槌紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

「小槌」には幸運のイメージがありますが、その意味にあやかって家紋にも使用されていました。

デザインはそのまま描かれたものがほとんどで、見た目も可愛らしい家紋なのです。どのような家紋だったのでしょうか?

今回は、「槌紋」の由来・意味・種類や、打ち出の小槌にまつわるエピソードについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

槌紋の意味・由来とは?

読み方 つちもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

槌はものを叩くための道具で、木製のものと金製のものがありますが、家紋として使用されたのは木製の槌でした。

かつてから「打ち出の小槌」は縁起の良いものであったため、それにあやかって家紋に用いられたり、「敵を討つ」という意味から武家にも用いられていました。

また、本当であれば「水車紋」のところを勘違いして槌紋と呼ばれていたケースも多いようです。

使用者には土井氏、南条氏、田沢氏などがあり、家紋の種類も豊富にありました。

スポンサードリンク

槌紋の種類いろいろまとめて解説

三つ槌

つ横槌

糸輪に五つ槌

六つ槌

丸に八つ槌車

中輪に水の槌車

平外六つ鐶に槌

槌紋には1つから8つほどの槌を描いたものがあり、槌のみや、他の紋と組み合わせて用いられたりしました。

ベースとなる「」を始め、「三つ槌」「五つ槌」と増えていきます。「糸輪」は輪紋の一つで、色々な家紋を囲む際に用いられました。

槌を複数用いたものは、そのほとんどが円形状に並べられ、「六つ槌」「丸に八つ槌」「中輪に水の槌車」などの種類がありました。「水」の絵は他の紋でも見られるもので、カーブした三本線で表現されていました。

「平外六つ鐶に槌」は、輪紋のようにも見えますが、「鐶紋」と呼ばれるタンスや茶釜、手箱などの引き手部分に用いられる金具をモチーフとしたものです。それを六つ並べることで輪紋のようにしている珍しいものです。

スポンサードリンク

「鐶紋」ってどんな紋?

先ほどご紹介した「鐶紋」について、せっかくなのでどんな紋なのか詳しくご紹介したいと思います。

鐶紋の発祥は不明とされているのですが、他にもこのような種類があり、様々な家紋と組み合わせて使用されていました。

五つ鐶

鐶輪

木瓜形四つ鐶

繋ぎ三つ組み鐶

外五つ鐶

外六つ鐶

外四つ鐶

外三つ鐶

詳しくは下記の記事内でご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

「打ち出の小槌」の伝説

槌紋のモチーフである槌は、「打ち出の小槌」として馴染みのある方もいらっしゃるかと思います。

大黒様が抱えているもので、かつては振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説のアイテムでした。

実はこの小槌は、大黒様の持ち物である意外に、「鬼の持つ宝物」ともされていました。また、「一寸法師」では小槌によって体を大きくするシーンがあるなど、様々なところで登場しています。

このように、小槌は福を呼ぶ幸運のアイテムとして扱われ、やがて家紋に使用されるようになったのです。

スポンサードリンク

まとめ

槌をモチーフとしてそのまま描いた「槌紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

槌はイメージ通り幸運をもたらすものとして家紋に使用された他、「敵に勝つ」という意味合いを持っていたことがわかりました。

槌紋に使用されている「鐶紋」についても別途紹介していますので、是非合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク