キャベツと下痢・便秘の関係とは?食べすぎると危険?1日の摂取量はどれくらい?

キャベツ

キャベツはどんな料理にも合わせることができる優秀な食材ですよね!そんなキャベツですが、食べすぎると下痢や便秘などの消化器官に影響が出るという話をチラホラ聞くことがあります。そこで今回の記事ではキャベツの栄養素や食べ過ぎによって生じる悪影響、1日どれくらい食べても大丈夫なのかなどを紹介していきますね!

スポンサードリンク

キャベツはどんな食材?

キャベツを冷凍して変色しても食べられる?冷凍やけを防ぐ正しい保存方法とは?キャベツはアブラナ科アブラナ属の多年草で淡色野菜です。西ヨーロッパの海岸の崖の上が原産といわれています。日本では明治4年の北海道開拓使が栽培を始めました。現在は世界各地で栽培されています。キャベツは結球する品種とそうでない品種の約60種を超える品種があります。出荷時期により冬キャベツ(球が締まった平たい形)、夏秋キャベツ(高原キャベツ)、春キャベツ(新キャベツ)に分類され、一年中消費可能な食材です。

キャベツ1枚(95g)のカロリーと糖質は?

  • カロリー:19kcal
  • 糖質:2.9g
ちなみにキャベツ100g当たりだとカロリーは23kcalとなります。

スポンサードリンク

キャベツの廃棄率

キャベツの廃棄率は15%です。

廃棄部位は、芯(葉脈)です。

キャベツ1枚(95g)の栄養成分

栄養キャベツ1枚(95g)の栄養成分を以下の表にてまとめました。是非、チェックしてみてくださいね。

塩分 0g
たんぱく質 1.0g
脂質 0.2g
炭水化物 4.2g
食物繊維 1.4g
カリウム 160
カルシウム 34
マグネシウム 11
0.2
ビタミンA 3
ビタミンE 0.1
ビタミンK 62
ビタミンB2 0.02
葉酸 62
ビタミンC 33

キャベツは食物繊維がとても豊富な食品です。そのほかにもカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルもバランスよく含まれているとても栄養価の高い野菜ですね!

ミネラルとは?
ミネラルとは、生体を構成する主要4元素である酸素・炭素・水素・窒素以外の総称で「無機質」とも呼ばれます。私たちの体を構成する元素は、およそ95%を主要4元素が占めており、ミネラルは残りの5%ほどです。しかしこのわずかなミネラルは、骨や筋肉の元となったり、体の調子を整えたりといった重要な役割を果たしています。ミネラルは体内で作ることができないため食事などから摂取する必要があるとされており、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミンと並んで五大栄養素の一つにも数えられています。ミネラルは不足すると欠乏症などの問題が生じますが、一方で過剰に摂取することによっても問題が起こると言われています。「必須ミネラル」:ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素※引用:トリムミズラボ

スポンサードリンク

食べすぎると生じる悪影響

便秘になる

キャベツには食物繊維が豊富に含まれています。そのなかでも「不溶性食物繊維」が多く含まれています。 食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられ、それらをバランスよく摂取しないとと逆に便秘を引き起こしてしまうケースがあるのです。

食物繊維はお腹に良いんじゃないの?
食物繊維には大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。水溶性食物繊維は糖やコレステロールの吸収を抑える効果や、便を柔らかくする効果が知られていますが、水溶性食物繊維をとりすぎてしまうと、腸にある水分を集めすぎてしまい便を柔らかくし過ぎて下痢の原因になってしまうことがあるのです。一方で不溶性食物繊維には、便のかさを増し、腸を刺激することで排便を促進する効果があります。しかし、もともと便秘状態で腸の動きが低下している人が不溶性食物繊維をとりすぎてしまうと、大きくかさが増した便をうまく排出できず、便秘がひどくなってしまうことがあります

下痢や腹痛を引き起こす

下痢・腹痛

便秘とは真逆の症状である下痢の症状も引き起こす場合があります。

キャベツは水分量が多いため食べ過ぎると、水分と不溶性食物繊維を過剰摂取することになります。その結果、腸の活動が活発になりすぎることで下痢や腹痛を引き起こします。

消化不良を引き起こす

下痢・腹痛

キャベツは胃薬などにも使用されている食材ですが、食べ過ぎた場合は消化不良を起こして胃もたれを起こしたり吐き気を催すケースもあるようです。キャベツは1回に使用する量が多くなる傾向にあるので食べ過ぎにはくれぐれも気をつけましょう。

キャベツは油を使った料理との相性が抜群に良いので、キャベツ料理をたくさん食べる=油を過剰に摂取してしまう、ということになりがちなのです。ご自身でセーブしながら食べるようにしましょう。

スポンサードリンク

甲状腺機能不全になる

引用:かとう内科クリニック

キャベツはアブラナ科の野菜です。アブラナ科の野菜は食べ過ぎると甲状腺ホルモンの分泌を阻害して甲状腺機能低下症や甲状腺ホルモン不足を引き起こすと言われています。海外ではアブラナ科の野菜を1日1kg以上食べ続けた女性が、甲状腺の機能低下を起こし、重篤な状態を引き起こしたケースがあります。

通常食べる量程度では全く問題ありませんが、もともと甲状腺の弱さを指摘されている方は気をつけて摂取した方が良いかもしれません。

甲状腺機能低下症とは?
身体全体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンが、何らかの原因によって不足している状態を言います。甲状腺ホルモンが不足すると活動性が鈍くなる、体温が低くなる、全身のだるさ、眠気、むくみなどの症状が起こります。 女性に多くみられ40歳以降の女性の約1%が発症するといわれています。

キャベツは1日どれくらい食べてもOK?

さまざまなメリットの裏には、デメリットもあるということがおわかりいただけたと思います。では次からは1日どのくらいキャベツを食べていいのかということについて紹介します。

目安は「1/4玉」!

引用:フォトライブラリー

厚生労働省の推奨する野菜摂取量ではキャベツのような淡色野菜は1日あたり230g程度を目安に食べるのが良いと言われています。

キャベツの230gと言うと、普通サイズのキャベツ約1/4玉程度の量です。1人で1/4玉も食べるのはなかなか大変そうですよね。

スポンサードリンク

ダイエットに使える?

ダイエット

キャベツを使ったダイエット方法が調べてみるとたくさん見つけることができました。キャベツは調理してもかさがほとんど減らないことから、料理に加えてかさ増しをすることで料理全体のカロリーを落とすことができます。食感もありよく噛むことができるので満腹感に繋がりやすいとのこと。

しかしキャベツだけでは毎日の生活に必要な栄養摂取することができないので、キャベツだけしか食べないなどの極端なダイエット方法は避けた方が良いかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?キャベツは私たちの生活の中でなくてはならない食材なので、より長く、より効果的にお付き合いして行けるようにしっかりとした知識を付けていきましょう。

  • キャベツは食物繊維が豊富!
  • 健康的な食材だが食べ過ぎると便秘や下痢などの消化器官症状が生じる場合がある。
  • 一日の推奨摂取量は1/4玉!

今回のように食材についての幅広い知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク