【江戸幕府300藩】高須藩の家紋は松平(尾張)家の「尾州三つ葵」|廃藩続くも松平尾張家により尾張藩の支藩として存続

尾張国には松平家が支配していた「尾張藩」がありますが、その支藩に「高須藩」という藩がありました。松平家が入封する前は2度も廃藩となった不安定な藩でしたが、松平家により14代にわたり支配されます。

今回は、「高須藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

高須藩ってどんな藩だったの?

引用:美濃国

高須藩の基礎情報

石高 3万石
旧国 美濃(岐阜県)
居城 高須陣屋(海津市)
藩主 徳永家~松平(尾張)家の3家
家紋名 尾州三つ葵
江戸城控間 大広間
陣屋
爵位 子爵

高須藩の歴代藩主3家

徳永家▶︎小笠原家▶︎松平(尾張)家

高須藩は3つの家によって支配されていました。

高須藩の藩主の変移

  • 初代藩主……徳永寿昌 
  • 最後の藩主…松平義生

スポンサードリンク

松平尾張家により尾張藩の支藩として存続した高須藩

高須藩は、美濃国石津郡高須(現在の岐阜県海津市)に存在し、藩庁を高須陣屋に置いていました。2度も廃藩と立藩を繰り返した藩ですが、松平尾張家が入封し尾張藩の支藩として長い間存続しました。

高須藩の立藩と1度目の廃藩

高須藩は関ヶ原の戦いの後、東軍の徳永寿昌が高須城を攻め取り、その功績を讃える形で入封し立藩しました。寿昌は藩政の基盤を固めようと城郭の修築など城周りの整備に尽力しました。

やがて2代目藩主・昌重の時代になると大阪城石垣普請役に任ぜられますが、任務の遅滞により改易となります。これによって高須藩は廃藩となりました。

スポンサードリンク

高須藩2度目の廃藩

徳永家の改易により廃藩となった所領は、笠松代官の岡田将監督が支配していました。そこに下総国関宿藩から小笠原貞信が入封したことで高須藩は再度立藩しました。

しかしこの時代には多くの水害に見舞われ、藩の財政は厳しいものとなっていきます。藩の継続が難しくなると小笠原家は越前勝山藩に移封となり、高須藩は2度目の廃藩となりました。

松平尾張家による再立藩と統治

2度も廃藩となった高須藩ですが、高井藩を所有していた松平尾張家が高須に居所を定めたことにより3度目の立藩を果たします。

ここから14代にわたり松平家が支配し続けることとなります。高須藩は尾張藩の支藩として存在していた藩ですが、数度にわたり本藩である尾張藩の藩主と輩出しており、松平家の10代藩主・義建の子孫は2名が本家へ養子入りして尾張藩主となったほか、浜田藩・桑名藩・会津藩に入り藩主を継ぎました。

やがて1870年には尾張藩に合併され、高須藩は廃藩となりました。合併時の廃藩を入れると計3回も廃藩となった藩なのでした。

スポンサードリンク

高須藩の家紋は松平(尾張)家の「尾州三つ葵」

葵紋は加茂神社がルーツとされ、徳川家の家紋として江戸時代に使われていました。将軍家の権威を表す勲章として用いられ、家康が使うようになってからは徳川家以外の使用はご法度とされていたほどです。 葵は神聖な植物として扱われ、立ち葵、二葉葵、水に立ち葵、剣に二葉葵、尻合わせ三葉葵など様々な葵紋がありました。 家康は戦国前期頃に三つ葵を使用し、加茂神社の二葉葵をアレンジしたという説があります。 家康は家康が新田一族の徳川に復姓してからも葵紋を使い続け、新田源氏を汲む加茂神社の氏子として権威を示すために葵紋にしたとも言われています。 水戸黄門の「目に入らぬか」のシーンで持っているのも葵紋です。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

高須藩」は2度も廃藩となり、その間天領にもなっていましたが、松平尾張家が入封したことで14代にわたし支配し続けたのでした。廃藩置県を迎える前に本藩である尾張藩と合併したのも他の藩とは異なる歴史ですね。是非本藩の尾張藩についてもチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像