2歳でたんぱく質の摂りすぎはどれくらい?どんな影響が出てしまう?

タンパク質は人間の体を作るために、無くてはならないものですが、実はとりすぎも体によくありません。

特に小さな子供の場合、大人が食べる量よりも少ない量であったとしても食べ過ぎになってしまうケースがあります。

今回の記事では、

  • タンパク質の過剰摂取の悪影響は?
  • 子供のタンパク質摂取目安は?
  • タンパク質が含まれている食材は?

これらについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

タンパク質の過剰摂取

体の色々な組織や筋肉などをつくるのに、タンパク質はとても肝心です。だからといってたくさん取っていいわけでもないのが、人間の体の構造の複雑なところですよね。

では、タンパク質のとりすぎはどのような影響をおよぼしてしまうのかについて解説していきます。

スポンサードリンク

内臓疲労

摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返すことは知っている方も多いと思います。その過程で食事から摂ったタンパク質のうち余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。窒素は空気中にたくさん含まれているイメージがありますよね。

ですが窒素は私達の体の中ではアンモニアに変わってしまうので、有害な物質と言っても過言ではありません。

窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わり、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。

このときにタンパク質を過剰に摂取すると、肝臓や腎臓が休まる暇がなくなり内臓疲労を起こしてしまうこともあるのです。

カロリー過多

皆さんも御存知のとおり、タンパク質が多く含まれている食材はカロリーが高めです。特に肉や卵は比較的カロリーが高いですよね。

タンパク質を多く摂りたいという気持ちはわかりますが、たくさん食べてしまうと結果的にカロリーオーバーとなり肥満を招くということにもなりかねません。

最近ではカロリー控えめでタンパク質の量が多い、大豆製品やプロテインなども販売されていますのでうまく活用すると良いでしょう。

尿路結石のリスク

動物性のタンパク質を摂取すると体内でシュウ酸や尿酸などの物質が体内に増加します。シュウ酸にはカルシウムと結合しやすい性質がありますから、体内でカルシウムと結びつくことで便として体の外へ排泄されます。

しかし、腸で吸収しきれないシュウ酸は尿として排泄されていくのですが、シュウ酸が尿に含まれるカルシウムと結合してしまうと石のように硬い結石になってしまうので尿管が詰まってしまうこともあるのです。

尿路結石の特徴はとにかく痛いこと!心当たりがあるなら医療機関へ相談しましょう。

腸内環境が悪化する

動物性タンパク質を摂りすぎると、体に吸収されなかったタンパク質がそのまま腸内に送り込まれることとなります。

腸内におくられたタンパク質は、特に悪玉菌の大好物なので、腸内で悪玉菌が大量発生してしまい腸内環境の乱れが発生しやすくなります。

本当であれば一番少ないはずの悪玉菌が増えてしまうことによって、様々な悪影響が出てしまうのです。

おもな影響としましては腸の運動が弱まり、食中毒菌や病原菌による感染の危険性、発がん性を持つ腐敗産物が多く作られてしまう可能性があります

スポンサードリンク

タンパク質の多い食材とは?

タンパク質を多く含む主な食材は、下記の5つです。

  • 肉類
  • 魚介類
  • 卵類
  • 乳製品
  • 豆類

これらの食材は、アミノ酸スコア(タンパク質量と必須アミノ酸のバランスを示す数値)が優秀でほぼ100点満点です。

この食材も私達が健康的な体を作るために無くてはならないものですが、やはりとりすぎには注意しましょう。

スポンサードリンク

子供のタンパク質摂取量

厚生労働省の提示する1日のたんぱく質の摂取量の目安は20g(1~2歳児)と言われています。

20gというと、大人の1回の食事でとるタンパク質量くらいになります。

牛乳200mgに7gのタンパク質が含まれていますので、それに朝昼晩の食事を合わせると十分な量のタンパク質がとれていることになりますよね。

健康長寿ネットの情報によると。1~2歳児のたんぱく質の摂取量については、平均必要量が20g、目標量が30.9~47.5gとなっていて、特に耐用上限量は特に定められていないというのが現状です。

長期的に大量摂取しなければ問題ないと言われていますが、大人と同じ量のタンパク質をとりつづけてしまうと上記で紹介したような悪影響が出てしまうことがありますので注意が必要になります。

推奨摂取量に不安にならない!

推奨量だけに目を向けてしまうと摂り過ぎが心配になってしまいがち。

ですがさきほども紹介したように、たんぱく質には耐容上限量が定められていません。

例外として、病気で制限されていたり、運動によってよほどカロリーを多く摂る必要があるというケースでなければ、目標量(30.9~47.5g)を目安にしてOKです。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • タンパク質の過剰摂取は注意が必要
  • 内臓疲労や尿路結石のリスクを高めてしまう
  • 子供のタンパク質摂取量は大人よりも少ない
  • 気にし過ぎもよくない
  • バランスの取れた食事にすることが一番大事

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク