独楽紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

「独楽(こま)」は現代では遊ぶ機会が減ってしまいましたが、平安時代には広く普及し、人気の遊具でもありました。

その独楽をモチーフとした「独楽紋」は、それからしばらくして登場します。

今回は、「独楽紋」の由来・意味・種類や、関連する遊具の家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

独楽紋の意味・由来とは?

読み方 こまもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

独楽は回しのコマで、日本へは中国から伝来しました。男児の遊びとして平安時代に広く普及したことで文様にも使用されるようになりました

もともと中国の高麗から伝来したのですが、「高麗」が「独楽」の語源になっていると言われています。

家紋になったのは遅く、江戸時代以降と言われています。豊臣秀吉の家臣である木下氏や里村氏が家紋に用いていました。

独楽紋には2タイプがあり、現代で一般的に知られる芯棒のある独楽と、団栗のような形をした芯棒のない独楽があります。

スポンサードリンク

独楽紋の種類いろいろまとめて解説

丸に独楽

並び独楽

丸に三つ独楽

紐付き独楽

変わり独楽

木下独楽

独楽紋は、そのまま独楽を描いたもので、1つの独楽をモチーフにしたものがほとんどです。「丸に独楽」「紐付き独楽」「変わり独楽」など少し独楽のデザインは異なっています。

また、2つの独楽をモチーフにした「並び独楽」や、3つの「丸に三つ独楽」などもあります。

豊臣家の家臣であった木下家が使用していた独楽紋は「木下独楽」と呼ばれ、木下家のオリジナル家紋でもありました。

スポンサードリンク

「独楽紋」の2つのタイプ

独楽紋には2つのタイプがあるとお話しましたが、上の6つの中でどのような分類になるかわかりましたでしょうか?

  • 現代で一般的に知られる芯棒が付いている独楽
  • 団栗のような形をして芯棒のない独楽

この違いがあります。「変わり独楽」「木下独楽」は後者で、それ以外は前者にわかれますね。かつては芯棒のない独楽も一般的なものでした。

スポンサードリンク

「独楽」と同様に普及した「羽子板」

現代ではお正月のイメージがある独楽ですが、室町時代頃にお正月の遊具として人気があったのは「羽子板」です。

羽根をつく遊びとして広く普及し、その後家紋にも用いられるようになりました。

「羽子板紋」ってどんな家紋?

「羽子板紋」はいくつか種類があるものの、独楽紋のようにポピュラーなものではなく、使用例は少ないものとなっています。

下記の記事では「羽子板紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

男児の遊びとして普及し、その後は主に豊臣家に用いられていた「独楽紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

独楽そのものを家紋のデザインにしているので、可愛らしくもあり、珍しさもある家紋です。

かつての遊びは羽子板紋のようにいくつか家紋化されていますので、是非いろいろな紋について調べてみてくださいね。

スポンサードリンク