皆さんは貝毒という言葉を聞いたことはありますか?毒という文字が含まれているだけで、なんだか怖いイメージがありますよね。貝類は様々な種類がありますが、今回はサザエにピックアップして、食べるときにどんな危険性があるのかを紹介していきますね。
スポンサードリンク
目次
|
|
サザエとは?
サザエは海の中で育つ巻貝で、リュウテンサザエ科に属しています。見た目が非常に特徴的で、岩のようにゴツゴツしており、大きさは男性のこぶしほどの大きさです。サザエの名前の由来は「ささやかな家」という意味でつけられたという説が濃厚です。
スポンサードリンク
サザエの栄養
サザエの可食部100gあたりの主な栄養を以下にのせますね。
- エネルギー:89kcal
- 水分:78.0g
- たんぱく質:19.4g
- 脂質:0.4g
- 炭水化物:0.8g
- 灰分:1.4g
- ナトリウム:240mg
- カリウム:250mg
- カルシウム:22mg
- マグネシウム:54mg
- リン:140mg
- 鉄:0.8mg
- 亜鉛:2.2mg
- 銅:0.39mg
- マンガン:0.02mg
- βカロテン:340μg
- ビタミンE(トコフェロールα):2.3mg
- ビタミンK:3μg
- ビタミンB1:0.04mg
- ビタミンB2:0.09mg
- ナイアシン:1.7mg
- ビタミンB6:0.05mg
- ビタミンB12:1.3μg
- 葉酸:16μg
- パントテン酸:0.24mg
- ビオチン:1.9μg
- ビタミンC:1mg
この栄養成分から言えることは「サザエはミネラルやビタミンをバランスよく含む食品」ということですね!さらにサザエは貝類の中でもタンパク質の含有量が多いといわれています。
貝毒による食中毒はあぶない!
ホタテ、あさり、牡蠣などの二枚貝は餌のプランクトンが原因でまれに毒を持つことがあると言われています。これが貝毒です。二枚貝の毒化についての検査体制は現在厳しくなっており、毒化した貝が市場に出回らないようにする働きがありますが私たち自ら気をつけて行く必要があるのです。
スポンサードリンク
貝毒って何?
毒を持つ可能性のある二枚貝は一般的に海の中にいるプランクトンを餌に生活しています。様々な環境の変化によってまれに海中に有毒なプランクトンが大量発生することがあるのです。貝類はプランクトンを餌にしているので有毒なプランクトンが大量発生した際はそのプランクトンを餌にしてしまいます。
一般的に解読には麻痺性貝毒と下痢性貝毒の2種類があります。麻痺性貝毒は非常に危険であり食後30分で体の一部がしびれてきて、重症の場合だと死に至るケースがあります。 下痢性貝毒の場合は麻痺性貝毒よりも比較的穏やかな特性を持ち、食後30分から霧が発生しますが約3日ほどで全快すると言われています。
サザエは二枚貝じゃないけどどうなの?
サザエは貝毒の危険性が少ない!
先ほどお伝えしていた貝毒はあくまで「二枚貝」が毒化するという説明でした。紹介するサザエは巻き貝ですので、貝毒の危険性は極めて低いと言われています。 サザエだけでなくアワビや他の魚たちも海水中のプランクトンを食べますが、体の構造上、すぐに排出されて消失します。サザエは貝毒の心配なく食べることができるんです。
サザエを食べるときに気をつけるべきものは「腸炎ビブリオ」
解読の心配がないと説明しましたが、サザエも気をつけるべきものがあります。それはサザエの鮮度が落ちてきた時に増殖する腸炎ビブリオという細菌です。腸炎ビブリオは食中毒を引き起こす代表的な細菌です。この腸炎ビブリオ細菌は普段は海中や海泥に潜んでおり、魚介類の表面にくっついて水揚げされてしまいます。
健康な鮮度の良い魚介類は腸炎ビブリオ最近がくっついても常在菌が働いて増殖を防いでくれますが、 鮮度の落ちた魚介類は腸炎ビブリオ細菌の増殖を防ぐことができなくなってしまうのです。なのでサザエを食べる時は鮮度が落ちていないかを十分に注意して口にするようにしましょう。水揚げされて時間の経ったサザエはしっかり火を通して食べるようにしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 二枚貝が有毒なプランクトンを食べて毒化してしまう貝毒というものがある!
- サザエは巻き貝なので貝毒の心配がない!
- サザエを食べるときは鮮度に注意して食べよう!火を通すことも大事!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク