銭紋の意味・由来を解説!真田家が使用した六文銭で器物紋の一種の家紋

家紋には小銭を描いた「銭文」というものがあります。家紋としては文字の無いもの、文字入りのものがあり、時代と共に文字入りのものに移行していきました。

銭文は織田信長も使用していたもので、他にも多数の武将が家紋に用いていたのです。

今回は、「銭文」の由来・意味・種類や、銭文を使用していた戦国武将についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

銭紋の意味・由来とは?

読み方 ぜにもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

銭紋は通貨を図案化したもので、縁起が良いものとして採用する家が多くありました。

もともと銭は中国から伝来し、通過に縁起の良い文字が刻まれていました。 銭紋は青山氏、仙石氏、織田氏などが使用していた紋です。


はじめは文字の無い銭紋でしたが、徐々に文字入りが主流となります。長野県に接する地域で使用が多く見られますが、中でも有名なのは真田氏です。

この銭紋は、仏教的な信仰の意味を持っており、それぞれ六つが死後の道にいる地蔵に渡す六道銭であるとされたため、「三途の川渡し銭」とも呼ばれていました。

スポンサードリンク

銭紋の種類いろいろまとめて解説

永楽銭

裏波銭

三つ盛り文銭

六つ捻じ裏銭

裏六文銭

竪六連永楽銭

長谷部銭

三文銭

銭紋にはこのような種類があります。文字のないものは家紋化された当初のもの、文字入りは徐々に変化していった後の紋です。

現代の小銭は穴が空いていない100円玉や10円玉がありますが、銭紋では全ての小銭に穴が空いているデザインでした。

こうして並べてみると配置が異なり、また中には銭の裏側を描いた「裏六文銭」というものもあります。

スポンサードリンク

銭紋を使用した戦国武将を紹介!

では、銭者はどのような人物に家紋として用いられていたのでしょうか?銭者を使用していた戦国武将を4人ご紹介いたします。

7つも家紋を使った織田信長の家紋「永楽通宝」

織田信長について 織田信長の7つの家紋を用いた意味・由来を簡単に画像付きで解説!織田木瓜の家紋の読み方は?

織田信長は誰もが知る代表的な戦国武将ですね。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で天下人とされています。

信長は7つもの家紋を使用しており、その中に銭紋の永楽通宝」があります。文字の入った銭紋です。

織田信長の家紋永楽通宝について

信長が使用していた家紋は他にこのようなものがありました。

織田信長の家紋織田木瓜について

織田木瓜

織田信長の家紋揚羽蝶について揚羽蝶 織田信長の家紋五三桐について

五三桐

織田信長の家紋丸に二引両について

丸に二引き両

植物紋や動物紋、器物紋など様々なものがあります。家紋の詳細や信長の歴史的ストーリーについては、上記の記事で確認してみてくださいね。

スポンサードリンク

真田幸村の家紋「真田六連銭」

真田幸村の家紋の由来を解説!大坂夏の陣で真田六文銭が大活躍

真田家は、甲斐の国をおさめていた「武田家」に仕えていた家です。幸村の父である真田昌幸は、武田信玄とその息子である勝頼に仕えていました。

幸村は「三途の川の渡し賃」の意味である「真田六連銭」を使用していました。

sanada7

この紋には、死者が三途の川を渡るための船賃が六文と言われていたため、戦いに出る者は服に六文を縫い付けていたことら由来しています。

真田昌幸の家紋「真田六連銭」

真田昌幸の家紋「真田六連銭」を解説!家康軍を2回も破った天才戦国武将

幸村の父である昌幸もまた、「真田六連銭文」を使用していました。

仙谷秀久の家紋「永楽銭紋」

仙石秀久の家紋は「無」それとも永楽銭紋?秀吉初の部下となった戦国武将

仙谷秀久は初期の頃から秀吉に仕えていた武将で、信長と同じ永楽通宝」を使用していました。

秀久の詳しい歴史については上記の記事で確認してみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

小銭を描いた「銭文」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

銭文は時間が経つにつれ、文字の無いものから文字入りのものへとシフトしていきました。

銭文は使用していた戦国武将も多いので、是非それぞれの記事についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク