かつては大きな数字を計算する際、電卓などの機器がなかったので木製の道具を使用していました。
「木」というものや、「算木」というものがあり、家紋としてあシンプルなデザインのものです。
今回は、計算器として人々が使用していた木を描いた「木紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
木紋の意味・由来とは?
読み方 | きもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
木紋は、算盤(そろばん)が発明される以前に計算に使われていたと考えられているもので、古代中国の計算用の道具である「算木紋」と同じ部類の家紋です。
算木紋のモチーフは全て同じサイズの太い長方形が使用されていましたが、 木紋は細い長方形や歪んだものも使用しました。
使用者は今村氏、寒河江氏、加藤氏、滝川氏などで、木紋よりも算木紋の方がより用いられていたようです。
スポンサードリンク
木紋の種類いろいろまとめて解説
丸に三つ割り二つ木 |
二つ木 |
丸に右上筋違い二つ木 |
違い木 |
組み違い木 |
六つ組木 |
陰山形に二木 |
くの字木菱 |
木紋には、このような種類がありました。上段には2本の木を描いたものをピックアップしましたが、輪紋で囲むことでいくつかのバリエーションがあります。
輪紋には、本家と分家を区別する目的や、紋のデザインのバランスを整える目的などがありました。
また、下段にはアレンジされたものを並べています。編み込んだようなデザインの「三つ組木」「くの字木菱」や、山紋と合わせた「陰山形に二木」などがあります。
「木紋」と聞くと自然に生えている木を想像してしまいますが、道具としての木を描いた家紋でした。
スポンサードリンク
同じ分類の「算木紋」とは?
冒頭でもお話したように、「木紋」は「算木紋」という家紋と同じジャンルに分類されます。
算木とは算盤が発明される以前に使われていたと考えられている古代中国の計算用の道具です。
また、計算道具でありながら、占いにも用いられたことから「神聖なもの」として扱われていました。
詳しくはこの記事をチェック!
「木紋」と「算木紋」は非常によく似た家紋なので、詳しく紹介しているこちらの記事を見て比較してみましょう!
木紋よりも算木紋の方が家紋としては有名なものとなっています。
スポンサードリンク
まとめ
計算のための道具であった「木」を描いた「木紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
木紋とは植物の木ではなく、道具を表す木でした。シンプルな家紋ですが、木を色々な組み合わせて描くことで豊富な種類がありました。
木という道具の後に登場した算木を描いた「算木紋」についても別途ご紹介していますので、是非見てみてくださいね。
スポンサードリンク