日本でも馴染みのある代表的な和菓子のおはぎとぼた餅。ですが、おはぎとぼた餅は見た目がほとんど一緒で違いがわからないですよね。そこで、おはぎとぼた餅の違いについて調べてみました。
- おはぎとぼた餅はいつ食べる?
- おはぎとぼた餅の違いは?
- おはぎとぼた餅の作り方
以上のテーマについて解説していきます。おはぎとぼた餅をよく食べるけれど、違いについて知らないという人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
スポンサードリンク
目次
|
|
おはぎとぼた餅はいつ食べる?
炊いたもち米をつぶあんなどのあんこで包んだ和菓子であるおはぎとぼた餅。馴染み深い食べ物ですが、食べられることが多い時期があるのをご存知ですか。おはぎとぼた餅は、いつ食べられることが多いのでしょうか。
スポンサードリンク
一般的にはお彼岸に食べる
一般的におはぎとぼた餅は、お彼岸に食べられます。春と秋の年2回の行事であるお彼岸ですが、それぞれはどちらも同じ目的ではありません。
春のお彼岸は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日に対して、秋は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日です。
また、日本では昔から小豆の赤色は魔除けがあると言われてきました。そのため、おはぎやぼた餅がお彼岸に食べられるようになりました。
理由や名前の由来
また、それぞれの名前の由来にも違いがあります。
- おはぎ・・・お菓子の表面の小豆の皮が、萩の花が浮かんでいる様子に似ていたことからつけられました。そのため、萩の花が咲く秋の彼岸に食べられます。
- ぼた餅・・・牡丹の季節に食べられるようになったため、名前がつけられました。
食べるお彼岸の季節によって、おはぎとぼた餅は呼び方が違いますよ。
スポンサードリンク
おはぎとぼた餅の違いは?
では、おはぎとぼた餅にはそれぞれ違いがあるのでしょうか。
おはぎとぼた餅の違い
おはぎとぼた餅は、同じ食べ物です。違いは、食べる時期です。先程、説明した通りおはぎは秋の彼岸に、ぼた餅は春の彼岸に食べられます。このように、お彼岸の時期によって呼び方が違いますよ。
あんころ餅は?
では、一方であんころ餅は違いがあるのでしょうか。あんころ餅とは、米の粒がなくなるまで潰したお餅を使った食べ物です。おはぎと違い、粒の有無に違いがあります。
地域や季節によって呼び方や材料が違う
このように、同じ食べ物でも地域や季節によって呼び方や材料に違いがあります。また、関東や関西だけでなく夏は「夜船」冬は「北窓」など色々な呼び方はありますよ。
スポンサードリンク
おはぎとぼた餅の作り方
では、おはぎとぼた餅はどのように作るのでしょうか。
材料
おはぎの材料はこちらです。
材料
- 小豆・・・300g
- 砂糖・・・330g
- 餅米・・・2合
- うるち米・・・1合
- きなこ・黒ごま・砂糖はそれぞれ適量
おすすめレシピ
続いて、おはぎのレシピをご紹介していきます。おはぎは、中身のお餅と外を包むあんこをそれぞれ作りましょう。まずは、あんこの作り方です。
-
ザルで洗った小豆を鍋に移して、小豆が浸るくらいまで水を入れたら中火で煮詰めます。
-
この時に、沸騰したらコップ一杯の水を入れましょう。
-
また、灰汁も出てくるので取ることを忘れないようにします。
-
小豆が膨らんだらザルに入れて渋抜きをします。
-
渋抜き後は、先ほど使用した水に戻すのではなく、新しい水を入れて皮がむけるまで煮詰めましょう。
-
皮が剥けたら、水を切り砂糖を入れて中火で煮込んでいきます。(この時は、ヘラを使用しながら小豆を潰していきましょう)
-
大まかに潰し終えたら、火を消し粗熱を取ればあんこの完成です。
続いて、お餅作りです。
-
もち米とうるち米は合わせてとぎ、30分ほどつけます。
-
水につけた後は、普段通り炊飯器でたいていきましょう。
-
お米を炊いたら、粒が半分程度残るように半つきしていきます。
-
自分の好きな大きさになるようにご飯を伸ばしていき、先ほど作ったあんこを乗せて包んでいきけばおはぎの完成です。(この時におにぎりのように塩水につけた手で行うと、手のひらにお餅がつきません)
また、小豆から作るのが時間がかかると感じる時は、市販でもあんこは購入できるので代用可能です。さらに、あんこだけでなく「きなこ」や「黒胡麻」を使用するのもおすすめです。
注意点
おはぎやぼた餅を作る時は、もち米だけでなくうるち米も使用します。しかし、うるち米はもち米のように長時間水に浸してしまうと、食感がより柔らかくなってしまいます。長時間浸さないように、時間にはくれぐれも気をつけましょう。
スポンサードリンク
まとめ
おはぎとぼた餅は、同じ和菓子ですが食べる時期に違いがあります。今回の記事内容で説明したことをまとめますね。
この記事をまとめると
- おはぎやぼた餅は、一般的にお彼岸に食べられることが多いが、同じ食べ物である
- それぞれの名前の由来は、萩の花が浮かんでいるように見えるため「おはぎ」である一方で牡丹の季節に食べられることから「ぼた餅」と呼ばれる
- また、秋のお彼岸はおはぎ・春のお彼岸はぼた餅に食べられる
- 一方で、あんころ餅は米の粒がなくなるまで潰したお餅が使われている
いかがでしょうか。おはぎとぼた餅は、食べる時期によって呼び方が違います。ですが、自宅でも作れるのでぜひそれぞれの時期に作って食べてみてくださいね。
スポンサードリンク