松本藩とは?
松本藩といえば、「国宝 松本城」ですね。観光で足を運んだことのある人も多いのではないでしょうか。
松本城はかつて「深志城」と呼ばれていました。実は、有名な戦国武将、武田信玄もこの「深志城」を治めたのです。
国宝5城のうちの一つでもあり、白と黒のコントラストが美しく見事な景観です。
松本藩は藩主が何度も交代したことで有名ですが、初代藩主の石川数正が、この松本城を築きました。
それでは松本藩について詳しくみていきましょう。
藩の基本情報
石高 | 6万石 |
旧国 | 信濃(長野県) |
居城 | 松本城(松本市) |
藩主 | 石川家~松平(戸田)家 |
江戸城控間 | 市鑑間 |
格 | 城主 |
爵位 | 子爵 |
藩主の変遷 | 石川家(・初代藩主 石川康長)→小笠原家→松平(戸田家)→松平(越前家)→堀田家→水野家→松平(戸田家)(・最後の藩主 松平光則) |
松本城の誕生
1590年に、前の城主が他の領地に移動したため、石川数正が城主、藩主となりました。
この時に石川数正とその息子、親子2代に渡った工事により、現在の立派な「松本城」が誕生します。
数正は謎が多い人物であると言われています。元々は豊臣秀吉と敵対していた徳川家康の配下でした。しかし、その後に一族を連れ、秀吉の配下となり松本藩を任されます。
次々と変わる藩主
しかし、松本藩の基礎を築いた石川氏は大久保長安事件を機に追われることとなります。その後、小笠原家、戸田松平家、越前松平家、堀田家、水野家などが代わる代わる藩主を務めますが安定しませんでした。
最終的には、戸田松平家が治めることとなり明治維新まで続きました。
ただ、藩を興す際に何度も藩主が変わったことは、藩政に暗い影を落とします。
幕末から廃藩置県にかけて
幕末期から廃藩置県にかけてはどのようになっていたのでしょうか。
幕末期の段階では、松本藩は幕府派でした。天狗党の乱、長州討伐においても幕府側として出兵しています。しかし、これらの戦いでの費用は大きく、事実上破綻寸前まで追い込まれてしまいます。
戊辰戦争の際、新政府につくか、幕府側につくかで大きく揺れますが、最終的に新政府側につくことに決めます。
そして松本藩は松本県になります。
住民の力で松本城を死守!
廃藩置県が行われると、全国の城はただの飾りになってしまいました。松本城も例外ではなく、取り壊されることが決まってしまいます。しかし、松本の住民たちは、松本城を観光化し、その利益で城を守り、現在でも国宝として松本のシンボルになっています。
松本城が今も生き続けているのは、住民の力によるものだったのです。
https://static.ncanet.co.jp/static/shouhin_img/NCA%20No%2049-2/6406.jpg
松本藩の家紋「六曜」を解説
松本藩の家紋は「六曜」です。別名「六つ星」とも呼びます。
この星の家紋は、戸田家の家紋になります。
この丸は星を意味しており、ベースとしては三つの星から作られています。
この星紋で最も多いのは、「三つ」と「九つ」ですが、その他の数でも使われています。
ほとんどは、中心に一つの星を置き、その周りに星を並べていきます。
お守り効果も?
「曜」とは「光輝く」ことを意味し、この場合「星」のことを指します。
家紋として使用されるようになったのは、鎌倉時代からですが、シンプルでお守り効果もあるということから昔から人気があったそうです。確かに可愛らしい家紋ですね。
他地域の藩の家紋も一緒に読もう
江戸時代の300藩家紋まとめ |
|
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
[…] 公本番 […]