川釣りをして釣れる魚としてまっさにき思い浮かぶのは、岩魚やヤマメなどではないでしょうか?川釣り歴が長い人はお分かりかもしれませんが、川釣りまたは釣りの知識がない人は、岩魚とヤマメの違いを知らない人がほとんどです。釣りをしない人や魚に詳しくない人には同じように見えてしまいます。
- 岩魚とヤマメの違いとは
- 岩魚とヤマメには共通点がある
- 岩魚とヤマメの見分け方
同じようでどこか違う、岩魚とヤマメの違いを理解することで、川で見かけた時に区別ができれば、間違いなく周りから尊敬されるでしょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
岩魚とヤマメの違いは?
知識がない人にとっては、岩魚もヤマメも同じようにみえてしまいます。なぜ同じように見えてしまうのでしょうか?違いと共に説明していきます。
体の色が違う
岩魚とヤマメはそれぞれの色が異なります。
岩魚…ほんのり赤みを帯びている
ヤマメ…灰色の体色
岩魚の方が明るい色をした魚というイメージを持つでしょう。
ヤマメと岩魚はサケ科の魚なので、元々は海の魚でしたが、陸封といわれる現象にて現在は川にいづづけられています。陸封といわれますが、海に出る個体も存在し、海に出た岩魚はアメマス、ヤマメはサクラマスと呼ばれます。大きなものでは体長が60~70cmにもなるそうです。
模様が違う
模様だけを比べると岩魚とヤマメは似ているように見えますが、実際は異なります。
岩魚…パーマークと呼ばれる楕円状の黒い斑紋が特徴
ヤマメ…白い斑点模様と灰色の体色が特徴であり、岩魚よりも暗い印象を受ける
模様の違いや色の違いを見分けられない人が多いので、岩魚とヤマメの区別がつかない人がいるのです。
味が違う
岩魚とヤマメは塩焼きにして食べるのが一般的な食べ方として知られています。同じような見た目の魚だから、その味もにているのか?と思うかもしれませんが、似た見た目ですが味はかなり異なるようです。
岩魚は野性味のある味で、川魚特有の香りがあるのが特徴です。ヤマメはほんのりとした甘みがあるのが特徴で、食べやすい魚であるといえます。
食べるとその違いはすぐに分かりますが、簡単に食べることが難しいので見た目で判断ができるようになりたいものです。
スポンサードリンク
岩魚とヤマメには共通点が?
同じような見た目でもその味や模様など、異なる点も多い岩魚とヤマメですが、共通点もあるようです。どのような共通点があるのでしょうか?
生息地が似てる
岩魚とヤマメの似ている点は、その生息地です。岩魚とヤマメは、冷たい水を好み、山の中を流れる渓流に生息しています。河川の上流域に生息していますが、岩魚は同じ渓流域ではありますが、ヤマメに比べて上流に生息しています。
見た目が似てる
岩魚とヤマメは似ているから区別がつかないと魚に詳しくない人はいいますが、実際に岩魚とヤマメは見た目が似ています。なぜ見た目が似ているように見えるのかというと、サイズが似ていることが一番に挙げられます。
個体差はありますが、体長が20~30cmのものが多いのが特徴です。そして、背中側にあるアブラビレという小さなヒレが岩魚もヤマメもあります。
これはサケ科の魚特有のものであり、岩魚もヤマメもサケ科のため、ヒレの特徴が似ており、見た目の区別ができないという人が多いのです。
スポンサードリンク
岩魚とヤマメの簡単な見分け方は?
似ている部分の多い岩魚とヤマメではありますが、味などが異なるので間違えて食べたりしないように見分け方を覚えましょう。岩魚とヤマメの見分け方はとても簡単です。
体の色とパーマークで見分ける
岩魚とヤマメを紹介した時に説明をしましたが、体の色が異なります。
岩魚は黄褐色で明るい色で、ヤマメは灰色がかった色になります。そして岩魚の表面には、体の側面に楕円状のパーマークと呼ばれる模様があるのが特徴です。ヤマメには側面に赤帯と呼ばれる赤い線が入っているのも違いの一つなので、見分ける方法になります。
たくさん見て覚えるしかない
渓流釣り初心者であれば、ぜひたくさんの魚を見るようにしましょう。岩魚とヤマメの他にも、渓流で釣れる魚はたくさんあり、岩魚とヤマメのように見分けがしにくいものがたくさんあります。
紹介した見分け方を覚えて、たくさん見て覚えるのが違いを知るための一番の方法になるでしょう。
スポンサードリンク
まとめ
岩魚とヤマメについて、違いと見分け方について紹介しました。
この記事をまとめると
- 岩魚とヤマメの違いは色と模様
- 岩魚とヤマメは同じサケ科の魚であり、生息区域が同じ清流
- 岩魚とヤマメは色と模様の違いを覚える必要がある
岩魚もヤマメも同じような魚ではありますが、調べてみるとその違いは歴然です。小さな違いに感じられるかもしれませんが、たくさん岩魚とヤマメを見ていくことでその違いに目が向くようになり違いを自分で理解することが可能です。チェックをして覚えていきましょう。