【江戸幕府300藩】館山藩の家紋は稲葉家の「折敷に三文字」|幕末まで存続し元藩庁は館山公園に

千葉県の館山市は、千葉県の最南端に位置する海に面した地域ですが、かつてここに「館山藩」という同じ名前をした藩が存在しました。

館山藩は幕末まで存続し、現在でも館山城の跡地は公園として残されています。

今回は、「館山藩」の歴代藩主やその歴史・館山城の現在と使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

館山藩ってどんな藩だったの?

館山藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 安房(千葉県)
居城 館山陣屋(館山市)
藩主 里見家・稲葉家
家紋名 折敷に三文字
江戸城控間 菊間広縁
陣屋
爵位 子爵

館山藩の歴代藩主2家

里見家▶︎稲葉家

館山藩は、2つの家々によって藩主が務められていました。

館山藩の藩主の変移

  • 初代藩主……里見義康 
  • 最後の藩主…稲葉正善

スポンサードリンク

一度廃藩となるも稲葉家により幕末まで存続した館山藩

館山藩は、安房国(現在の千葉県館山市城山)に存在していた藩で、藩庁を館山陣屋に置いていました。里見家から稲葉家藩主が変わる間に一度廃藩となるものの、稲葉家によって再立藩されると幕末まで支配が継続しました。

スポンサードリンク

里見家による館山藩立藩と天領

館山藩は、戦国時代に安房・上総国を拠点として一大勢力を築いた里見家の当主・義頼が関ヶ原処分の後に所領を安堵される形で立藩しました。藩庁・館山城は、義頼のあとを継いだ義康が改修したと言われています。

義康は小田原征伐の際に惣無事令(そうぶじれい)に反したことで豊臣秀吉から反感をくらい、上総国は没収、安房国のみとなります。

その後、里見家により城下町の整備などが行われるものの、伯耆(ほうき)国倉吉藩に転封となり、館山藩は廃藩となります。この間、領地は天領などになっていました。

Q:惣無事令とは? A:豊臣秀吉が大名間の私闘を禁じた法令

スポンサードリンク

稲葉家による再立藩と存続

初代藩主の里見家はわずか2代で廃藩となってしまいましたが、その後淀藩出身の稲葉正明が加増に伴う形で再度立藩となります。ここから稲葉家は5代にわたり館山藩主として館山藩を存続されていきました。

最終藩主・正善の時代には、戊辰戦争の際に幕府軍によって侵攻を受けるも、隠居していた元4代藩主・正巳の迅速かつ的確な対応により新政府軍への恭順に成功したのです。

元藩庁の館山城は「館山公園」に

里見家の時代に藩庁となっていた「館山城」は、現在も千葉県館山市に複製され残っていることをご存知ですか?

スポンサードリンク

廃藩と共に廃城となっていた「館山城」

里見家により改修された館山城ですが、里見家の転封・廃藩時に廃城となりました。その後稲葉家により再立藩された再も、館山城を再建することはなく、館山陣屋に藩庁を新しく構えたのです。

里見家時代に館山藩庁となっていたて館山城は、現在模擬天守が建築され、「館山公園」として千葉県館山市に存在しています。この天守は館山市立博物館分館となっており、周辺は公園となっています。また、敷地内には初代藩主の家名をとった「里見茶屋」が2009年に開設され、現在でもその歴史が残されています。

スポンサードリンク

館山藩の家紋は稲葉家の「折敷に三文字」

字紋は文字そのものを紋にしたもので、「文字紋」と呼ばれることもあります。字を見ればどんな意味があるのかすぐにわかることや、信仰や縁起に関わるものとして人気の紋でした。 一や二などの漢数字が用いられることが多かったのですが、中には名字の一部を図案化したり、二文字用いて図案化するものもありました。 珍しい字紋には、縦に一番と描いた一番字、丸に南の字、丸に変形した林を入れた丸に林字、六文字用いた大一大万大吉などがあります。 稲葉氏は「隅切り角に角三」、北条氏は「隅立て折敷に二の字」、島津氏は「十の字」、村上氏と八代氏は「丸に上の字」を使用していました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

館山藩」は2つの家が藩主を務めていましたが、再立藩後の稲葉家は5代にわたり幕末まで存続することができました。一度廃藩となっても、館山藩のように2度目の立藩からは上手くいったというパターンも多いので、いろいろな藩について調べてみると面白いですよ。

このサイトでは各藩の特徴などをまとめていますので、是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像