鯉のぼりの吹き流し、色には深い意味があった!子供にも教えたい豆知識

桜の季節も終わり5月が近づくと、

澄んだ青空に元気よく泳ぐ鯉のぼりを見かけるようになります。

1602140201

女の子にはひなまつり、男の子には端午の節句…どちらも子供の成長を願う日本の季節行事です。その端午の節句に飾られる鯉のぼりの由来をご存知ですか?鯉のぼりには、鯉の他に吹き流しや矢車があり、それぞれに深い意味があります。

今年はお子さんに教えて、是非青空を泳ぐ鯉のぼりを一緒に探しながら歩いてみてください。

スポンサードリンク

そもそも鯉のぼりの由来とは?

江戸時代、武家に男の子が生まれると、その子の出世を祈り、“この子を災いから守ってください”という願いを込めて、玄関に馬印やのぼりを飾りました。裕福な商人の間にもこの風習は進化しながら広まっていき、やがて鯉のぼりになったのですが、その由来は中国の故事によるものでした。

『昔、黄河の上流に竜門という非常に流れが急な滝があり、その滝をのぼりきった魚だけが竜になれると言われてましたが、どの魚ものぼりきることができませんでした。唯一鯉だけがのぼりきり、竜になりました。』

1602140202

この故事を知った商人たちは、鯉を立身出世の象徴とし、鯉の絵をのぼりに書いて飾ったとされています。

それでは、鯉のぼりの構造を見てみましょう。

鯉は通常は3匹で、上から真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)、子鯉(こごい)です。真鯉の上についている、ヒラヒラたなびいている五色の飾りが吹き流しです。そして、一番上にある金色の車輪のようなものが矢車です。ちなみに、たまに見かける5匹の鯉のぼりは、東京五輪の時に作られたと言われています。

スポンサードリンク

武士に対抗した商人が作り出した?吹き流しの由来とは?

吹き流しは、のぼりを玄関に飾っていた武家に対抗した商人たちが、のぼりではなく5色の吹き流しを飾ろうとしたのが始まりです。身分の差から、武家と同じことをすることができなかった商人たちは、「我が家にも男の子がいるんだ!」と主張するために、5色の目立つ吹き流しにしたそうです。

 

魔除けを意味する吹き流しの5色

吹き流しの5色は、中国からの「陰陽五行説」に由来します。これは、この世のすべてのものは、「陰、陽」の2つの気と、「木、火、土、金、水」の5つ(五行)で成り立っているという思想で、この五行にはそれぞれ色が割り当てられています。

1602140203

木=青(緑)、火=赤、土=黄、金=白、水=紫

これが、青空にカラフルにたなびく吹き流しの色なのです。

この五行は、現世を成す全て要素から守られるという意味から、魔除けとして飾られました。

スポンサードリンク

クルクル回る、金の矢車にも意味があった!

鯉のぼりの一番上で、太陽に照らされキラキラと光りながら、軽快に回っている矢車。神様を呼び寄せるために付けられており、昔は「招代(おきしろ)」と呼ばれる赤や黄色の布切れがヒラヒラと付けられていたと言われています。

1602140204

矢車は、回転球の部分と矢車の部分でできています。回転球は神様が下りてくる目印として、矢車は武将が持つ弓矢に由来するそうです。そして車輪の形の矢車は、どこから魔が来ても弓矢で射抜くという意味も。子供の誕生を祝い、成長と無事を祈るのは、今も昔も共通の親心ですね。

最近では、住宅事情から大きな鯉のぼりを飾れない家も多くなってしまい、この時期の日本古来の風物詩としては少し残念な気もします。でも、幼稚園や保育園で作った小さな鯉のぼりを手に握りしめ、嬉しそうに持ち帰る子供を見かけると、なんとも微笑ましく思います。

鯉のぼりの由来を子供達に言い伝え、その意味を理解し、ずっと大切にしていきたい日本の素敵な文化ですね。

スポンサードリンク