杵紋の家紋の意味・由来を解説!器物紋の一種

現代でもまだ文化のある「餅つき」には、餅をつく「」が必須アイテムですが、この杵をデザイン化した「杵紋」という家紋があります。

今回は、「杵紋」の由来・意味・種類や、餅をモチーフとした餅紋についてもご紹介いたします。

スポンサードリンク

杵紋の意味・由来とは?

読み方 きねもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

杵は餅をつくための道具で、かつては祝い事の際に杵を使って餅をついていました。

杵には槌型のものと、中央がくびれた手杵がありますが、家紋として用いられたのは中央がくびれた「手杵」というものです。

現代ではこのような槌型のものがメジャーで、手杵はあまり見かけることがないかと思います。

また、杵はかつては「き」と一文字で呼ばれていました。 祝い事にちなんで慶祝を意味し、縁起が良いことから家紋となり、一つや複数の杵がモチーフになっています。

使用者はに、藤原秀郷流の伊藤氏や、武田氏流の折井氏などがありますす。

スポンサードリンク

杵紋の種類いろいろまとめて解説

丸に一つ杵

丸に並び杵

丸に三つ並び杵

杵井筒

十字杵

違い杵

糸輪に十字杵

杵菱

杵紋はいたってシンプルなデザインです。「輪紋」である丸の中に入れたデザインのものが多く、1本、2本、3本と増えても横に並べたデザインのものもあれば、「十字杵」「違い杵」のように2本の杵をクロスさせたものもあります。

また、4本になると横並びではなく「杵井桁」「杵菱」のように四角形に配置したデザインになります。

「井桁」とは井戸の周りを囲む木枠のことで、独立した家紋もあり、中に色々な家紋を入れることでバリエーションを持っているものです。また、「菱」は家紋でよく見るパターンで、様々な家紋に登場しています。

スポンサードリンク

「杵」でついていた「餅」も家紋になっている!

杵はお餅をつくための道具で、祝賀の際に餅をつく風習があったとのことなのですが、その際の主役でもある「餅」も家紋になっているのです。

餅紋には黒餅と白餅の2種類があり、代表的な使用者であった黒田氏が使用したことで黒餅がメジャーなものとなりました。

上記記事では「餅紋」について詳しく解説していますので、是非合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

餅つきの際にかつてかた使われていた「杵」をモチーフとした「杵紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

餅つきのアイテム「杵と餅」が両方とも家紋になっているのは面白いですよね。どちらも縁起が良い家紋とされていたものなので、是非両方ともよく見てみてくださいね。

スポンサードリンク