幣紋(へい)の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

神社などで紙の付いた棒を降っているのをみたことはありませんか?御祓いや地鎮祭の際に今でも使用されるもので、かつては「弊(へい)」と呼ばれていました。

弊をモチーフにした「弊紋」は、神社関係者の家紋に用いられていたと言います。

今回は、「弊紋」の意味・由来・種類と、鈴木氏の使用していた家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

弊紋の意味・由来とは?

読み方 へいもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

弊は神具の一種で、神に供えたりお祓いに使ったりするものです。

現在でも地鎮祭などの行事で紙の付いた棒を振る姿を見ることがあるかと思いますが、この道具を指します。現在では「大麻(おおぬさ)」と呼ばれています。

用途によって素材が異なり、神に供えるものは木綿や麻などの布製お祓いに使用するものは紙製でした。

「この弊を手にして振ると神霊が宿る」とされており、弊紋は神社関係の家に用いられていました。

熊野神社神官の鈴木氏や亀井氏が使用したことがわかっています。

スポンサードリンク

弊紋の種類いろいろまとめて解説

神宮幣

違い幣

御祓い幣

三つ盛り幣

一つ松葉の丸に御幣

祭礼幣帛

違い幣

丸に幣

弊は一つだけでボリュームがありますが、弊紋の中には三つの弊を用いたものもありました。

1つのみを描いたものには「神宮弊」「御祓い弊」「丸に弊」などがあり、よりデザイン性のあるものには「一つ松葉の丸に御弊」「祭礼弊帛」「鈴違い弊」などがあります。

どの紋にも特徴的な弊の揺れる部分が描かれていますが、布製・紙製の区別は見分けることができません。

スポンサードリンク

熊野神社神官の「鈴木氏」は色々な紋を使用していた!

冒頭で熊野神社の神官である鈴木氏が「弊紋」を家紋に使用していたとご紹介しましたが、鈴木氏は弊紋以外にもいくつかの家紋を使用していました

現在では全国名字人口ランキング第2位なので、様々な家紋があちこちで用いられていたわけなのですが、弊紋以外にはこのような紋が使用されていました。

スポンサードリンク

稲紋 梛紋 鈴紋 州浜紋

いかがでしょう?「稲紋」と「梛紋」はどちらも植物紋ですが、あまり統一性のない印象ですね。ご自身が鈴木さんの方、周りに鈴木さんがいらっしゃる方、鈴木さんに興味のある方は、それぞれの紋についてもチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

 

まとめ

現在でも地鎮祭や御祓の際に使用される「弊」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

手にすると神が宿ると考えられたのは、かつて神への信仰心が非常に強かったためでしょう。

鈴木氏の家紋の一つでもありますが、鈴木氏は他にも多数ん家紋を使用していましたので、ぜひ他の紋についても見てみてくださいね。

スポンサードリンク