【家紋】亀紋の意味・由来って何?動物紋の一種

動物をモチーフとした動物紋には、様々な動物が用いられていますが、中でも今回は縁起が良いとされた「」をモチーフとした「亀紋」についてご紹介したいと思います。

亀が縁起が良いとされる理由は、どんなことだか想像がつきますか?その理由や由来・種類や、亀を使用した「亀甲紋」について、早速見てみましょう。

スポンサードリンク

亀紋の意味・由来とは?

読み方 かめもん
家紋の分類 動物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

亀は、「鶴は千年、亀は万年」と言われたように鶴に並ぶ長寿のシンボルの生き物として親しまれていました。

平安時代に文様化されるようになり、家紋に用いられるようになったのは室町時代以降です。

亀にもいくつか種類がありますが、中でも特に縁起が良いとされ多く用いられたのは蓑亀(みのがめ)です。

また、 風水では北方を護る玄武神として信仰されていました。 亀を使った家紋として他に「亀甲紋」があり、亀そのものではなく亀の甲羅をモチーフにした亀甲紋の方がより使用されていました

スポンサードリンク

亀紋の種類いろいろまとめて解説

光琳亀

丸に亀の丸

向こう亀の丸

登り亀

二つ入れ違い亀

二つ追い亀の丸

親子亀

蓬莱亀

亀紋には2つのタイプがあり、シンプルに描かれた「光琳亀」と、それ以外の細かく描かれたものがあります。

光琳亀以外の亀紋は非常に細かく描かれている上に、顔が少し怖い印象です。

輪紋で囲んだ「丸に亀の丸」や複数の亀をモチーフにした「二つ入れ違い亀」「二つ追い亀の丸」などバリエーションもあるのですが、家紋としてはあまりポピュラーなものではありません。

スポンサードリンク

「亀紋」より多く用いられた「亀甲紋」

亀にまつわる家紋は、亀そのものを描いた「亀紋」の他に、亀の甲羅を描いた「亀甲紋」があります。

亀甲紋は六角形の枠のようなデザインで、中に他の紋を入れて組み合わせて使用されることの多い家紋です。

亀甲紋も亀紋と同様、「長寿のシンボル」として縁起の良い意味合いを持っていました。醤油で有名なキッコーマンのロゴにも使用されていますね。

下記の記事では「亀甲紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

亀は占いアイテムとしても使われていた

余談ですが、かつては亀の甲羅を焼いて、その焼き具合によって占いをするというちょっと不気味な用途としても亀が使用されていました。

長寿のシンボルでありながらも、そのような用途で亀を使用するというのはなんだか不思議ですよね。そのような文化もあり、亀は人々にとって身近な存在でもあったのです。

スポンサードリンク

まとめ

長寿の象徴とされる亀を使用した「亀紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

亀の紋には「亀紋」の他「亀甲紋」があり、亀紋はあまりポピュラーではなく、亀甲紋の方は多数家紋に使用されていました。

同じ亀でもそのまま描くパターンと、甲羅を幾何学的に描いたパターンの2つが存在するのは面白いですよね。是非「亀甲紋」についても合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク