スポンサードリンク
桃、りんご、アーモンドなどを食べて、口や喉がヒリヒリ・イガイガしたことはありませんか?それは、もしかしたら「バラ科アレルギー」かもしれません!それらの症状は、専門用語で「口腔アレルギー症候群」と呼ばれ、稀に、蕁麻疹・アナフィラキシー・呼吸困難などの重篤なケースもあります。今回は、「バラ科アレルギー」の症状が出る食材や気を付けることについてまとめてみました。
- バラ科アレルギーとは?
- 口腔アレルギーは治療できる?
- 口腔アレルギーが出る食物アレルギーは?
スポンサードリンク
目次
|
|
バラ科アレルギーとは?
症状
バラ科の食物にアレルギーがある方は、以下のような症状が出やすくなります。
- 口の中や唇周辺がかゆくなる
- 口の中や喉がピリピリ・イガイガとした刺激を感じる
- 唇が腫れる
- 舌がしびれる
・嘔吐
・下痢
・胃痛
・血圧低下
・意識障害
症状が出る食材は?
以下、バラ科アレルギーを起こす食材例です。
- りんご
- なし
- 洋なし
- さくらんぼ
- 桃
- すもも(プラム)
- あんず
- 梅
- イチゴ
- ビワ
- プルーン
- カリン
- アーモンド
スポンサードリンク
口腔アレルギーは治療できる?
治療法はない?
口腔アレルギーを予防する治療法として、以下のことが挙げられています。
予防するために・・・
- アレルギーの原因となる食材を食べないようにする
- ジャム、コンポート、缶詰など一度加熱してから食べる(ただし、桃は加熱してもアレルギー症状が出ることも)
- 病院で、血液や皮膚などで分かるアレルギー検査を受けておく など
また、根本的な治療を望む場合は、「アレルゲン免疫療法」という治療法があります。一時的に症状を抑える対症療法ではなく、根本的な体質改善(治癒や長期寛解)が期待される唯一の治療法と言われています。
アレルゲン免疫療法(減感作療法)
病因アレルゲンを投与していくことにより、アレルゲンに暴露された場合に引き起こされる関連症状を緩和する治療法です。アレルゲン免疫療法には、「皮下免疫療法」と「舌下免疫療法」があります。どちらも保険適応です。
皮下免疫療法:皮下に注射で投与する
舌下免疫療法:舌の下(裏側)から投与する
少量から徐々に量を増やして繰り返し投与することにより、体をアレルゲンに慣らして、症状を和らげます。
気を付けるべきことは?
花粉症患者の増加にともなって、バラ科アレルギーの患者数も増えていると言われています。また、大豆(豆乳)アレルギーがある人は、バラ科のアレルギー反応も出やすいため注意が必要です。では、日頃から気を付けるべきことはあるのでしょうか?
食物で起こるアレルギー症状は、体が疲れていたり、抵抗力が落ちている時に症状が出やすくなるといわれています。予防するためにも、規則正しい生活を心がけることが大切です。例えば、
- 十分な睡眠
- ストレスをためない
- 栄養バランスのよい食事を摂る
- 品添加物や酸化した油などを避ける
- 適度な運動習慣
症状が出たらどうする?
一定期間、抗アレルギー薬を服用する服薬治療や、かゆみなどがある場合にはステロイドの塗り薬が処方されることが多くなっています。アナフィラキシーショックなどの重い症状が出た場合には、ステロイド剤の点滴などが行われます。
スポンサードリンク
口腔アレルギーが出る食物アレルギーは?
ウリ科の植物
- ウリ
- キュウリ
- スイカ
- カボチャ
- ズッキーニ
- メロン
- 冬瓜(とうがん)
- ゴーヤ
その他
以下、バラ科・ウリ科以外の一例です。
セリ科(セロリ、ニンジン、ミツバ、パクチー)
ナス科(茄子、トマト、ジャガイモ、唐辛子、ピーマン、パプリカ)
マメ科(大豆、ピーナッツ)
マタタビ科(キウイフルーツ)
カバノキ科(ヘーゼルナッツ)
ウルシ科(マンゴー)
シシトウガラシ
スポンサードリンク
まとめ
今回は、バラ科アレルギーについてまとめてみましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると
- バラ科の食材は、りんご、なし、洋なし、さくらんぼ、桃など身近にある果物が多い
- バラ科アレルギーの多くは、口・唇・喉・舌に違和感があらわれる
- 重篤な場合は、下痢・腹痛・呼吸困難などアナフィラキシーのような症状も(重篤な場合は119)
- 原則として、アレルギーの原因となる食材を食べないようにする
- 予防として、規則正しい生活を心がけることが大切
なぜ、現代人はアレルギー疾患を訴える人がこんなにも多いのでしょうか?私たちを取り巻く、食生活・住環境の変化が健康面にも影響しているように思います。QOL(生活の質)を高め、人生を自分らしく生きていくためにも「健康」は大切です。今後も、健康的な体作りのための食情報について発信していきたいと思います。
スポンサードリンク