宝結び紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

結婚式に行く時はご祝儀を持っていくのが日本の文化であり、暗黙のルールですが、この袋には紐を絡めた飾りが付いていますよね。

この紐をモチーフとした「宝結び紋」という家紋があり、かつてから縁起の良いものとされてきました。

今回は、「宝結び紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

宝結び紋の意味・由来とは?

読み方 たからむすびもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

宝結びとは紐の結び方のことで、宝を結ぶ時に使用したり、仏閣の欄間に使用する荘厳具というものに付いているものです。

紐を絡めて菱形のような形にしており、現在でもご祝儀袋などに付けられています。



縁起の良いものとして扱われたため家紋として用いられた説や、信仰的な意味があり家紋に用いられた説があり、「長寿」「永遠の繁栄」を表す紋でした。

珍しい家紋ですが、織原氏、吉田氏、後藤氏が使用していました。

スポンサードリンク

宝結び紋の種類いろいろまとめて解説

宝結び

角宝結び

宝結び蝶

丸に変わり華蔓結び

陰輪に宝結び

三つ寄せ角宝結び

現代のご祝儀袋のデザインとはまた異なりますが、宝結び紋にはこのような種類がありました。

基本の「宝結び」を始め、角ばった「角宝結び」、蝶を描いた「宝蝶結び」など、同じ形でも工夫したデザインです。

「輪紋」の中に入れたものには、「丸に変わり華蔓結び」や「陰輪に宝結び」があります。

また、珍しいものでは立体的に描いた「三つ寄せ角宝結び」というものもあります。まるでルービックキューブのような形ですね。

スポンサードリンク

組み合わせて使われた輪紋

宝結び紋にも「輪紋」と組み合わせたものがありましたが、家紋では紋をこの輪紋で囲むスタイルが多く見られます。

輪紋で囲むことで中のモチーフを強調する効果や、本家と分家を区別する効果見た目のバランスを整える効果などがありました。

輪紋は他の家紋でもた数登場しますので、いくつかご紹介したいと思います。輪紋には単なる輪だけでなく、柄模様のような紋も存在します。


鐶輪


唐草輪


三重輪



梅輪

スポンサードリンク

輪紋に関して詳しく紹介している記事が別途ありますので、是非合わせてチェックしてみてください。

また、「鐶輪」については更に別の記事で紹介しています。実はこの模様、タンスなどの引き出しの取っ手がモチーフとなったものなのです。

なんとの不思議なものを家紋にした鐶紋に関しては、下記の記事を見てみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

現代ではご祝儀袋の飾りにもなっている縁起の良い紐をモチーフとした「宝結び紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

複雑に絡み合うものもあれば、立体的なものもあり、紐といえど多様な種類がある家紋でした。

関連する家紋についても見てみると面白いので、是非合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク