「奈良県の観光」で思い浮かぶものに、「鹿」があります。かつて鹿は神の使いとして大切にされてきました。
家紋にも鹿をモチーフにしたものがあるのですが、体ではなく「角」を描いた「角紋」と言います。
今回は、「角紋」に込められた意味や由来・種類や、鹿をご神体としている奈良県春日神社についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
角紋の意味・由来とは?
読み方 | つのもん |
家紋の分類 | 動物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
角紋(つのもん)は、「鹿紋」や「鹿角紋」とも言います。同じ漢字を使用した「角紋(かくもん)」がありますが、動物紋であるつのもんとは異なり、文様紋に分類されるので区別が必要です。
鹿は神など信仰と縁が深く、奈良の春日神社のご神体が鹿であるように、鹿は「神の使い」であるとされてきました。
家紋としては武士の兜の前立てに使用したことから、主に武家の家紋として用いられていました。
使用者には、清和源氏の諏訪氏や近藤氏、桓武平氏良文流の君島氏などがあります。
スポンサードリンク
角紋の種類いろいろまとめて解説
角は2本生えているものなので、家紋上でも2本セットで描かれています。具体的にどのような種類があるのか、見てみましょう!
抱き角 |
丸に抱き角 |
変わり抱き角 |
太割り角 |
三つ割り角 |
石持ち地抜き抱き角 |
抱き角に日足 |
六つ袋角 |
角紋はそれぞれテイストがよく似ていますが、そのまま描いたものや、円形にしたものなど様々です。
円形上にしたものには「変わり抱き角」「太割り角」「三つ割り角」などがあります。また、輪紋で囲んだ「丸に抱き角」といったタイプもあります。
珍しいデザインのものには「六つ袋角」や、中心に太陽を表した「日足」を入れた「抱き角に日足」などがあります。
日足は独立した「日足紋」という家紋があり、主に北九州で用いられていたものです。詳しくご紹介した記事がありますので、是非合わせてチェックしてみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
輪紋を用いる意味とは?
また、シンプルな「抱き角」と「丸に抱き角」は「輪紋」で囲まれている以外非常によく似たデザインですね。このように輪紋で囲むことで、
- 本家と分家を区別する
- 囲むことで中の紋を強調する
- 全体的な紋のバランスを整える
といった効果がありました。他の家紋でもよく見るパターンなので、合わせて「輪紋」についてもチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
春日神社のご神体は「鹿」
奈良県にはたくさんの神社やお寺が存在していますが、その中でも「春日神社」ではご神体に鹿を用いています。
奈良県は鹿で有名な県でもありますよね。奈良公園では約1,300頭の鹿が自由に歩き回り、観光の一つにもなっています。
スポンサードリンク
春日神社とはどんなところ?
そもそも春日神社とはどんなところなのか、簡単にご紹介したいと思います。奈良県へ観光に行ったことがある方はご存知かもしれませんが、春日神社の実物は、この朱色の楼門と燈篭です。
鮮やかな色の建物はパワースポットとしても人気で、敷地内には3,000個を超える灯篭が沢山あるのですが、なんと平安時代から奉納されてきたものなのです。
そして年に3回、全ての灯篭に明かりを灯す春日万燈篭神事が行われています。当日はとても幻想的な空間に包まれるので、観光客からも人気があります。
スポンサードリンク
まとめ
鹿の角をモチーフとした「角紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
鹿自体は描かれることはありませんが、角で色々なバリエーションが作られた動物紋の一つです。鹿は神の使いとされてきたこともあり、とても大切に扱われていたのでしょうね。
家紋を調べることで歴史や神社なども知ることができるのが面白いところです。是非関連する歴史についても調べてみてくださいね。
スポンサードリンク