神社のお賽銭箱の上には「鈴」がありますが、これにはどのような意味合いがあったかをご存知ですか?
「鈴紋」は鈴をそのまま描いた可愛らしい紋で、神聖なものとされていました。
今回は、「鈴紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
鈴紋の意味・由来とは?
読み方 | すずもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
鈴は、「その音が邪気を祓う」として魔除けの道具として使用されていました。
神聖なものであった鈴は、その後祭りの際などにも広く使用されるようになり、やがて家紋として用いられるようになります。
熊野神社の神主である鈴木氏が家紋として使用しましたが、苗字に「鈴」が入っているという理由よりも信仰的な意味で用いられたと言われています。
また、他には鈴木氏の一族である亀井氏や木村氏が使用していました。
スポンサードリンク
鈴紋の種類いろいろまとめて解説
一つ鈴 |
二つ鈴 |
三つ鈴 |
八つ鈴 |
丸に三つ盛の鈴 |
紐付き三つ鈴 |
鈴桐 |
鈴違い幣 |
鈴紋は1個から3個描いたものが多いのですが、中には「八つ鈴」のように多数の鈴をモチーフとしたものもありました。
他の紋と組み合わせたものも少なく、いたってシンプルなのが特徴です。
この中には珍しい紋があるのですが、「丸に三つ盛りの鈴」と「紐付き三つ鈴」を比較してみましょう。
「丸に三つ盛の鈴」は「輪紋」である丸で囲んでいるのに対し、「紐付き三つ鈴」は鈴に付いた紐でそれぞれの鈴を繋いでいます。
一見どちらも輪紋との組み合わせに見えるのですが、紐で囲んでいるのが珍しいデザインです。
スポンサードリンク
また、「鈴桐」は植物の「桐紋」と合わせたもの、「鈴違い弊」は大きな鈴を描いたデザインです。
このように、鈴だけを描いたものではないものも幾つか存在しています。
「鈴木氏」の家紋は鈴ではない?
鈴木という名前は日本第二位の名字ですが、鈴紋を用いていた家も多数あるものの、メインの代表紋は「稲紋」の一つである「抱き稲」なのです。
これは、神が宿るとされていた稲を束ねたものを「すずき」と読んでいたことが由来しています。紀伊半島の熊野神社の信仰にこの文化があり、やがて鈴木という名字がその地域で増えることとなったのです。
スポンサードリンク
まとめ
鈴をそのまま描いたデザインの「鈴紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
鈴紋は可愛らしい印象ですが、かつては魔除け効果があるものとして扱われていました。
鈴紋が含まれる器物紋は、他にも種類がありますので、是非いろいろな紋を見てみてくださいね。
スポンサードリンク