ちらし寿司は離乳食でいつから食べられる?赤ちゃんに与える時の注意点

「ちらし寿司」はお祝いの日や普段の食事でもちょっと豪華にしたいとき、彩りも華やかで美味しいのでよく食卓に並ぶ料理の一つですよね。しかし、生ものや酢飯が使われるので赤ちゃんはいつから食べられるのか気になったことはありませんか?

せっかくなら、家族みんなでちらし寿司を食べたいですよね。

この記事では以下の内容を解説します。

  • 赤ちゃんはいつから
  • ちらし寿司を食べられる?
  • ちらし寿司で注意したい食材
  • 赤ちゃんにちらし寿司を与える時の注意点

 

安心して家族でちらし寿司を食べることができるように、一つ一つ解説しますので参考にしてください!

スポンサードリンク

赤ちゃんはちらし寿司をいつから食べられる?

まずは「赤ちゃんはちらし寿司をいつから食べられる?」についてです。早くみんなでちらし寿司を食べたいですが、注意点がありますので、しっかりチェックしておきましょう。

与えられる時期

赤ちゃんがちらし寿司を食べられるようになるのは、大体1歳半位です。この時期はちょうど離乳食を卒業する時期だと思いますが、このくらいになればちらし寿司を食べられるようになっているでしょう。

ただし、赤ちゃんの成長は人それぞれですので、その子の成長に合わせて大丈夫です。

急ぐ必要もないので、ご飯や少し固さのある食べ物が食べられるようになったら食べさせてみてください。

お寿司はいつから大丈夫?

生ものや魚卵などが使用されるお寿司がいつから食べられるかについてですが、諸説あります。

子供の消化器官が大人と同じ位まで成長するのが8歳から10歳と言われているため、この時期になれば大丈夫という意見もあれば、3歳くらいになれば食べられるという意見もあります

日本ではお刺身やお寿司の文化が根付いているので、なかなか8歳まで食べさせないという家庭は少ないのではないかと思います。子供の成長度合いや、その日の体調を見ながら3歳以降であれば少しずつ食べさせてみてもいいかと思います。

ただ、無理して食べさせる必要はなくアレルギー体質の子であれば避けた方がいい場合もあります。

スポンサードリンク

ちらし寿司で注意したい具材

ちらし寿司といえば彩りが華やかな食材をたくさん使いますが、赤ちゃんに与える場合注意したい食材を紹介します。

刺身

生ものは食中毒の危険があるため、赤ちゃんに与えるのは避けた方がいいでしょう。

また、どんな食材にアレルギー反応が出るか分からないうちは特に、

  • サバなどの青魚
  • 貝類
  • エビやカニなど甲殻類

これらの食材はアレルギー反応が出やすいため要注意です。

生ものを使用するときは、当然ですが新鮮なものを使ってください。不安であれば、火を通すようにしましょう。

また、アレルギーや蕁麻疹が出た時は食べるのをやめて病院を受診してください

また、タコやイカなど噛み切るのが難しい食材にも注意が必要です。

これらの食材を与える時は、小さく切ったり、大人が注意深く見守り喉に詰まらせないように気をつけましょう

いくら

いくらは鮭の卵ですが、魚卵といって赤ちゃんにアレルギーが出やすい食材の一つです。また、いくらは醤油漬けにされているため、塩分が多めなので赤ちゃんに与えるのは避けた方が良いでしょう。

何歳からいくらを食べられるか明確な基準はありませんが、お寿司と同じく3歳以降から少しずつ挑戦してもよいのではと言われています。ただし、

  • 体に蕁麻疹が出る
  • 体や目に痒みが出る
  • 喉の痛みや腫れ
  • 下痢や嘔吐

などの異変が起きたら、アレルギーか食中毒かも知れません。すぐに病院を受診しましょう

スポンサードリンク

赤ちゃんにちらし寿司を与える時の注意点

赤ちゃんにちらし寿司を与える時の注意点を解説します。

少量にする

ちらし寿司を与える時に注意したいことは

  • 食中毒
  • 食物アレルギー
  • 塩分の摂りすぎ
  • お酢の刺激
  • 喉に詰まらせる

これらに注意するためには、まず少しづつ食べさせてみることが大切です。上記以外にも好き嫌いがあるので、嫌がる時は無理に食べさせようとはしないようにしましょう。

具材のアレルギーに注意

ちらし寿司には食物アレルギーを起こす具材が含まれることがあります。代表的なのは、

  • 卵(錦糸卵)
  • エビやカニなどの甲殻類
  • 魚卵
  • サバなどの青魚
  • 貝類

などです。特に赤ちゃんのうちはどんなアレルギーを持っているのか分からないことが多いですよね。

さまざまなアレルギーがありますが、幼児期はアレルギー反応が出やすい時期です。

初めてこれらの食材に挑戦するときは、異変が起きたらすぐに病院に行ける体制を整えておきましょう。

酢飯に調味料を入れすぎない

ちらし寿司の酢飯には

  • お酢
  • 砂糖

が含まれています。これらの食材は赤ちゃんの体に害はありませんが、大人と同じ味付けだと少し濃すぎるようです。

そのため、赤ちゃんに酢飯を与える時は薄い味付けにしましょう。

まとめ

ここまで、赤ちゃんがちらし寿司を食べられるようになる時期や注意点について解説して来ましたが、いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • ちらし寿司を食べられるようになるのは1歳半ごろから
  • 成長度合いによってちらし寿司を食べられるようになるのは個人差がある
  • お寿司を食べられるようになるのは3歳を過ぎた頃からだが、消化器官が発達する8歳から10歳まで待った方がいいという意見もある
  • ちらし寿司を与える時の注意点は食中毒と食物アレルギーと塩分の摂り過ぎ
  • ちらし寿司を与える時のポイントは少量ずつ与えること

これまで色々解説してきましたが、あくまでも全て目安です。何歳になったら食べられると厳密に決めることはできません。

お子様の成長度合いや好き嫌い、アレルギー体質などを考慮して少しづつ色々な食べ物を試していくのが楽しみですね。

スポンサードリンク