百舌鳥墳群とは大阪府の堺市と藤井寺市と羽曳野市に分布する大古墳群です。
イコモスの登録の勧告を受けて2019年7月6日に古市古墳群と共に世界文化遺産に登録されたことで話題になっていますね。
日本最大級の古墳が密集しているこのエリアは見どころも満載です。
天皇陵も多く含まれる百舌鳥古墳群の中で世界遺産に登録された古墳と観光のオススメを一緒に見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
百舌鳥古墳群とは
堺市のやや北部に位置する百舌鳥古墳群は、日本を代表する古墳群で、かつては100基以上ありましたが、現在は44基が残っています。日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳や履中天皇陵古墳、いたすけ古墳、御廟山古墳、ニサンザイ古墳、などが代表的な古墳です。
世界遺産に登録された古墳
| 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳) | にんとくてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 486M |
| 履中天皇陵古墳 | りちゅうてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 365M |
| ニサンザイ古墳 | にさんざいこふん | 前方後円墳 | 300M |
| 御廟山古墳 | ごびょうやまこふん | 前方後円墳 | 203M |
| 反正天皇陵古墳 | はんぜいてんのうりょうこふん | 前方後円墳 | 148M |
| いたすけ古墳 | いたすけこふん | 前方後円墳 | 146M |
| 長塚古墳 | ながつかこふん | 前方後円墳 | 106.4M |
| 永山古墳 | ながやまこふん | 前方後円墳 | 100M |
| 丸保山古墳 | まるほやまこふん | 帆立貝形古墳 | 87M |
| 銭塚古墳 | ぜにづかこふん | 帆立貝形古墳 | 72M |
| 孫太夫山古墳 | まごだゆうやまこふん | 帆立貝形古墳 | 65M |
| 大安寺山古墳 | だいあんじやまこふん | 円墳 | 62M |
| 竜佐山古墳 | たつさやまこふん | 帆立貝形古墳 | 61M |
| 収塚古墳 | おさめづかこふん | 帆立貝形古墳 | 59M |
| 旗塚古墳 | はたづかこふん | 帆立貝形古墳 | 57.9M |
| 茶山古墳 | ちゃやまこふん | 円墳 | 56M |
| 寺山南山古墳 | てらやまみなみやまこふん | 方墳 | 44.8M |
| 源右衛門山古墳 | げんえもんやまこふん | 円墳 | 34M |
| 菰山塚古墳 | こもやまづかこふん | 帆立貝形古墳 | 33M |
| 塚廻古墳 | つかまわりこふん | 円墳 | 32M |
| 七観音古墳 | しちかんのんこふん | 円墳 | 32.5M |
| 善右ヱ門山古墳 | ぜんえもんやまこふん | 方墳 | 28M |
| 銅亀山古墳 | どうがめやまこふん | 方墳 | 26M |
スポンサードリンク
百舌鳥古墳群エリアの散策コース
日本最大の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)を中心とした初心者でも歩きやすいオススメの散策コースを紹介します。
所要時間1時間半 移動距離3km
JR阪和線 百舌鳥駅 スタート
↓ 8分
堺市博物館
↓ 5分
仁徳天皇陵古墳の模型
↓ 1分
仁徳天皇陵古墳拝所
↓ 4分
銅亀山古墳
↓ 4分
樋の谷古墳・磐姫万葉歌碑
↓ 8分
丸保山古墳
↓ 5分
永山古墳
↓ 10分
JR阪和線 三国ヶ丘駅 ゴール

スポンサードリンク
散策の合間に立ち寄れるお洒落なカフェ
カフェ イロハ(Cafe IROHA)

お洒落で大人気のカフェです。ランチメニューの、限定20食 いろはかご弁当 1680円 食後のデザートドリンク付き、は早めに来店して楽しんでくださいね。
| 住所 | 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2-160 大仙公園 |
| TEL | 072-245-0168 |
| 営業時間 | 火~金 9:00~18:00 土日祝 8:00~18:00 |
| 定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
| 駐車場 | あり |
| HP | https://www.facebook.com/cafe.iroha |
Co.FUN(こ・ふん)カフェ

抹茶専門カフェです。茶そばなどの食事メニューや、抹茶かき氷や、抹茶ロールケーキ、パフェなど色々楽しめる海外の方にも大人気のお店です。
| 住所 | 大阪府堺市堺区向陵西町4丁11-15 1F |
| TEL | 072-249-2468 |
| 営業時間 | [土~水] 8:30~24:00 [木~金] 11:00~24:00 ※18:00以降の御夕食は予約制 |
| 定休日 | 不定休 |
| 駐車場 | あり |
| HP | https://www.facebook.com/CoFUN-380395249094267/ |
まとめ
いかがでしたか?世界遺産に登録されたということで、沢山の観光客が訪れるこのエリアはどんどん盛り上がっていきそうですね。
スポンサードリンク
古墳のまとめページはこちら


