豚肉の生焼けは腹痛になる?危ないって本当?重篤な食中毒のリスクも

皆さんは豚肉はお好きですか?豚肉はとても栄養価が高く積極的に食べたい食材のひとつですが、生焼けで食べてしまうと体に悪影響をきたしてしまう可能性があるとされています。

では豚肉を生焼けで食べてしまうとどのような原因で体に悪影響をきたしてしまうのかについて見ていきましょう。

今回の記事では、

  • 豚肉にいる寄生虫
  • どんな人が食べてはいけないの?
  • 食中毒になる?
  • 対処法は?
  • 豚肉の栄養

これらについて解説していきたいと思います。 

スポンサードリンク

豚肉にも寄生虫がいる!

全ての豚肉ということではありませんが、中には寄生虫が付着しているものがあります。寄生虫とは、人や動物に寄生して食物を食べる生物で、宿ぬしがいないと生きていけません。

そのような寄生虫がついた食品を食べると食中毒の症状が起きます。豚肉を食べた時に食中毒を起こす寄生虫がこちらです。

サルモネラ菌

カンピロバクター

トキソプラズマ菌

サルモネラ菌

一つ目に紹介する寄生虫はサルモネラ菌です。サルモネラ菌は、人や動物の消化管にいる細菌です。この細菌がついた食べ物を食べると、8時間から48時間後に症状があらわれます。また、潜伏期間も最長で1週間以上と長い場合もあります。

カンピロバクター

二つ目に紹介する寄生虫はカンピロバクターです。ニワトリや牛、豚などの多くの動物がこの菌をもっています。しかし、乾燥や加熱に非常に弱いので熱を加えればほとんどの場合は死滅します。

ですが、少ない菌の摂取でも感染するので気をつけましょう。感染した場合の潜伏期間も、最長で1週間と比較的長いです。また、時折ギランバレー症候群を発祥させます。

カンピロバクターは、人や動物の腸内でしか菌が増えません。

スポンサードリンク

免疫力が落ちている可能性のある人は危ない!

豚肉が生焼けの場合、食べると食中毒を起こす可能性があります。生焼けの可能性がある豚肉は、絶対に食べないようにしましょう。

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌とは牛・豚・鶏どのお肉にも起こり得る食中毒で、その割合は牛が13%・豚8%・鶏36%となっています。

黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンという毒成分を生成する働きがあり、それによって激しい嘔吐・腹痛・下痢などの急性胃腸炎を発症します。健康体であれば食べてしまっても無症状で済むこともありますが、免疫力が下がっている妊娠中や小さなお子様、ご高齢者ではより注意が必要です。

妊娠中に食中毒になるヤバい

治療に必要な薬が制限される

繰り返す下痢によって子宮収縮が起こる

子宮収縮によって酸素や栄養が届きにくくなる

酷い場合は流産に繋がる可能性もゼロではない

トキソプラズマ菌

トキソプラズマ菌食中毒となると胎児が『先天性トキソプラズマ症』となり、先天性障害や流産を起こすリスクがあるので、妊娠中はより注意する必要があります。

トキソプラズマ菌に関しても健常な人であれば、体に入ったとしても症状が出ないことがありますが、小さな子供やご高齢の方などは重症な食中毒症状が出てしまう可能性がありますので注意しなければなりません。

あえて生焼けで食べる必要はなく、ハイリスクノーリターンですので絶対に生焼けの豚肉は食べない方が良いでしょう。 

スポンサードリンク

豚肉による寄生虫の対処法

では、原因の寄生虫から食べると起きる症状についてご紹介していきましたが、2つのポイントに気をつけさえすれば問題なく食べられるのでご安心ください。寄生虫の対処法はこちらです。

十分な加熱

消費期限内に食べきる

豚肉を使うときは以上の2点を忘れないようにすれば、安全に食べられます。

十分な加熱

寄生虫は、60度以上加熱すると死滅します。そのため、料理に豚肉を使うときは熱を通してから食べましょう。

消費期限内に食べきる

消費期限は、安全に食べられる期限を指します。そのため、販売元が設定している消費期限を過ぎた場合は見た目などに変化がなくても、食べずに処分をしましょう。

スポンサードリンク

豚肉はとても体に良い!安全に食べよう!

豚肉には、血中のコレステロール値を抑えてくれるオレイン酸とリノール酸が多く含まれています。特にリノール酸は牛肉以上に含まれており、体内では作ることができないため大切な栄養素です。

また、ビタミンB群が豊富で、中でも100gあたりに含まれるビタミンB1は、あらゆる食品の中でトップクラスです。

  • たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • オレイン酸:オレイン酸は、生活習慣予防の効果が高く、血管内の環境改善効果が高い脂肪酸です。悪玉コレステロールの量を減らし、出来た過酸化脂質の量を減らすことで、血管壁へのプラーク生成を抑制します。結果として、動脈硬化や心疾患の予防に役立つ栄養素です。
  • リノール酸:リノール酸は、コレステロールや中性脂肪を下げる働きがあり、高脂血症を防ぐことで動脈硬化の改善をする働きを持っています。また、リノール酸の代謝によって、リノレン酸の材料になります。血液をサラサラにし、細胞膜の材料にもなる栄養素です。
  • ビタミンA:ビタミンAは、抗酸化作用、皮膚や肌の粘膜を作る、人間の視覚情報の伝達に関わるビタミンです。体内にある活性酸素を協力に除去し、肌の生成にも関わるため美肌作用、体内へのウイルスや細菌の侵入を防ぎます。加えて、視覚情報に関わる神経伝達に不可欠なロドプシンの生成の主成分にもなっています。

このように非常に優秀な栄養素が豊富に含まれている豚肉ですが、冒頭で説明した通り生焼けの状態で食べてしまうと体に悪影響をきたしてしまうリスクもあります。

必ず万全な状態で食べられるようにしっかりと火を通してから召し上がるようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 豚肉にも寄生虫がいて食べてしまうと食中毒を引き起こしてしまうことがある
  • 特に妊娠中の方や小さなお子様、ご高齢者の方は免疫力が落ちているので重症になりやすい
  • 豚肉を生で食べるメリットはなく、リスクしかないため絶対に食べないようにしよう
  • しっかりと加熱することや賞味期限を守ることが大切 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。 

スポンサードリンク