月見団子は十三夜だとやっぱり13個!?十三夜の由来、2016年の日程はいつ?

中秋の名月のシーズン到来

「十三夜」と呼ばれる月見とは?

中秋の名月」とはよくききますよね。
月見団子を食べながら、お月見をする行事です。
旧暦の8月15日が「十五夜」「芋名月」とよばれています。
それでは、「十三夜」と呼ばれる月見とはなんでしょうか?
月見団子の意味もありますので紹介します。

%e6%9c%88%e8%a6%8b[引用:http://01.gatag.net/tag/%E6%BA%80%E6%9C%88/]
 

スポンサーリンク



 

 

旧暦の9月13日が十三夜

中国との関係をチェック

旧暦の9月13日は「十三夜」または「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。
お月見の由来は、とても古い歴史があります。
中国で「望月」という月をみる行事があり、
平安時代に遣隋使によって日本に伝わったとされています。
ただ、月を鑑賞するだけの行事はなく、月に感謝し、農作物の豊作・健康・幸福など、
色んな事を月に祈願して、お月さまの鑑賞をしていたそうです。
月見団子には、満月の形をした団子を作り、
それを供えて月に感謝するという意味があります。
また、十五夜や十三夜の片方しか、お月見しない事を「片見月」と呼ばれ、
縁起が悪いとされていますので、十五夜・十三夜の両方をお月見するとよいですね。

 

 

2016年、今年の十三夜の日程はいつ?

十三夜が旧暦の9月13日で、10月13日

「十五夜」の次の、お月見は旧暦の9月13日が2016年の「十三夜」ですが、
旧暦で暦をきめています。
それは、実際の満月は、新暦とはずれがあるからです。
うるう年などで、一年のずれをなくすために新暦があります。
そのため、十三夜も毎年、日にちがばらばらです。
今年の暦はどうなっているでしょうか。
十五夜が旧暦の8月15日で、9月15日
十三夜が旧暦の9月13日で、10月13日となっております。
また十三夜は、ほとんどが晴れる事から「十三夜に曇り無し」などと言われており、
曇りの多い十五夜より鑑賞しやすいかと思います。
おいしい月見団子も楽しみですね。

%e6%9c%88%e8%a6%8b%ef%bc%91[引用:http://i.meet-i.com/?p=145896]
 

 

月見団子を供えるのはなぜ?

十三夜はやっぱり13個の月見団子!?

お供えが団子になったのは、江戸時代より前と考えられています。
この頃には、団子とススキをささげる習慣になっていました。
ススキは、実った穂に見たてています。
団子は、収穫に感謝し、お月さまに見立てるために作られており、
お米から作りますが、上新粉(お米から作られた粉)がよいとされています。
また十三夜にちなんで、月見団子は13個ならべるのが正しい方法だそうです。
一段目が3×3、2段目が、2×2
十三夜はてっぺんに一つじゃなくても良いそうです。

%e6%9c%88%e8%a6%8b%ef%bc%92[引用:http://01.gatag.net/tag/%E6%9C%88%E8%A6%8B/]
 

 

お月見団子の簡単レシピ

ご家庭の味の月見団子をたのしもう

米粉をつって簡単に作れますよ。

材料 
米粉  70g
砂糖  大さじ1
水   80cc
作り方
ボウルに米粉と砂糖を混ぜておきます。
水を加えて耳たぶ程度まで捏ねます。
13個をお好みの大きさに成型します。
沸騰したお湯でゆでて、浮き上がってきたらOK
冷水で、さっと冷やします。
水気をきって、器に盛り付けて完成です。

 

 

まとめ

いかがでしたか?
お月さまに願いを込めて、十五夜と十三夜に願いを込めて鑑賞するのも良いですね。