腐ったキャベツを食べるどんな症状が出る?見分け方や保存方法は?

今年に入ってから相次ぐ値上げラッシュ。原油価格の影響は野菜の値段にまで及び、日々家計と向き合う皆様にも、頭が痛いことと思います。そんな中、比較的値段が安定していて、どんな料理にも合わせやすいキャベツは、まさにお助け食材!

ですが特売のキャベツ、ついつい丸ごと買ってしまったけれど中々食べ切れない、なんてことも。傷んでしまったキャベツ、もし食べてしまったらどうなるのでしょうか。そこで今回は、

  • キャベツってどんな野菜?
  • キャベツの特徴と違い
  • キャベツは腐るとどうなるの?
についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

キャベツってどんな野菜?

付け合せにしても良し、メイン食材にしても良し。さらにはスープやお漬物と、様々なアレンジが効く万能野菜、キャベツ。まずはキャベツがどんな野菜なのか、改めてご紹介しましょう。

キャベツの原産地はどこ?

キャベツの原産地はヨーロッパの地中海や大西洋沿岸ギリシャイタリアの辺りと言われています。

その歴史はなんと紀元前まで遡り、栽培の記録が残っているのだとか。元々は野生種の葉キャベツで、現在のような結球したキャベツが作られたのは、紀元初期のイタリアが初めなのだそうです。

胃腸に優しいことでもおなじみのキャベツ、古代ギリシャやローマでも、お腹の調子を整えてくれる薬草のような扱われ方をしていたそう。当時の人は、経験的にキャベツの効果を知っていたのかもしれませんね。

日本にはいつ入ってきたのか

日本にキャベツが入ってきたのは江戸時代、当時はおらんだなと呼ばれ、すぐに普及することはありませんでした。 人気のきっかけとなったのは明治の中頃。銀座の洋食店がカツレツに生のキャベツの千切りを添えたところ、大好評を博した そうです。

その後、戦後の洋食ブームに乗って、一気に日本全国へ普及。1980年代には大根と並んで一躍生産量の上位に躍り出ました。

キャベツの旬は1年に3回?

実はキャベツには、3回の旬があります。これはキャベツの栽培温度によるもの。もともと涼しい環境を好むキャベツは、夏場の暑い時期の栽培が難しかったため、気温に適応するための品種改良が行われました。

さらに 日本全国で、リレー方式に産地を移すことで、年間を通して安定した供給を可能 にしたのです。

スポンサードリンク

キャベツの特徴の違い

旬の時期が違うと、味や食感にも変化が。それぞれの特徴について見ていきましょう。

春キャベツ

春野菜と言えば、キャベツを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 4月~6月にかけて最盛期を迎える春キャベツは、みずみずしくて柔らかいのが特徴。

甘みも強く、生のままでサラダにしたり、漬物にしたりと、サクサクとした食感とやさしい味わいを楽しむのがおすすめ
 
です。

夏キャベツ

 7月から10月に旬を迎える夏キャベツ 、高原キャベツというと、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。もとは冬キャベツを改良したもので、 春キャベツと冬キャベツのちょうど中間のような特徴 を持ちます。



 葉は比較的厚みがありますが、やわらかさと瑞々しさも併せ持つ夏キャベツは、生でも火を通してもおいしく いただけます。

冬キャベツ

 11月~3月頃にかけてが最もおいしい冬キャベツ。しっかりと詰まって厚みと硬さがあるのが特徴 です。 火を通しても葉が破れにくく、ロールキャベツや炒め物などに用いるのがおすすめ!加熱することで甘み が出て、よりおいしくいただけます。

春キャベツ 夏キャベツ 冬キャベツ

スポンサードリンク

キャベツは腐るとどうなるの?

丸ごと買って置いておいたキャベツ、葉っぱをめくると変色してしまっていた!なんてご経験はありませんか?キャベツのレッドラインは?腐ったらどうなるのでしょうか。

腐っているかどうかはどう判断する?

