オクラの主な栄養成分と期待できる効果・効能まとめ7つ解説

みなさんは「オクラ」の栄養素についてご存知ですか?1年中出回っているけれど頻繁に食べる野菜ではないかもしれませんが、その栄養と効果がスゴイのです!私も以前はあまり食べていなかったのですが、その栄養と効果を知ってから常にストックするようになりました。栄養豊富なので是非みなさんにも知っていただきたいです。今回は、オクラの主な栄養成分と期待できる効果効能について7つご紹介します。

スポンサードリンク

 オクラってどんな野菜なの?

学名 Abelmoschus esculentus
分類 アオイ科トロロアオイ属
原産地 東北アフリカ

オクラは熱帯のアフリカで生まれたスタミナがつく野菜の代表格です。実はエジプトでなんと2千年前に栽培されていたという記録もあったりします。現在は品種改良なども進み熱い地域以外でも作れるようになり、全国的に普及しています。独特のねばねばはペクチンやムチンなどの栄養成分で、主には水溶性食物繊維です。オクラにはたんぱく質の分解酵素を含んでいるため、胃腸が少し弱くなったりすることもある夏場には、体力アップにもぴったりの野菜です。

スポンサードリンク

オクラの主な栄養成分と栄養成分表

ねばねばオクラの主な栄養成分にいついて沢山ピックアップしてみました。どれも体に良い栄養素です!一つ一つ見ていきましょう。

オクラの栄養成分表(100gあたり)

エネルギー 30kcal
水分 90.2g
ナトリウム 4mg
カリウム 260mg
カルシウム 92mg
マグネシウム 51mg
リン 58mg
ビタミンA β-カロテン当量 670ug
ビタミンK 71ug
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.09mg
葉酸 110ug
ビタミンC 11mg
食物繊維総量 5.0g

食品成分表(可食部 100gあたり)

ネバネバ成分ムチン・ペクチン

まずはオクラと言えば「ねばねば」です。納豆や山芋など、ねばねばしたものは体に良いイメージがありますよね。

この粘り気はムチンペクチンという成分でできています。

ムチンには皮膚や粘膜を正常に整える働きがあり、ペクチンには腸内環境を良くする働きがあります。

スポンサードリンク

 

βカロテン

「βカロテン」は色素の一つで、抗酸化作用があり、体のサビつきや年齢と共に劣化してしまうシワなどの原因となる「活性酸素」と戦う力があります。

顔色を良くしてくれるので美容やアンチエイジングには必須の栄養素です。体内に入るとビタミンAに変わるので「プロビタミンA」とも呼ばれています。

タンパク質

筋肉など体の元となる栄養素として大切な「タンパク質」も含まれています。タンパク質は筋トレやダイエット中にも効果的な栄養素です。

タンパク質によって筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行います。人の体の15〜20%はタンパク質でできているので、必須の栄養素です。

ビタミンK

ビタミンといえばCですが、オクラには「ビタミンK」が含まれています。ビタミンKは血液の凝固に関係しています。

ビタミンKが不足すると血液が固まるのに時間がかかってしまうので、もしも怪我などをして出血した場合に血がなかなか止まらず流れつづてけしまいます。

また、ビタミンKは骨作りにも必要な栄養素で、骨に存在するオステオカルシンというタンパク質を活性化し、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用があります。

スポンサードリンク

鉄分

「鉄分」は、体の血を作っている成分の一つですね。体内の鉄分が少なくなると「鉄欠乏性貧血」という貧血を起こします。

特に女性の方が鉄分不足になりやすく、日頃から鉄分を摂取することが大切と言われています。鉄分は血液と共に全身に酸素を運ぶ役割もあるので重要な栄養素なのです。

葉酸

「葉酸」は水溶性ビタミンB群の一つで、新しい赤血球を作る働きがあります。特に妊娠初期の女性に必要と言われ、胎児のDNAの合成に関わるので、成長を支える大きな栄養素となっています。

妊婦さん用に葉酸サプリも販売されているほど、妊娠している方にとって重要な栄養成分です。

水溶性食物繊維

オクラに含まれる食物繊維は「水溶性食物繊維」です。食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。

この水溶性成分が先ほどご紹介した「ペクチン」です。粘り気の元となっており、小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせたり有害物質を吸着して体外へ運んだりします。

スポンサードリンク

オクラを食べて期待できる効果・効能

オクラに含まれる栄養素をいくつかご紹介しましたが、その栄養成分による効果効能について見ていきたいと思います。

先ほどご紹介したのは、どれも非常に体に良さそうな栄養成分でしたよね。具体的にどんなメリットがあるのが見てみましょう。

整腸作用(下痢・便秘改善)

まずは「成長作用」です。オクラに含まれる食物繊維は腸内環境を整えてくれる成分として有名ですね。

腸内にたまった便を排出してくれるので便秘解消にもってこいの栄養素です。食物繊維には便秘を解消するだけでなく、下痢を良くする効果もあります。

下痢気味でも便秘気味でも腸内環境を整えてくれるので優秀なのです。

がん予防

続いて「がん予防」にも効果があります。オクラに含まれる食物繊維は、ガラクタン、アラバン、ペクチンといった種類があるのですが、ペクチンががん予防に効果的なのです。

便秘を防いだり下痢を治すことが大腸がん予防に繋がります。

スポンサードリンク

コレステロールの上昇抑制

食物繊維の働きは「コレステロールの上昇抑制」にも効果があります。これにもペクチンが関係していて、血糖値の上昇を防いでコレステロールを抑制する作用があります。

コレステロールが高いと血液がドロドロになり、動脈硬化の原因や血栓の原因になってしまうので、コレステロール値を抑制するのは大きな病気予防になるのです。

胃腸病の予防

オクラのねばねばは「胃腸のケア」にも役立ちます。粘りの元であるムチンやペクチンは、胃腸の働きを助けてくれる成分です。

疲れて弱った胃の粘膜を補強してくれたり、お酒を飲む前に食べておくとアルコールによる胃荒れ予防にもなります。

血糖値を下げる

ここでもムチンとペクチンが登場するのですが、この2つは腸内で糖質を包み込んで吸収を抑制する働きがあります。そのため食後の「血糖値を下げる」ことができるのです。

スポンサードリンク

高血圧の改善・予防

血糖値を下げる仕組みとして腸内で糖質を包み込み吸収を抑えるとお話しましたが、これによる効果として「高血圧の改善や予防」も期待できます。

高血圧が続くと動脈硬化が起きたり、脳や心臓に病気が起こるリスクも高まりますので日頃から予防しておくことが大切です。

肌荒れ防止

最後は「肌荒れ防止」です。食物繊維を摂ることで整腸作用があり、腸内が綺麗になることでお肌も整うのです。

腸内に古い便が溜まっているとその毒素が体内を循環し、吹き出物という形で外に現れてしまいます。便が出て綺麗な腸内であればそのようなことが無いので、美肌に繋がるというわけです。

スポンサードリンク

オクラの人気記事をチェックしよう

オクラで人気のある記事を4つ紹介します。是非チェックしてくださいね(^^♪
オクラ4種類22品種まとめ|おいしいのは角オクラ?丸オクラ?色付きオクラ? オクラの主な栄養成分と期待できる効果・効能まとめ7つ解説 オクラの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい? 簡単!オクラのおススメレシピランキング10選まとめ|旬のオクラをおいしく食べる

まとめ

オクラの栄養成分とその効果効能についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

こうしてみると「ペクチン」や「ムチン」の水溶性食物繊維が大活躍していますよね。食物繊維というと便秘改善のイメージが大きいですが、他にも様々な良い効果があることがわかりました。

オクラだけでこんなに沢山の効果がありますので、ぜひ普段から食事に取り入れるようにしてみてください。

スポンサードリンク