小さいころ、出来立てのお好み焼きの上に鰹節を掛けたらゆらゆら動くのを見て、「生きてる!」と思ったことはありませんか?
あれは「おどり節」と呼ばれ、鰹節を温かい食事に掛けると起こる現象です。
なぜ、おどり節という現象が起こるのでしょうか?そこで今回は、
- 鰹節の特徴
- 鰹節が踊る理由
- 鰹節の美味しい食べ方・保存方法
についてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
鰹節の特徴
鰹節と一言にいっても、いろんな種類の鰹節がありますよね。
そもそも鰹節とは何なのか、種類や栄養などについて詳しくご紹介します。
鰹節とは?
鰹節とは、 鰹を煮て水分量を26%以下にして燻製にしたもの のことです。
鰹節の原型ができたのは奈良時代の「堅魚(かたうお)」と言われ、鰹を干したものと似てから干したものの2種類を、調味料として使っていたそうです。
その後、室町時代に「焙乾」という技術が導入され、現在の形に近い鰹節になり、江戸時代初期に今の形の鰹節となりました。
鰹節の種類
鰹節には、 荒節と本枯節の2種類 あります。
-
荒節:燻製の香りと鰹の旨味を強く感じる。本枯節より割安。
-
本枯節:強いコクと上品な風味が特徴。
削り節は、これらを削ったものいいます。
花かつおや出汁に使用されるのはほぼ荒節、お吸い物や小さいパックの鰹節には本枯節が使用されることが多いそうです。
栄養成分・健康効果
栄養成分 |
100gあたり |
|
ビタミン |
ビタミンD |
6㎍ |
ビタミンE |
1.2mg |
|
ビタミンB1 |
0.55mg |
|
ビタミンB2 |
0.35mg |
|
ナイアシン |
45mg |
|
ビタミンB6 |
0.53mg |
|
ビタミンB12 |
14.8㎍ |
|
ビオチン |
14.9㎍ |
|
ミネラル |
カリウム |
940mg |
マグネシウム |
70mg |
|
リン |
790mg |
|
鉄 |
5.5mg |
|
亜鉛 |
2.8mg |
|
銅 |
0.27mg |
|
ヨウ素 |
45㎍ |
|
セレン |
320㎍ |
|
アミノ酸 |
イソロイシン※ |
3500mg |
ロイシン※ |
5900mg |
|
リシン(リジン)※ |
6600mg |
|
含硫アミノ酸 |
2900mg |
|
トレオニン(スレオニン)※ |
3500mg |
|
トリプトファン※ |
950mg |
|
バリン※ |
4000mg |
|
ヒスチジン※ |
5600mg |
|
メチオニン※ |
2200mg |
|
フェニルアラニン※ |
3000mg |
|
アルギニン |
4300mg |
|
アスパラギン酸 |
7200mg |
|
セリン |
2800mg |
|
アミノ酸合計 |
73000mg |
鰹節は、ビタミン・ミネラル・アミノ酸が豊富に含まれており、
- 鉄:疲労回復・血行促進
- セレン:免疫力の向上
- カリウム:むくみ防止、筋肉機能・心機能の調整
- ヒスチジン:食欲抑制効果
- リシン:脂肪燃焼促進に関与
などの効果が期待できます。
特に、 全9種類の必須アミノ酸(表中の「※」)がすべて含まれている ため、健康維持のためにも非常に効果的です。
脂質が少なく、水分が抜ける分、魚の良質なたんぱく質を効率的に摂取できるので、食事量の少ない乳幼児や高齢者などは積極的に食事に取り入れたい食材でもあります。
スポンサードリンク
鰹節が踊る理由
鰹節がおどる「おどり節」は目に楽しく、食欲をそそりますが、なぜこういった現象が起こるのでしょうか?
鰹節が躍る理由を詳しく解説していきます。
鰹節が踊る仕組み
鰹節が躍る仕組みの秘密は、 湯気(水分)と熱 です。
鰹節を熱い食材に掛けると、鰹節が水分を吸収したり発散したりします。
水分を吸収すると鰹節が伸び、発散すると縮みます。湯気や熱は均等にあたるわけではないので、さらに複雑な伸縮が生まれます。
それが繰り返されることで、あの独特の動きをするようになるのです。
湿度は関係ある?
鰹節が動くだけなら、湿度(水分)はなくてもOKです。フライパンで鰹節を熱すると数秒ひらひらと動きますが、全体的にふわっと動くような感じですので、おどり節とは言えないかもしれません。
おどり節のようにゆらゆら動くためには湿度(水分)は必要だか、動くだけなら不要ということになります。
鰹節が踊りやすい料理
鰹節は、湯気と水分がなければ踊りません。
しかし、 汁物のような水分が多いメニューだと、鰹節が汁を吸ってしまい踊らなくなります。
適度に水分があり、適度に湯気を出すメニュー(80℃以上だとなお良し)が最適です。
そう考えると、お好み焼きやたこ焼きなどの粉もの、焼うどんや焼きそばなどのメニューが、一番おどり節が見られると思います。
スポンサードリンク
鰹節の美味しい食べ方・保存方法
鰹節のおいしい食べ方やおすすめのメニュー、保存方法についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
鰹節の削り方
縁起物としても扱われるため、そのままの鰹節を手にすることもあるかもしれません。
そんな時はぜひ削りたての鰹節の香りを楽しんでください。
-
乾いた布巾やペーパータオルで表面のカビを取る
-
削り器の刃を調整する
-
頭側(皮が残してある方)から削る
削るときは斜めになっている部分を台座に当てて削っていくと、力が入れやすくておすすめです。
鰹節が大きいときは押して削り、小さくなったら引いて削ると削りやすいですよ。
削り器がない場合は、
- 包丁
- 木工用のカンナ
- ピーラー
- スライサー
- ノミと木槌
などでも代用できますが、 世界一硬い発酵食品と言われるほどですので、怪我に十分注意して削ってください 。
きゅうりに
鰹節の旨味をしっかり感じられるのは、きゅうりとの組み合わせ。
鰹節がきゅうりの水分を吸って、噛んだ時に旨味がじわっと出てくるのがポイントです。
冷奴に
定番中の定番、冷奴に鰹節は外せないでしょう。
醤油、生姜、ポン酢、出汁など、好きなものを好きなようにかけて食べられるのもいいですね。
豆腐を出して鰹節を掛けるだけでも立派な一品になるので、忙しいときにもピッタリです。
おかか丼に
あったかいご飯におかかを掛けたおかか丼は、朝ごはんに押したい一品です。
何もかけずに食べると、噛めば噛むほど鰹節の旨味を感じられますし、調味料を掛けるとご飯が止まらない味になります。
ご飯でも少し鰹節が躍りますので、ぜひ炊き立てのご飯でチャレンジしていただきたいです。
粉ものに
やはり鰹節と言えば粉ものは外せません。おどり節が一番見られるメニューでもありますね。
お好み焼きやたこ焼き、モダン焼きなど、家庭でも簡単にできる粉物に、鰹節の風味はぴったりです。
正しい保存方法
鰹節は湿度に弱いので、水気の多いものの近くには置かないようにしましょう。
保存方法はいたってシンプルです。
- ラップ、フリーザーバッグなどの密閉容器に入れる
- 冷蔵庫(0~5℃)で保存
まとめ
今回は、鰹節についての豆知識や鰹節が躍る理由について御紹介しましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると
- 鰹節には必須アミノ酸がすべて含まれている
- 鰹節が躍る理由は「湯気」と「熱」
- 鰹節が一番踊りやすいメニューは「粉もの」
鰹節が躍るには、湯気と熱が深く関係していることがわかりました。
おどり節は小さなお子さんにとってもとても興味深いと思いますので、。ぜひ家族で楽しんでください。
スポンサードリンク