フローラの変化・糖代謝の異常が指摘されている
- アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)は、発がん性・興奮作用・脳障害などを指摘されている
- サッカリン(サッカリンCa、サッカリンNa)は、発がん性・体重増加や肥満などを指摘されている
- アセスルファムK(カリウム)は、新しく登場した人工甘味料なため有益な健康被害がまだ少ない
- アセスルファムK(カリウム)には、発がん性リスク・腎臓障害・肝臓障害・免疫力低下などが指摘されている
スポンサードリンク