わさびは和食には欠かせない薬味の1つで、みんな大好き!お寿司やお刺身には欠かせない存在ですよね。わさびは日本原産の食材で、西洋わさび(ホースラディッシュ)と区別するために「本わさび」と呼ばれるのが一般的です。
- わさびチューブの賞味期限を解説!
 - わさびチューブの保存方法をご紹介!
 - わさびチューブのおススメ活用方法3つ・試してみたくなるおススメレシピ3つをお伝え!
 
またわさびには生・チューブの他にも、小袋・粉などのタイプもあります。
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
わさびチューブの日持ちは?

まずは「わさびチューブ」の賞味期限をご紹介していきます。
賞味期限はどれくらい?
一般的に
| 生わさび | わさびチューブ | 小袋わさび | 
| そのままの状態(冷蔵)約1ヶ月 | 未開封で約1年 | 未開封で製造日から約3ヶ月 | 
| すりおろしたものは2~3週間 | 開封後は約3ヶ月 | 開封後は数日以内 | 
スポンサードリンク
わさびチューブの保存方法は?

ここからは「わさびチューブ」の保存方法についてお伝えしていきます。
常温
わさびチューブや小袋わさびは
- 直射日光を避ける
 - 温度変化の少ない冷暗所
 
などで保存するようにしましょう。
冷蔵
わさびチューブや小袋わさびは
- なるべく空気に触れないように、中に入った空気を抜いて密閉
 - 辛味や風味は開封時よりもやや劣る
 
などの事に気をつけて行うようにしましょう。
スポンサードリンク
わさびチューブの使い道は?

ここからは「わさびチューブ」のおススメ活用方法をご紹介していきます。
お刺身に
わさびは
- お刺身
 - お寿司
 - お蕎麦
 
などの薬味に使用すると大変美味しく頂けます。
意外と乳製品と合う!
わさびは
- わさびとマヨネーズを合わせて、サラダや和え物に
 - わさびのクリームシチュー
 - わさびのカルボナーラ
 
などの使用すると“こってりとしたメニュー”でもわさびの香りや辛味によりメリハリのある味わいになりますよ。
加熱して使う
わさびの
- チキンのわさび焼き
 - わさびトースト
 - 豆乳わさび鍋
 
などの使用するとわさびの辛味が苦手な方でも、強い辛味を感じにくくできるのでおススメです。
スポンサードリンク
おすすめのレシピ

ここからは「わさびチューブ」を使用して作る“絶品レシピを3つご紹介していきます。是非お試しくださいね!
トーストに使う
わさびの風味を楽しむことのできる「わさびトースト」は、フランスパンを使用することで食感も良くおつまみにピッタリです。
- フランスパンをスライスし、まんべんなくバターを塗る
 - 1にわさびを塗り、トーストしたら完成
 
豆乳わさび鍋
わさびの爽やかな香りが感じられる「豆乳わさび鍋」は、豆乳を使用することでマイルド・後味さっぱりと楽しめる一品です。
- 白菜・水菜・長ネギ・しめじ・油揚げを、食べやすい大きさにカットし下準備しておく
 - 鶏挽き肉・酒・醤油・すりおろし生姜・塩・片栗粉・水を混ぜ合わせ、鶏団子を作っておく
 - 鍋にだし汁・醤油・酒・みりん・わさびを入れて、火にかける
 - 水菜と鶏団子以外の具材を3に入れて、沸騰させる
 - 鶏団子をスプーンですくい入れていく
 - 具材に火が通ったら、豆乳・水菜を入れて沸騰しない程度に加熱し完成
 
鶏肉のわさび焼き
わさびをたっぷり塗って頂く「鶏肉のわさび焼き」は、わさびを加熱することで辛味が飛ぶので辛味の苦手な方でもわさびの風味を楽しめると人気です。
- 鶏肉は観音開きにし、厚さを均等にして酒をふりかけ軽く揉んでおく
 - 鶏肉に塩・胡椒を振り、油を引いたフライパンで皮の方から焼き色を付けるように焼く
 - 2を裏返し、蓋をして弱火で3分程度焼く
 - 3の皮目にわさびをスプーンで広げるように塗り、蓋をして更に3分程度加熱する
 - 仕上げに醤油を加えたら完成
 
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- わさびチューブは未開封で約1年、開封後で約3ヶ月程度の賞味期限
 - 小袋わさびの場合は、記載されている製造日から約3ヶ月程度の賞味期限
 - わさびチューブや小袋わさびは未開封の場合は常温保存が可能、開封後の場合は、冷蔵保存が必須
 
スポンサードリンク


