【家紋】熨斗紋の意味・由来を解説!レア?珍しい器物紋の一種

祝い事の際に贈る「熨斗(のし)」は、かつてから日本で縁起の良いものとして贈る風習がありました。

この熨斗の由来はもともと、あの紙ではなく「ある貝」が関係しているそうなのです。一体どのような関連があるのでしょうか?

今回は、「熨斗紋」の由来・意味・種類や、アレンジされやすい2つの動物紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

熨斗紋の意味・由来とは?

読み方 のしもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

熨斗(のし)は、現代でも使われている贈答品に付ける飾りのことで、「延寿の象徴」で縁起物とされてきました。

もともと熨斗はこの熨斗ではなく、貝であるアワビの薄く剥いで引き伸ばした鮑熨斗(あわびのし)のことを指していました。

このアワビを「伸ばす」行為が「長寿」に繋がって贈答品に添えるようになり、やがて紙の熨斗が使われるようになりました。

「芦名物語」では、関柴備中守が「二つ鳥に束ね熨斗」の描かれた旗を持ち、伊達陣を攻めたとの記録があります。他の使用者には、奈佐氏や河野氏などがあります。

スポンサードリンク

熨斗紋の種類いろいろまとめて解説

熨斗紋には様々な種類があるので、2つのタイプに分けてご紹介いたします。

「熨斗のみ」で構成された熨斗紋

重ね熨斗

抱き結び熨斗

違い熨斗

三つ追い結び熨斗

三つ組み合い熨斗

立ち束ね熨斗

抱き熨斗

三つ組み合い折り熨斗

1つめは「熨斗紋のみ」で構成された熨斗紋です。どれも細い紙の束を描いており、円形など配置を変えることで様々な種類があります。

唯一他と異なるテイストで描かれているのは「三つ組み合い折り熨斗」ですね。現代の割り箸のようにも見えるデザインですが、3枚の熨斗を大きく描いています。

スポンサードリンク

「熨斗+別の紋」で構成された熨斗紋

熨斗剣片喰

熨斗桐

熨斗蝶

熨斗胡蝶

二つ熨斗輪に桔梗

丸に三つ熨斗剣柏

分銅熨斗

熨斗鶴

2つめは「熨斗紋に別の家紋を合わせて」構成された熨斗紋です。桐や桔梗、柏など植物紋が多く見られますが、蝶や鶴などの動物紋に見立てたものもありユニークです。

分銅熨斗」は重さを測るための天秤に使用した重りをモチーフにした「分銅紋」と掛け合わせたもので、熨斗で分銅の特徴的な形を上手く表現しています。

スポンサードリンク

「紋×蝶」にはどんな種類があるの?

先ほど「熨斗蝶」「熨斗胡蝶」でご紹介したメインの紋に蝶を掛け合わせたデザインは、他の紋でも多数種類があります。

「蝶紋」は清盛流の代表紋にもなった紋ですが、その蝶と組み合わせたデザインの家紋をいくつか見てみましょう。

楓蝶

変わり銀杏蝶

菊蝶

鷹の羽蝶

蝶紋は特に植物紋と組み合わせて使用されたのですが、どれも上手い具合に蝶に見立てていますよね。これ以外にも蝶デザインの紋は沢山ありますので、探してみてましょう。

スポンサードリンク

メイン紋×鶴紋のミックス紋

熨斗」のように、鶴と組み合わせたザインも家紋でよく見るパターンです。この他のメイン紋×動物紋をいくつかご紹介したいと思います。

鱗×鶴

梅×鶴

茶の実×鶴

銀杏×鶴

このように、特に物紋でよく植物で「鶴」をかたどったものが多く見られます。どれも繊細なデザインとなっています。

スポンサードリンク

まとめ

現代にも縁起の良い際に贈る熨斗を紋化した「熨斗紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

熨斗はシンプルな紙ですが、家紋にすると様々な種類があり、他の紋とも多数組み合わせて用いられていたことがわかりました。

後半でご紹介した鶴や蝶のように、動物を掛け合わせた家紋もた数存在しますので、ぜひ興味のある方は調べてみてくださいね。

スポンサードリンク