ほうれんそうは、火を通して食べましょうとよく言われますが、それはなぜかご存じですか?生で食べてはいけないのでしょうか。
そして、気になるのはプリン体の存在です。痛風の原因としても有名なプリン体ですが、ほうれんそうにも入っているのでしょうか?
今回はほうれんそうは生食できるのか?茹でなくても大丈夫?をテーマにしてお伝えします。
スポンサードリンク
目次
|
|
ほうれんそうは生食できる?
それでは、ほうれんそうは生で食べることはできないのでしょうか?
アクが強いので下茹でが必要!
アクが強いほうれんそうは、生で食べると苦味やえぐみを感じるため、あまりおすすめできません。苦味の原因はほうれんそうに含まれるシュウ酸という成分です。
シュウ酸は水溶性なのでゆでることで水に溶け出し、摂取量を抑えられるので下茹でするほうが良いでしょう。そして、茹でた後は冷水に取って水気きります。
適切な下処理をすればそこまで心配することはありません。
毒成分「シュウ酸」に注意
シュウ酸には、カルシウムと結合しやすい性質があります。シュウ酸は腸のなかでカルシウムと結びつくと、便と一緒にからだの外に排泄されます。
ところが摂取するシュウ酸の量が多いと、あまった分は尿のなかに出てきます。尿のなかでシュウ酸がカルシウムと結合すると、石のようなかたまりとなって排泄されにくくなり、腎臓に障害を及ぼしたり、尿管を詰まらせることになるのです。
大量摂取で結石の原因にも
ほうれんそうがいくらヘルシーで栄養満点だったとしても、大量に食べることは注意しましょう。シュウ酸はほうれんそう以外の食べ物、、、例えばたけのこ、チョコレート、なすび、コーヒーなどにも含まれていることから、食生活トータルでの摂取量が過剰になりがちなため、結石を患ったことがある人は特に注意が必要です。
生で食べられる品種もある
基本的には過熱して食べる機会の多いほうれんそうですが、品種改良を行い、生で食べられる品種も出回るようになりました。
スポンサードリンク
サラダほうれんそう
サラダほうれんそうはは、アクをより少なくして生でも美味しく食べられるように改良されたものです。
生のままで食べても美味しく、茎も細くて柔らかいのでサラダにしても苦味を感じないのでとても食べやすいほうれんそうです。
生食するときの注意点
それでは、ほうれんそうを生食した場合に、気を付けなければいけないポイントは何でしょうか?
結石の心配はよく言われていますが、プリン体による痛風についても注意が必要です。
プリン体による痛風に注意
痛風は、体内で乳酸が過剰になり関節にたまって結晶化することで、炎症を引き起こして腫れや痛みが生じます。風が幹部にあたるだけでも痛みが走ることから、痛風という名前がついたと言われています。
尿酸はプリン体が体内で分解されてできる物質で、血中の尿酸の濃度が高い状態が続くと炎症を起こすようになります。痛風は以前は中高年の男性に多かった病気ですが、最近は食生活の変化に伴い20代30代の若い男性にも目立ってきました。痛風は突然の痛みに襲われることも多く、人によっては軽い関節痛程度のこともあり、一週間程度で痛みが治まることも多いのでそのまま放置してしまう人もみられます。
しかし、原因である尿酸値が高い状態が続く限り痛みは繰り返され、腎障害を起こしやすくなりますので、尿酸値が高いと言われたら早めに食生活を見直すなど予防策を講じましょう。
生の芽には葉の3倍のプリン体が
健康効果から注目されているブロッコリーの芽「ブロッコリースプラウト」ですが、実はプリン体を多く含んでいます。その量は129.6mg/100gで、ブロッコリーは54.1mg/100gと、実に芽には3倍近くのプリン体を含んでいることになります。
本来、野菜に含まれるプリン体は体内に吸収されにくく、尿酸になりにくいとされているのですが、このブロッコリーの芽であるスプラウトについては、細胞分裂が盛んな部位のためかプリン体が他のものよりも多いと言われています。
調理方法によってはプリン体も減少するのですが、生で食べるスプラウトを普段からよく食べるという方は、気をつけましょう。
スポンサードリンク
まとめ
今回はほうれんそうは生食できるのか?茹でずに食べていいのか?というテーマのもと、生食する場合はプリン体にも注意が必要なことも紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
ほうれんそうも、適切に下処理すれば、シュウ酸の摂取量も少なくそこまで心配する必要はありません。ただし、もともと結石を患っていたり、脂肪の摂りすぎや塩分、糖分の摂りすぎといった偏った食習慣や、運動不足の人は注意が必要と思われます。
また、痛風にも注意が必要です。痛風は放置すると高血圧や高脂血症を併発します。すると動脈硬化を起こし心筋梗塞や脳梗塞などの危険な病気へと進みやすいことが指摘されています。そうなる前に、若いうちから適切な食生活や適度な運動を心掛け、健康に過ごせるようにしたいですね。
スポンサードリンク
ほうれんそうの人気コンテンツをチェックしよう
当サイトのほうれんそうの人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
ほうれんそう4種類17品種まとめ解説!美味しいのは交配種?西洋種?東洋種?
ほうれんそうの主な栄養成分と期待できる効果|栄養価が高い緑黄色野菜
ほうれん草の保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
ほうれんそうのおススメレシピ10選|栄養満点の簡単美味しい人気レシピ
スポンサードリンク