【家紋】蟹紋の意味・由来って何?動物紋の一種

武士の家紋には、「武士の権威を表すもの」や「戦いへの願いを込めたもの」が使用されることが多くありましたが、蟹をモチーフとした「蟹紋」もそのうちの一つです。

大きなハサミや硬い甲羅が強さや武士の兜を表したそうなのですが、蟹紋は可愛らしいデザインのものが豊富なのです。

今回は、「蟹紋」の意味・由来・種類や、蟹に関する紋を使用していた伊達政宗についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

蟹紋の意味・由来とは?

読み方 かにもん
家紋の分類 動物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

蟹は古くから日本でも親しまれてきた生き物で、硬い甲羅と力強いハサミを持つことから武士の兜と重ね合わせ、武家の家紋として用いられていました

蟹紋の種類や使用例は少ないものの、「川の蟹」と「海の蟹」の2種類が存在し、長野県、愛知県、岐阜県をメインに使用されていました。

蟹紋は、蟹の特徴である大きな甲羅と威嚇していることを表す広げたハサミで武家の強さを象徴させたと言われています。

そのため、主に戦国時代に用いられていました。 使用家は紀氏流の寺沢氏や、清和源氏頼清流の屋代氏などです。

スポンサードリンク

蟹紋の種類いろいろまとめて解説

蟹紋は蟹全体を描いたものがほとんどで、甲羅やハサミ、足などがしっかりと描かれています。

蟹だけを描いた紋と、蟹と植物を掛け合わせて描いた紋の2パターンに分けてご紹介したいと思います。

「蟹のみ」の蟹紋

川蟹

海蟹

石蟹

踊り蟹

蟹菱

糸輪に蟹

丸に平家蟹

蟹のみを描いた蟹紋には「川蟹」「海蟹」といった種類別や、「踊り蟹」など動きの付いたもの、また「輪紋」で囲まれた「糸輪に蟹」「丸に平家蟹」などの種類があります。

また、蟹を菱形におさめた「蟹菱」というユニークなものもあります。ほっそりとした蟹や、ぷっくりと丸みのある蟹など、どれも可愛らしいデザインです。

スポンサードリンク

「蟹+植物」の蟹紋

蟹桔梗

蟹蔦

小山蟹桜

蟹竜胆

蟹紋は蟹をそのまま描くものが多く用いられていますが、中には蟹を植物に見立てたデザインのものもあります。

こちらは全て「蟹+植物」の蟹紋です。左から桔梗・蔦・桜・竜胆の形をしたもので、それぞれ独立した植物紋として存在するものです。

このように、動物紋と植物紋を掛け合わせたデザインの家紋は他にもあり、蟹以外では蝶や鶴などが代表的です。

スポンサードリンク

「紋×蝶」にはどんな種類があるの?

先ほどご紹介したメインの紋に蝶を掛け合わせるデザインには、どのようなものがあるのか、せっかくなのでご紹介したいと思います。

「蝶紋」は清盛流の代表紋にもなった紋ですが、その蝶と組み合わせたデザインの家紋をいくつか見てみましょう。

楓蝶

変わり銀杏蝶

菊蝶

蝶牡丹

いかがでしょうか?どれも上手い具合に蝶に見立てていますよね。これ以外にも蝶デザインの紋は沢山ありますので、探してみてましょう。

スポンサードリンク

「蟹牡丹」を使用した伊達政宗

伊達政宗の家紋の由来を画像付きで解説!8つの家紋使い分けた意味とは?

仙台の有名な戦国武将、伊達政宗は8つもの家紋を使い分けていたと言います。その中には「蟹+牡丹」を組み合わせた「蟹牡丹」があります。

kanibotan

<蟹牡丹

花の牡丹で蟹の形をかたどった「蟹牡丹」で非常に面白いデザインです。牡丹紋を21代藩主の吉村公が改良し、このようにユニークな紋となりました。江戸時代になると、この紋が伊達家の表紋となったオリジナルの家紋です。

スポンサードリンク

まとめ

武士に多く用いられた「蟹紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

動物紋は複数ありますが、水に住む生き物をモチーフにしたものは珍しいものです。ハサミや甲羅が武士に好まれましたが、家紋としてはとてもポップで可愛らしい印象ですね。

是非他の動物紋についてもチェックしてみましょう!

スポンサードリンク