現代ではもう使用している地域はほとんどありませんが、かつては水上の荷物運びに「筏(いかだ)」を使っていました。
板を繋げた簡単なものですが、当時は貴重な運搬手段でありました。その筏を使用した「筏紋」は、有名なものではありませんが、文様にも使用されていたそうなのです。
今回は、「筏紋」の由来・意味・種類や、同じ水上の乗り物に関連する家紋をご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
筏紋の意味・由来とは?
読み方 | いかだもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
筏は物資の運搬に使われた交通手段で、竹や木を縄などでつなぎ合わせたものです。
種類は少なく、丸で囲んだ丸に筏、そして4つの花が付いた花筏の2パターンです。
どちらもよく見ると筏が上下逆さまに描かれており、花筏は春の谷川を下っている風流な様子をデザイン化したものと言われています。
江戸時代には信濃の飯山藩大名家の本多氏や、滝川氏によって家紋に用いらた他、文様にも用いられていました。
筏紋の歴史は浅く、徳川時代で古い紋章ではないとされています。
スポンサードリンク
筏紋の種類いろいろまとめて解説
筏 |
花筏 |
丸に筏 |
筏2 |
花筏2 |
丸に筏2 |
文様にも家紋にも用いられた筏ですが、あまり種類は豊富でないのが特徴です。オーソドックスな「筏」、花が散らされた「花筏」、筏を輪紋で囲んだ「丸に筏」がそれぞれ2種類あります。
このように多少の差はあるものの、筏自体はほとんど同じように描かれ、様々なバリエーションはありませんでした。
シンプルなデザインですが、「花筏2」は花のモチーフがはっきりとしていて華やかさがありますね。
スポンサードリンク
「船紋」はもっと豪華なものだった!
水上の移動手段は、筏の他に「船」がありました。もちろん船の方が大きく、設備もしっかりとしているので、家紋としても豪華さがあります。
「船紋」は「筏紋」に比べ登場が早く、戦国時代には四国で用いられていたことがわかっています。
船紋は海関連の家に使用されたり、「船」という文字が名字に含まれる家々でも使用されており、同じ水上の乗り物でも、筏とは家紋の規模が大きく異なります。
詳しくはこの記事をチェック!
上記の記事では「船紋」について種類などを詳しくご紹介していますので、筏紋と比較してチェックしてみましょう!
スポンサードリンク
まとめ
水上での物資の運搬手段・移動手段として使用された筏をモチーフとした「筏紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
家紋の種類は少ないですが、使用家はいくつかわかっていたり、文様としても使用されていたプチポピュラーな家紋です。
水関連の家紋は他にも「帆紋」や「錨紋」など様々な種類がありますので、興味のある方は是非全部の家紋をチェックしてみてくださいね!
スポンサードリンク