キャベツが腐ると、見た目やにおいに次のような変化が表れます。

【見た目】

  • 黒や茶色に変色している
  • 芯が黒ずんでいる
  • 葉が溶けたように水っぽくなっている

【におい】

  • 酸っぱいような臭いがする
  • アンモニアのような腐敗臭がある

【触感】

  • 柔らかくスポンジのような感じがある
  • 水気が出てぬめりがある
  • 粘つくような感じがある
  • 糸を引いている
このような異変が見られるときは、食べるのはやめておいたほうが良いでしょう。

腐ったキャベツを食べるとどうなる?

腐ったキャベツには、健康に害を及ぼす菌や成分が増殖している恐れがあります。誤って食べてしまった場合、下痢腹痛嘔吐などの症状が出ることも。特にこれから温度や湿度が上がってくると、傷みも早くなってしまいます。食べる前に異変が生じてないか、よくチェックしてから調理するようにしましょう。

もし症状が出てしまったら

腐ったキャベツを食べて、もし体調を崩してしまったら、まずは安静に。下痢や嘔吐は脱水の原因となることもありますので、気をつけて水分を補給するようにしてください。体への吸収が早いイオン飲料やスポーツドリンクがおすすめです。

症状がひどく、自力で水分が摂れない、ぐったりとしている、高熱が出ている、といった場合は、診察時間外であっても医療機関を受診てください。

キャベツの保存方法

キャベツを保存する際は、乾燥と温度に気をつけてあげましょう。

【丸ごと保存】

キャベツは芯から水分が抜けてしまいます。丸ごとのキャベツを買ったら、すぐに芯をくり抜いて水で濡らしたキッチンペーパーを詰めておきましょう。さらにキッチンペーパーや新聞紙で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の冷蔵室で保存するのがおすすめです。

スペースが無ければ野菜室でも構いませんが、保存期間が短くなるので要注意!詰めたキッチンペーパーは、2、3日ごとに交換してあげてください。 保存の目安は冷蔵室で2~3週間 です。

【半割りや1/4で保存】

半割りや四つ割りのキャベツは、芯の部分を取り除き、濡らしたキッチンペーパーや新聞紙で包みます。そのままポリ袋に入れて冷蔵室で保存しましょう。このとき、切り口を下にしてあげるとより乾燥を防ぐことができます。 1週間を目安に使い切る ようにしましょう。

【千切りやざく切りは冷凍庫で!】

千切りやざく切りにしたキャベツは傷みやすいので、冷凍保存がおすすめです。切ったキャベツの水気を拭き取り、ジップロックに入れて冷凍庫へ。凍ったまま料理に使えるので便利です。

冷凍したキャベツは生食には向きません。火を通すか、さっとゆでて和え物などに。 保存の目安はおよそ1カ月 です。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • ヨーロッパ原産のキャベツ、日本には江戸時代に伝来!明治の中頃、洋食の付け合わせとして一大ブームに!今や国内生産量も大根に次ぐトップクラス!
  • 1年を通して流通するキャベツ、実は品種改良と産地を分けることで安定した流通が可能に!春、夏、冬と3回旬を迎える!
  • 柔らかくて瑞々しい春キャベツは生食に!ぎゅっと詰まった冬キャベツは加熱で甘味がぐっとアップ!夏キャベツはどちらにも合う万能性!季節ごとに違う味わいを楽しんで
  • 乾燥と高温に弱いキャベツ、保存は芯を除いて冷蔵庫で!カット済みのものは冷凍保存がおすすめ!

和洋中、どんな調理法や味付けにも合って、メインから付け合わせ、副菜にもスープにも使えるキャベツは食卓に欠かせません。買うならやっぱり丸ごとがお得!冷凍しておけるとなると、特売キャベツが使い切れない!なんてお悩みもぐっと減りますよね。皆様もぜひ、キャベツを上手に活用して、値上げラッシュを一緒に乗り切りましょう!

スポンサードリンク