みなさんは「千鳥(ちどり)」がどのような鳥かご存知ですか?模様の「千鳥格子」という言葉でも馴染みがあるかもしれませんが、千鳥とはチドリ科の小鳥の総称です。
そんな鳥の総称をデザイン化した「千鳥紋」は、家紋の中でも可愛らしい紋です。鳥好きな方には是非チェックしてみてほしい、鳥をモチーフにした紋の一つです。
今回は、「千鳥紋」の由来や意味、千鳥紋の種類をいくつかご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
|
|
千鳥紋とはどんな家紋?由来・意味を解説!
読み方 | ちどりもん |
家紋の分類 | 動物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
千鳥はチドリ科の小鳥の総称で、海岸や川、湿地など水のある場所に生息しています。常に群れをなして沢山で飛ぶことから「千鳥」と呼ばれるようになりました。
千鳥は3本指の足で海岸などの砂地を素早く歩くのが特徴です。小さくて可愛い千鳥が文様として用いられるようになったのは平安時代以降で、衣服や調度品などに使用されました。
その後、徳川時代頃に家紋として用いられるようになります。ふっくらとした可愛らしいデザインで種類はあまり多くなく、家紋としては比較的新しい上に珍しいとされているものです。
千鳥は水辺に生息することから、水場にちなんだ名字の山川氏、内海氏、堀越氏、浜辺氏などの家紋に使用されていました。
スポンサードリンク
千鳥紋の種類いろいろまとめて解説
丸に千鳥 | 波輪に陰千鳥 |
五つ千鳥 |
陰三つ千鳥 |
千鳥紋は他の紋に比べるとあまり種類はありませんが、1羽で描いたものと複数で描いたもの、それぞれ2つずつピックアップしてみました。
「丸に千鳥」よりもお洒落なものに「波輪に陰千鳥」があります。波をモチーフとした波輪の中に、白抜きの千鳥を入れたもので、水辺に生息する習性から描かれたものです。
波には打ち寄せる波の力強さや、寄せては引いていく様子が兵方に通じると考えられ、武士に好まれていた紋でした。
複数描かれたものには、5羽の千鳥で円形を構成する「五つ千鳥」や、白抜きの陰千鳥3羽が集まった「陰三つ千鳥」などがあり、どれもふっくらとして可愛らしい印象のデザインです。
組み合わせて使われた輪紋
家紋では紋を「輪紋」で囲むスタイルが多く見られますが、千鳥にも「丸に千鳥」という輪紋と組み合わせたものが存在しています。
輪紋で囲むことで中のモチーフを強調する効果や、本家と分家を区別する効果、見た目のバランスを整える効果などがありました。
輪紋は他の家紋でもた数登場しますので、いくつかご紹介したいと思います。輪紋には単なる輪だけでなく、柄模様のような紋も存在します。
陰輪 |
唐草輪 |
三重輪 |
梅輪 |
スポンサードリンク
他の「鳥紋」にはどんな紋がある?
鳥をモチーフとした家紋は、他に「鳩紋」があります。鳩紋はある意味を込めて二羽を向かい合うように描いているところが特徴的です。
別途記事で「鳩紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
水辺に生息する鳥をモチーフとした「千鳥紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
千鳥は特定の鳥を表すものではなく、チドリ科の小鳥を総称する呼び方であることがわかりました。
鳥を使用した代表的な紋に「鶴紋」がありますが、鶴紋のような力強さとは反して可愛らしさを持つのが千鳥紋です。
かつては水関係の名字の家紋に用いられていたということですから、現代でも当てはまる方が多いのではないでしょうか?
ご自身の名字に水に関係する漢字が入っている方は、是非詳しくチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク