「糸巻」というものをご存知でしょうか?現代では家庭で裁縫する方が減っているのでピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、糸巻とはその名の通り糸を巻くための道具です。
凧揚げの際にタコ糸を巻き付けているものも糸巻と言います。この糸巻は家紋にもなっており、徳川時代から用いられるようになりました。
「糸巻紋」にはどのような種類があるのか、早速見てみましょう!
スポンサードリンク
|
|
糸巻紋の意味・由来とは?
読み方 | いとまきもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
糸巻は裁縫道具の一つで、縫い糸を巻いておくものです。日常的に生活の中で使われていたため、文様としても早い時期から登場しました。
江戸時代に入り家紋に用いられるようになると、糸巻をそのまま描いたものや、凧揚げなどに用いる柄の付いた枠糸巻、織物用の糸巻を描いたものなど、種類は豊富でした。代表的な使用者は、江戸幕臣の津田氏一族です。
スポンサードリンク
糸巻紋の種類いろいろまとめて解説
一つ糸巻 |
重ね糸巻 |
むくみ糸巻 |
六つ組み糸巻 |
違い枠糸巻 |
枠糸巻 |
三つ枠糸巻き |
三つ重ね糸巻 |
糸巻紋をいくつかピックアップしましたが、ダイヤ型のタイプと、現代でも見る糸が巻き付けてあるタイプがあります。
基本的には1つで描かれていますが、「重ね糸巻」のように2つを上下に合わせたものや、大小大きさの異なる糸巻を3つ組み合わせた「三つ重ね糸巻」、「三つ枠糸巻」のように円形になるように並んだものもあり、様々です。
スポンサードリンク
糸巻きを描いた紋は他にもある!
糸巻はいくつかの糸巻きを表したものですが、全く同じように糸巻きを家紋にした紋があります。
織り機に付ける糸巻を描いた「千切り紋」
「糸巻紋」は江戸時代頃から家紋に用いられるようになった紋ですが、それよりも昔、足利時代に家紋化した「千切り紋」という家紋があります。
これは織り機に付けるための糸巻を描いたもので、糸巻紋とは異なり3つから4つの正方形によって構成されています。
「千切り紋」は、2つのものを繋げることから男女の仲を結んだり、愛を交わしたりすることから「契り」と掛けて縁起が良いものでした。
下記の記事では千切り紋について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
徳川時代から家紋に用いられるようになった「糸巻紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
家紋の中ではあまりポピュラーなものではなく、バリエーションも少ない糸巻紋ですが、糸巻は日常生活の中で身近なものだったため、当時の人々にとっては馴染みあるモチーフとなっていたようですね。
スポンサードリンク